リンク
- 株式会社シュアルタ
- ペットあれこれブログ
- 自己紹介と技術情報
- Twitter @24motz
- Twitter @nishimotz
- @24motz@mstdn.jp
- Facebook takuya.nishimoto
- Threads @nishimotz
- Bluesky @nishimotz
- にしもつ at connpass
- GitHub @nishimotz
- mixi
- スライド共有(ドクセル)
- 過去のスライド共有(スライドシェア)
- Qiita @24motz
- note 24motz
検索
最近の投稿
- 2023年9月ひさしぶりにはてなブログを使ってみました。 2023年9月(はてなブログ) こちらをご参照ください。
- 2023年8月7月に「2023年夏」という記事を書き、まだ夏は続いていますが、今月も近況をまとめます。 NVDA Expert 2022 スクリーンリーダー NVDA の開発拠点、オーストラリアの非営利法人 NV … 続きを読む
- 2023年夏2023年の前半を振り返って近況をまとめます。暑中お見舞いだと思ってお読みいただければ幸いです。 YAPC::Hiroshima 「YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸とし … 続きを読む
- 試して遊ぶ!Webアクセシビリティ第110回「WEB TOUCH MEETING」で喋りました。録画は YouTube チャンネルで後日公開されると思います。公開されました。 「Webアプリケーション・アクセシビリティ」出版など、この分野の話題が増えてき … 続きを読む
- iPhone・iPad活用ラウンジ 2023年4月公益社団法人NEXT VISIONが開催している「iPhone・iPad活用ラウンジ」という(現在はオンラインの)イベントに、2023年4月のスペシャルゲストとして出演しました。 動画(音声のみ)が公開されたので紹介しま … 続きを読む
- WTM 110 登壇予定2023年4月29日 第110回「WEB TOUCH MEETING」に 「試して遊ぶ!Webアクセシビリティ」 というタイトルで登壇します。第45回以来11年ぶりです。 デジタル庁からウェブアクセシビリティ導入ガイドブ … 続きを読む
- 障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法と「協議の場」「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が2022年5月に成立しました。通称は「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」だそうです。 この法律には「国は、障害者による … 続きを読む
- スクリーンリーダーはどうやってライブリージョンを読み上げるのか?いま話題の ChatGPT に質問したらこういう答えが返ってきました。 スクリーンリーダーは、画面上に表示されている文字列や画像を解析し、それらを音声として読み上げることができます。また、ライブリージョンと呼ばれる特定の … 続きを読む
- オープンセミナー2022@広島はじめに 2022年6月25日 オープンセミナー2022@広島「Re: エンジニアのための統計・データ分析入門」の開催に多大なご協力をたまわり、誠にありがとうございました。 当日は会場参加者 53名(関係者を含む)、オン … 続きを読む
- NVDA日本語チームの10年とこれからはじめに 2022年7月に NVDA 日本語チームの代表が西本から辻 勝利さんに交代しました。 現在と過去の役員名簿 第3回総会のご報告 このような発表をしたためか、ご無沙汰していた方からご連絡をいただいたり、お世話にな … 続きを読む
- データと共感お知らせ 2022年6月25日にオープンセミナー2022@広島 (OSH 2022)「Re: エンジニアのための統計・データ分析入門」を開催します。 西本は「オープンセミナー@広島 実行委員会」委員長をつとめています。 … 続きを読む
- OSH Talks 2021.12 報告オープンセミナー@広島 実行委員会のオンラインイベントとして12月14日に OSH Talks 2021.12 を開催しました。 許可をいただき、ゲスト 池内孝啓さんのトークセッション「可視化からはじめる ITエンジニア … 続きを読む
- NVDA日本語チーム・ラジオの紹介これはアクセシビリティ Advent Calendar 2021 参加記事です。 NVDAとは NonVisual Desktop Access (NVDA) は無料(オープンソース GPLv2)の Windows 用ス … 続きを読む
- Python Boot Camp テキストで始める Python12月4日に山口県柳井市で開催された Python Boot Camp in 山口 に TA として参加してきました。 私は新幹線に乗って広島県外に行くのが2年ぶりだったようです。日帰りでしたが、山口の皆様とご一緒できて … 続きを読む
- すごい広島 with OSH 2021.10この記事は、2021年10月20日にオンラインで開催したイベント「すごい広島 with OSH 2021.10」の記録と考察です。 イベントの背景と目的 前回開催した「オープンセミナー2020@広島」から1年半が経過した … 続きを読む
- Python Charity Talks in Japan 2021.099月11日に「すごい広島 with Python」メンバー4人でオンラインイベントに登壇しました。 Python Charity Talks in Japan 2021.09 これから始める電子工作とMicroPytho … 続きを読む
- ふりかえり 2020年12月2020年8月ごろから現在までの活動と、今後の予定をまとめます。年賀状に書くような近況報告だと思ってお読みいただければ幸いです。 2020年8月 すごい広島 with Python [41] で Alexa スキル開発の … 続きを読む
- ふりかえり 2020年夏2020年3月ごろから現在までの活動と、今後の予定をまとめます。暑中お見舞い、残暑お見舞いに書くような近況報告だと思ってお読みいただければ幸いです。 2020年3月 ためま株式会社(ためまっぷプロジェクト)に参加。現在も … 続きを読む
- Hello Python 第2回ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython (すがや みつる 著)を読んで、プログラミングを勉強してゲームを作ろう、というオンライン勉強会、第2回の記録です。ゲストは第1回と … 続きを読む
- こんにちは「こんにちはPython」ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython (すがや みつる 著)を、プログラミングの勉強を始めたいという高校生(男子)に勧めたところ、さっそく読んでいるとのことだったので、オンライン … 続きを読む