2024年2月

YAPC::Hiroshima登壇予定

いよいよ今日が前夜祭、明日が本編です。

いろいろ忙しかったですが、ついにこの日が来たなあ、という感じです。

2024/02/10 10:30〜
bitRiver/カナル・ウェブ会場(コスモス)
トーク (20分)

What You Like May Not Be for Someone オープンソースとアクセシビリティ

いろいろな人から発言が増えてきた「障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ」のこと、そして、なぜか「いいね」がたくさんついた

「WAI-ARIAを使え」「HTML標準を素直に使えばアクセシブル」どっちも正しくなくて「支援技術で実際に確認してください」だけを言い続ける人になります

あるいは

日本のウェブアクセシビリティの実装に必要な情報の整備──ウェブアクセシビリティ基盤委員会作業部会2

みたいなことを話します。

オルタナティブとa11y

a11yは「アクセシビリティ」のことです。

上記のトークのプロポーザルで私は

オルタナティブな視点や興味がなければ、この分野には足を踏み入れることもなく、継続もしなかったでしょう。そんな自分自身の経験を振り返りつつ、情報アクセシビリティの世界をご紹介します。

と書いていました。これを書いたころ、私はまだ「オルタナティブとアクセシビリティ」の関わりにこだわっていました。

簡単に言えば、大多数の人と違うコンピューターの使い方をするのが楽しい、大多数の人が使わない方法でウェブを使ってみると、思いがけない発見がある、みたいなことです。

ですが、HTMLやWCAGについて丁寧に考え直して最近、私は「オルタナティブよりも大事なこと」 に気づきました。

なぜ WAI-ARIA には labelledby や describedby といった「相互参照」の機能があるのか。

なぜ代替テキストの文字数が多いと miChecker は警告をするのか。

「スクリーンリーダー用の代替コンテンツ」そのものが非推奨だから。

スクリーンリーダーユーザのために補いたいことがあるなら、それは「すべてのユーザーに読めるように作れ」である。

「テキストによる代替」が必要なのは「非テキストコンテンツ」だけなんですね。。

ということで、「試して遊ぶ!」のときには言っていた「オルタナティブ」→「代替テキスト」→「アクセシビリティ」という言葉遊びをやめました。

明日の登壇の前に、あらかじめ言い訳をしました。

ARIA-Barriers

aria-live がうるさい

12月にデビューしてそれっきりのバンドみたいですが、新作を発表できるべく、メンバー一同頑張っています。

温かく見守ってください。