NVDA日本語版は2013年の終わりから「新しいバージョンの通知」機能を有効にして、この機能についてのアクセス統計を取ってきました。
NVDAは最低でも24時間以上の間隔をあけてこのチェックを実行します。
また「手動で新しいバージョンのチェック」が行われた場合は区別されるので、自動チェックだけを数えれば、比較的正確に「どのくらいのユーザがNVDAを実際に起動して使っているか」がわかると考えています。
2014年の「1日あたりのユーザ数」の値を並べてみます。
これは1週間ごとに、その週の自動チェックの回数を7で割って、一日あたりの平均ユーザ数を求めた値です。
2014年3月 326人
2014年6月 424人
2014年9月 501人
2014年12月 592人
2014年の最初の段階では、更新チェックをしない旧バージョンのユーザも多かったと思われますが、最近の数字では2013.3jpのユーザが3パーセントであり、それ以前のバージョンのユーザはさらに少ないと予想しています。
次のグラフは各バージョンのユーザ数の推移です。
2014年5月から12月まで、2014.1jp から 2014.4jp までのそれぞれのユーザ数が増えては減り、増えては減り、という様子がわかります。
新バージョンが出た直後にぐっと数字が伸びて、さらに次のバージョンが出てしまっても、完全には消えてしまわず、じりじりと減っていく、そんな感じです。
具体的な数字を挙げてみます。
ユーザ数のピークの時期と人数
2014.1jp 5月11日ごろ 351人
2014.2jp 8月31日ごろ 366人
2013.3jp 11月9日ごろ 449人
ピークかどうかはわかりませんが
2014.4jp 12月21日ごろ 404人
バージョンごとのピーク人数は少しずつ増えているようです。
お気づきのとおり、なぜか旧バージョンのユーザが0になりません。
ネットワークにつなげないで使っているユーザの統計はこの数字には出てこないので、「新しいバージョンがあります」と言われながらもバージョンアップを拒否し続けているということですね。。
もし、新しいバージョンに移行してみたけれど、不具合が見つかったので、元に戻してしまった、ということであれば、やむを得ないかも知れませんが、もしそういうことがあるなら、ぜひ私たち(NVDA日本語版の開発者コミュニティ)にお知らせいただきたいと思います。
なぜなら、NVDA に限っていえば、すべてのユーザがいつも最新版を無料で手に入れられるし、すべてのユーザに最新版で使ってもらえるように開発をしているからです。
「新しいバージョンを見送る」ことが習慣になっている状況は理解できますが。。
2014年9月のイベントでは「NVDAの日本語化がいちおう完了した」と宣言しました。
2014年12月21日にナレッジクリエーションから KCトーカー ダウンロード版 が発売されました。
さかのぼると2013年7月から2014年2月まで「NVDAに関する事業の立ち上げ」というテーマで「広島県パッケージ型創業支援業務」(Let’s Begin at SO@R) という制度のご支援をいただきました。
その期間に着手した仕事が、やっとひとつ製品になった、ということを、この場を借りてご報告したいと思います。
2015年2月7日には NVDA ミートアップ東京 2015.1 というイベントを計画しています。
私が NVDA のために使える時間はこれから減っていくと思われるので、とにかく日本のNVDAコミュニティの後継者を育成しなくてはならない、という焦りがあり、この問題を日本語チーム役員会に共有していただいています。
東京でばかり活動したいわけでもないのですが、日本のどこかでイベントをやるとしたら、全国から人が集まりやすい場所はどうしても東京になる、という理屈は、やむを得ないものと考えています。
アンカンファレンスという形式に私が慣れてきたら、広島でも検討したいと思っています。
まだまだ、終わるべき仕事が終わっていなかったり、しなくてはいけないご連絡やご挨拶が滞っていたり、という状況です。
「よいお年を」と書いてすっきり締めくくれない気持ちなのですが、とにかく、お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、2014年最後のブログ更新とさせていただきます。
ありがとうございました。
Comments
“NVDA日本語版 2014年を振り返って” への1件のコメント
今年もいろいろとありがとうございました。nvdaを使うようになってから、ネットリーダーでアクセスできなかったようなサイトにも容易にアクセス可能になった部分もあります。ネットリーダーでアクセスできないサイトが少しずつ増えているような気がするので、私たちユーザーも、ファイヤーフォックスなどのブラウザとnvdaを使用したネットサーフィンに慣れておく必要性を感じます。来年もよろしくお願いいたします。