2024年前半を振り返って近況をまとめます。
(さらに…)タグ: nvda
-
2023年夏
2023年の前半を振り返って近況をまとめます。暑中お見舞いだと思ってお読みいただければ幸いです。
YAPC::Hiroshima
「YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです」と YAPC::Kyoto 2023 のサイトに書かれています。
2024年に開催される YAPC::Hiroshima の運営をお手伝いしています。私はしばらく Perl を書いたり触ったりしておらず、YAPC もこれが初参加となりそうですが、せっかくなので盛り上げたい、楽しみたいと思っています。公式情報はまだありませんが、お楽しみに。
- ライトニングトークスの歴史によれば、日本では YAPC が LT 発祥の場と言えそうです。
- オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る も Perl 文化の理解のために読みました。この本に書かれていたエピソードが3年前のRebuild ポッドキャストで現在進行形として語られていました。
私が何を Perl で書いたか、思い出してみると、なぜか GLR (Generalized LR parser) を実装したような気がします。書いたものを気軽に公開するような時代ではなかったので、どこに行ってしまったのかわかりませんが。
WAIC
実装といえば、今年度からウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装ワーキンググループ(WG2)の主査をやっています。ずっとAS情報に関する活動をしていましたが、アクセシビリティ方針作成や試験実施など、この分野のプロセス全般についての知識や経験ももっと必要と感じています。
私が最近見た動画を挙げておきます。
- みんなの公共サイト運用ガイドラインの全体像と、公的機関に求める取組
- こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
- こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント
昨年まではNVDA日本語チームの所属、招聘専門家としてWAICに参加していましたが、今年度、株式会社シュアルタが会員組織になりました。
NVDA解説動画
スクリーンリーダーNVDAを使ってアクセシビリティーチェックをするやり方の動画シリーズを freee の皆様のご依頼で制作しました。
社内でご活用いただく教材ですが、公開を前提として納品させていただく、私にとってもありがたい仕事でした。
動画で紹介する「良い例」「悪い例」の素材の整備もお手伝いをしました。
振り返ると「ビジュアルハイライトの不具合をいかにごまかしながら使うか」ということを頻繁に喋っていた気がします。もっとなんとかしなくては。
NVDA日本語チームにおける私の作業の報告は note @24motz に書いています。
広島の勉強会コミュニティ
以下の活動にひきつづき関わっています。
- オープンセミナー2023@広島 2023年11月11日開催。テーマは「生成AIとのつきあい方」
- すごい広島 .rb with Python リンク先は次回。毎月月末の水曜日の夜7時から9時にZoom開催。しばらくPerlの話もしようと思います。
- PCNひろしま こども プログラミング教室 リンク先は次回。現在は奇数月の(だいたい)月末の土曜日の午前に Camps で開催。偶数月の月末は Zoom で経験者向けにオンライン開催、みたいになっています。
ユニバーサルマップ活動
「Code for Hiroshima ユニバーサルマップ」プロジェクトをお手伝いしています。
今年から定例の「井戸端会議」にZoomを提供し、広島市内の公共交通施設の運営者との話し合いなどに参加しています。
ペットあれこれブログ
シュアルタ「ペットについてのあれこれブログ」を夫婦で書いています。
私が書く記事を増やそうと頑張っています。
ペットブログを動画や写真でなく、文章メインで書いている人が少ないと、気づいてはいますが、読んでいますと言われたこともあり、驚きながらやる気を出しています。
とはいえ、動画も(せっかく仕事で技術を覚えたので)ペット方面で活用していくつもりです。
ソロプレナー
シュアルタをどういう気持ちでどう続けていくのか、自問していたら、「ソロプレナー」という言葉を見つけました。
2011年まで東京大学などで教育研究に従事した後、西本卓也はソロプレナーとして新たな道を切り開き、家族と共に株式会社シュアルタを設立しました。彼の目指すのは持続可能性とインクルーシブを重視した事業運営で、エンドユーザーと技術者への共感を大切にしています。
こういう文章は ChatGPT が手伝ってくれます。
これからもよろしくお願いします。
-
試して遊ぶ!Webアクセシビリティ
第110回「WEB TOUCH MEETING」で喋りました。録画は YouTube チャンネルで
後日公開されると思います。公開されました。「Webアプリケーション・アクセシビリティ」出版など、この分野の話題が増えてきましたが、あまり語られてないと感じる「内発的な動機」あるいは「AI(人工知能・機械学習)」の視点を加えてみたのですが、ひねりすぎたようです。
興味は持てたけど今日の話は難しかったです、という人がいらっしゃったので「困った!を解決するデザイン」を紹介しました。
もうひとつ、視覚障害者でインターネットを使われる方はどのくらいいらっしゃるのか、という質問をいただきました。
「Webアプリケーション・アクセシビリティ」第1章やミライロさんの記事が2012年の総務省の調査(リンク先はPDF)を紹介しています。これによると以下がお答えになります。
「日本の視覚障害者の91.7%がインターネットを利用している」
この統計はいろいろ考えさせられますが、考察はまたの機会にします。
実演で使ったコードは
のちほど公開して追記します。公開しました。スライドは下記です。Googleスライドは画像に代替テキストを入れましたが、読みやすいかどうかはわかりません。ドクセルに置いたものも紹介します。
追記(2023年5月28日)YouTube 動画の紹介を追加しました。