すごい広島の毎週水曜日の活動にひさしぶりに参加してきました。
github でプルリクエストをするというルールのある勉強会(ミートアップ)です。
まだ完了していませんが、私の手順を記録しておきます。
(ふだんターミナルやコマンドプロンプトから git/github を使っているので、こういう操作は久しぶり)
下記は「ブラウザだけで作業が完結する手順」のはずです。
事前に Doorkeeper で参加登録をしていました:
http://great-h.doorkeeper.jp/events/20004
github の great-h/great-h.github.io の issues 画面:
https://github.com/great-h/great-h.github.io/issues
から右上の緑色のボタン New issue を押して、issue を作ります。
前例にならって「すごい広島 89 – 24motz NVDAの翻訳をする」のようにタイトルを入力します。
ちなみに私の場合 24motz は Twitter のアカウント名で nishimotz は github のアカウント名です。
説明も適当に書いておきます。
右側の「今日やること宣言」という赤いラベルを有効にします。
Milestone をその日の日付のマイルストーンに設定して、 “in progress” というラベルもつけておけばよいようです。
親切な人があっという間につけてくれましたが。。。
作った issue には通し番号がつけられます。
今回私の作ったものは 1507 になりました。
最後にプルリクエストを出すのですが、まずブランチを作っておきます。
開発でソースコードをいじるときにも、先にブランチを作ってから作業をするんですよ。。
本当は赤の他人はブランチを作る前にリポジトリそのものをフォークしておきます。
ただし「すごい広島」はフォークではなく参加者にブランチ作成権限を与える流儀になっているそうです。
「マージする前に管理者がブランチを直したいことがあるから」らしいです。
github のユーザ nishimotz は https://github.com/great-h/great-h.github.io の画面で、左上の「 branch: source 」というボタンを押すとブランチを作ることができます。
Switch branches/tags
と書かれていて、その下にブランチのリストが並んでいます。
上にあるテキストエディットは検索ボックスのようですが、よくみるとプレイスホルダーに
Find or create a branch…
と書かれています。ここに新しいブランチ名を書き込むと、いきなりブランチが作れてしまうわけです。
慣例に従って、issue 番号を入れて 1507-24motz ブランチを作りました。
このブログを更新したら、この記事のURL(固定リンク)が決まるので、実際に更新作業をしてプルリクエストを出せるわけです。
書いていて気づいたのですが、ここに全部(しかも画面キャプチャ入りで) すでにまとまっていた。。
そうですね、_posts の中の「その日の記事の .markdown ファイル」を edit して、commit して、メッセージに #issue番号 を入れてプルリクエストですね。。(泣)
追記:いま、この手順をやってみたら、 edit したときのコメント欄の下に
「このブランチにコミットするか、新しいブランチを作ってプルリクエストを出すか」
(Create a new branch for this commit and start a pull request.)
という選択肢が出てきました。
もしかするといまの github だと「ブランチを作る前に edit する」という手順はアリかも知れないです。。
追記2:プルリクエストを作ったら 1514 という番号がついた。
追記3(2月5日)1週間後にissueがクローズされた。
私が「すごい広島 89」でやったことをまとめます:
今後の予定ですが、ときどき「NVDAユーザ会広島」の人を水曜夜の コワーキングスペース MOVIN’ON にお誘いして、もくもく会の相乗りができないかと考えています。
2月7日の東京での NVDA ミートアップ東京 2015.1 で「アンカンファレンス」の運営を経験する予定なので、広島での活動に取り入れたいと思います。
今週末の2月1日にはボランティア団体 VIC のステップアップ講習会で NVDA の最近の状況、特に音声合成エンジン KCトーカー の紹介などをさせていただく予定です。
もうひとつだけ、私はただの参加予定者ですが、2015年2月14日に
「オープンセミナー2015@広島」(osh2015)
が開催されます。
テーマは「クラウド時代の構成管理入門」とのことで、いまホットな話題のひとつだと思うのですが、広島でこういう技術に興味のある(しかもバレンタインデーを勉強会に費やすことができる)人に「もっともっと参加を呼びかけたい」状況なんだそうです。
オープンセミナー2015@広島 参加申し込み
NVDA 日本語版の「更新チェック」を集計するのに Ansible を使っている、という話は LT駆動開発08 でしたことがありますが、「NVDA 以外の仕事」でも Ansible を使っており、こういう場で情報を得ないと、つい自己流になってしまうなあ、と思う日々です。
私がいまどういう仕事をやっているか、まだ詳しく書けないことも多いのですが、いつかは人を雇わなくてはいけない日が来ると思うので、こういう勉強会やイベントには、これからもなるべく参加したいと思っています。
追記3(1月30日): 1514のプルリクエストにTravis CI の結果がコメントとしてくっついてますね。markdown にエラーがないかどうかチェックする作業が自動化されているようです。素晴らしいね。。
こういう技術も「クラウド時代の構成管理」ですね。。