プログラミング言語 Python (パイソン)が気になりはじめた広島の皆様、広島のことが気になっていた全国の Python ファンの皆様のために、今年も PyCon mini Hiroshima を開催します。
開催日は2016年11月12日(土曜)、会場は広島市立大学サテライトキャンパス(広島市役所のすぐ前)です。
これから connpass サイトでの参加募集(および講演の申込受付)を開始します。
2015年11月22日、第1回 PyCon mini Hiroshima の基調講演は石本敦夫さん「Pythonの肩にのる」でした。
一人前のプログラマになるための勉強は果てしなく続く。でも焦ることはない。なにかひとつの技術やプロダクトに深く関わることが重要。
深く学ぶほど大きく広がる Python の世界はその理想的な入口のひとつ。
そんなことをご自身の20年の経験を踏まえて語っていただきました。
たまたま NVDA という Python プロダクトの活動(NVDA日本語チーム)をきっかけに Python を深く学ぶことになり、日本の Python の技術者やコミュニティの素晴らしいパワーに触れる機会を得てきた私には、自分の気持ちととても重なった内容でした。
半年以上が過ぎたいま、Python やその関連プロダクトは、広島の技術者の勉強や仕事に役立ち始めているでしょうか?
広島での PyCon mini の第2回となる今年は「広島から発信しよう」を目指しています。
県外から著名人をお招きしてお話を伺うことよりも「広島で Python がどう使われているのか」「広島で Python 技術者にどんなチャンスがあり得るのか」といった話題を持ち寄って、なにかを生み出したいと思います。
まず「広島で暮らす人々」「広島に観光で訪れる人々」をターゲットに「人間の言葉を理解するコンピュータ」の研究に取り組んでいる広島市立大学「言語音声メディア工学研究室」の関係者にご協力をお願いして、「広島とPython」の接点を探ります。
また IoT (Internet of Things) に適した言語としての Python という側面(例えばハードウェアの制御も Web APIの利用も Python から簡単にできたりします)を掘り下げていくために、今年立ち上がったフレッシュなコミュニティ IoTLT 広島と LT セッションを共同開催します。
スペシャルトークの火村智彦さんには「私はいま広島で○○というプログラミング言語を使っているけど、Python も勉強した方がいいのかな?」と思っている人に刺激を与えるようなお話をお願いしています。どんな内容になるのか、私もまだわかりませんが楽しみにしています。
今年、日本の Python コミュニティでは、初学者向けの勉強会(BootCamp)など新しい取り組みが各地で始まっています。
また Python を基盤にしたビッグデータ、機械学習、インフラ管理など、いろいろなツールのコミュニティも広がりつつあります。
この第2回 PyCon mini Hiroshima を、広島での継続的な Python コミュニティ活動のきっかけにと願いつつ、まずはご参加のご案内をさせていただきます。
講演テーマ募集は9月30日を締切とさせていただく予定です。
参加申込とあわせて、お気軽にご提案いただければ幸いです。