言語のメロディを学ぶ

東北大学で開催されている電子情報通信学会の総合大会にて、イベント企画(講師:馬塚れい子先生、無料公開)のオーガナイザを務めました。
たまたま、いま読んでいた「散歩学のすすめ」という本でこんなエピソードを読んだばかりです:

神聖ローマ帝国のフリードリッヒ2世という王様が、「赤ちゃんを大人の会話に触れないように育てたら、何語を話すようになるだろう?」という疑問を持ち、実際にそのような実験を行った。しかし、答えは得られなかった。なぜなら、すべての赤ちゃんが死んでしまったからだ。。

「散歩学」のすすめ (中公新書ラクレ)
古川 愛哲
中央公論新社
売り上げランキング: 678087
おすすめ度の平均: 3.5

4 散歩をする習慣がない人にオススメ!
5 散歩はビタミン剤
1 散歩学?

この「散歩学」の本はなぜか散歩の本なのに「連れと散歩しながら雑談を楽しむ」ことを主張するユニークな本なのですが、ともかく、人間が乳児の時期において言語を獲得するということは、人間の生存に関わる重要な活動であることには違いありません。
この大仕事を、乳児自身とその親達が、いかにこなしているのか、誰もが興味をおもちではないでしょうか?
今回は馬塚れい子先生が、直前にアメリカで参加された(成田から仙台に直行してくださったのです!)国際会議の情報を交えて、乳児どころか胎児の言語獲得に関する最新情報までお話してくださいました。
さらに「最近、乳児の日本語教育や英語教育について、科学的な知見を歪曲しかねない情報がメディアにあふれつつある」ということを懸念しておられる馬塚先生は、そういった誤解をできるだけ丁寧に解こうとして、当初のテーマから大幅に話を広げてくださいました。
西本のTwitter中継は馬塚先生の弾丸トークを十分にカバーできたとは言えませんが、雰囲気だけでもお伝えできれば幸いです。
会場には40人くらいの方がお見えになったのですが、本当はこういうイベントこそUstreamなんかで中継したかったです。。

  • 今日は東北大学。10:00からイベント企画(講師:馬塚れい子先生、無料公開)、午後は福祉情報工学関連セッション。川内キャンパスA棟A102教室 http://www.ieice.org/~wit/ posted at 07:27:12
  • 馬塚れい子先生「言語のメロディを学ぶ」という話から「赤ちゃんに英語を教えるべきか」という話も出るそうです。。 #addwit http://www.ieice.org/~wit/ posted at 09:43:26
  • 馬塚さん「文科省の人に読まれてもいいようにつぶやいて欲しい。最近のマスコミなどの情報は目に余るので。。」と言われたなう #addwit posted at 09:54:15
  • スライドの題名「日本語の韻律獲得研究から親が持つ言葉の発達の疑問に答える」 #addwit posted at 09:59:13
  • 司会 小泉先生「馬塚先生のご経歴。エジンバラ大学で言語学。コーネル大学の博士論文が最優秀賞。デューク大学を経て理研。発達心理学の視点から日本語と英語の研究。大人を対象とした文理解研究も。韻律研究を乳児から」 #addwit posted at 10:04:58
  • 馬塚「基礎研究から子育て中の親からよくされる質問にも答える:赤ちゃん言葉は使わないほうがいい?英語は赤ちゃんのうちに教えた方がいい?」 #addwit posted at 10:07:00
  • 馬塚「ベビーサインについてよく取材を受ける。韻律とは関係ないがちょっと触れる予定。乳児は日本語の音声をどう獲得するか。韻律の特性は?文法や語彙の獲得、文理解にどんな影響を?」 #addwit posted at 10:09:15
  • 馬塚「プロソディ:言語のメロディ。言語情報と類似の階層構造。言語普遍性と言語依存の両方。IP:イントネーション句、AP:アクセント句、語、シラブル、モーラ。赤ちゃんはピッチ変化の表層から構造を獲得」 #addwit posted at 10:13:01
  • 馬塚「音声合成で構造から韻律を生成することの逆を赤ちゃんは行う。日本語の韻律のユニークさ。言語リズム:強勢(英語等)、音節(フランス語等)、モーラ(日本語にしかない)」 #addwit posted at 10:14:59
  • 馬塚「リズムベースの言語発達理論さえある。モーラリズムは日本語でしか研究できない。理研のラボのテーマ。prominence-basedかedge-basedか?日本語は後者:節の最後のピッチのマーカーが区切り」 #addwit posted at 10:17:01
  • 馬塚「モーラとは?本来ユニバーサルに必要な単位。cityのciは1モーラ、tyは2モーラ?音節の軽い/重いがあるときその区別がモーラ」 #addwit posted at 10:19:22
  • 馬塚「どの階層がリズムを刻むか言語に依存。どうして赤ちゃん?音素弁別:新生児はほぼすべての音素を弁別。10ヶ月ごろに母語の子音に特化。韻律は胎児でリズムの区別。胎児ですら母親の声を識別」 #addwit posted at 10:23:04
  • 馬塚「胎児の言語獲得研究がさかん。羊水の中で音に反応。低周波のみ知覚。母親が韻を踏んだ詩を読み聞かせて生後4時間以内に比較実験、学習した詩を好むという結果」 #addwit posted at 10:26:00
  • 馬塚「自分の研究紹介。言語獲得の入力:大人は赤ちゃんに話しかけるとき特殊な話し方をする。韻律が強調される。マザリーズ・対乳児音声(IDS)。父や兄もする。乳児にとっての入力」 #addwit posted at 10:29:27
  • 馬塚「理研母子会話コーパスを作成。18ヶ月~24ヶ月の乳児と母親の会話を録音。アノテーション。6ヶ月だと赤ちゃんが返事できない。これより上だと子供が喋りすぎる」 #addwit posted at 10:31:12
  • 馬塚「実験室:本やおもちゃを用意。分析は国研CSJコーパスと同じ方法。ほぼ完成し活用に着手。母親が大人に話す声とIDS=幼児に話す声の比較。赤ちゃんがIDSを好んで聞くか実験(ビデオ)」 #addwit posted at 10:35:43
  • 馬塚「HPP=乳児に教える:左右どちらかが光った方を見る。乳児が覚えたら実験開始。見ているあいだ音を流す。聞いているかどうか=見ているかどうかで評価」 #addwit posted at 10:39:18
  • 馬塚「実験結果。IDSを好む傾向が5-6Mと11-12Mの間でいったん弱まる。日本の乳児は英語IDSを好むか?個人差の影響は?抑揚が大きいIDSは常に好まれる」 #addwit posted at 10:43:20
  • 馬塚「乳児はマザリーズ音声を好んで聞く。母親は乳児の月齢にあわせて話し方を微妙に変える。6ヶ月:ほめる声。9ヶ月:指示する声。その変化に乳児の好みが追従する」 #addwit posted at 10:44:59
  • 馬塚「マザリーズ音声は乳児の注意を引きつける。母子間のコミュニケーション促進。日本語「わんわ」「ぶーぶ」赤ちゃん言葉・育児語。成人語彙と音声的な共通点がない。使わない方がいい?」 #addwit posted at 10:46:47
  • 馬塚「某育児書ベストセラー「赤ちゃんに無駄なことをさせない。常に正しい日本語を」脳科学に基づいている?」 #addwit posted at 10:49:21
  • 馬塚「日本語育語の語彙を分析。まんま、わんわん、3~4モーラ、重いシラブル多用。まんま型はマザリーズ特有。わんわん型は銀行・結婚などと同じ音韻型」 #addwit posted at 10:51:52
  • 馬塚「IDS固有の特徴=音節のHL型。8-10M乳児がHL型を好む。理解語彙が出てくる時期に乳児に心地よい語彙。乳児は単語の切り出し(知っている単語に気づく)が困難。」 #addwit posted at 10:55:04
  • 馬塚「わんわ・ねんね型は乳児が切り出しやすい音型。これから語彙獲得の時期、ぎりぎりの認知能力に適合。外国人や病気の人、ペットに対してもマザリーズ音声になる。使っていないつもりでも無意識に」 #addwit posted at 10:58:15
  • 馬塚「「赤ちゃん言葉を使わないように」主張は妥当でない。乳児の初期発話も3モーラ。乳児が注意を向けやすい声。切り出しやすい。乳児も言いやすい。ただしマザリーズ必須とも言えない」 #addwit posted at 11:00:44
  • 馬塚「視覚情報も言語獲得に重要。マガーク効果は4ヶ月で。でも先天盲でも言語は獲得できる。同じようにマザリーズは「あれば使う」情報の一つ。親は自然に話せばよい。」 #addwit posted at 11:02:24
  • 会場「U字型の8ヶ月付近に起きていること?」「発達にU字現象はいろいろあるが現象によって違う。モデルは多数ある」 #addwit posted at 11:06:58
  • 馬塚「言語獲得の冗長性は許容すべき。マザリーズしか切り出せない月齢で使わないように我慢すると言語活動が数ヶ月遅れる」 #addwit posted at 11:08:31
  • 会場「自閉症とマザリーズ?」「親近感は赤ちゃんも感じる?数年後に成長に与える影響?」馬塚「母親がうつ病の事例、韻律がフラットになると子供の言語発達に影響?長期研究はこれから」 #addwit posted at 11:11:05
  • 馬塚「切り出し実験の詳細。半ページのお話を作る。特定のリストの語を繰り返し含む。その後単語への反応を見る。学習したリストの語への好みを比較」 #addwit posted at 11:13:36
  • 馬塚「切り出し実験:9Mでは学習済み単語を好む。月齢が上がると11Mでは学習済み語よりも未知の語を好む。いずれにせよ弁別している」 #addwit posted at 11:15:48
  • 馬塚「英語の話。Worker & Tees (84). 6-8Mでできた非母語の音韻弁別がその後できなくなる。経験依存の弁別能力維持。母音の変化が先に現れる。赤ちゃんから英語を教えるべき? 」 #addwit posted at 11:19:06
  • 馬塚「外国語の音が早く(7ヶ月で)聞こえなくなると、その後の言語獲得(語彙や文法)が早い、という知見。NIRSを使った実験:同じことを繰り返すのが嫌になるかを調べる」 #addwit posted at 11:23:16
  • 馬塚「行動実験で弁別を調べる。音の知覚なのか言語の理解なのか?脳の活動部位で比較。NIRS=近赤外線の反射で脳の血液中の酸素量を知る」 #addwit posted at 11:25:25
  • 馬塚「あめ(飴・雨)のピッチの違いを純音で再現すると左右の活動差がない。単語に埋め込む刺激だと4Mで左右の差はないが10Mだと左優位(言語野)に。不要な音への感度を失うことは成長に必須」 #addwit posted at 11:28:44
  • 馬塚「生後1年を過ぎても5~7歳くらいまでは弁別は獲得できる。赤ちゃんから教えても害はない。家庭で英語のビデオ教材を見せることは?」 #addwit posted at 11:30:34
  • 馬塚「米国乳児、9ヶ月に中国を対面で教えるか、ビデオで教えるかの実験。対面で教えないと効果がないという知見あり。Kuhl et al 2003.」 #addwit posted at 11:33:49
  • 馬塚「言語獲得の臨界期と言語学習の最適年齢は違う。前者:米国に移住した年齢と英語力の関係。7~8歳までならネイティブ相当。発音はもう少し低年齢でないと。英語獲得には年齢の効果がある」 #addwit posted at 11:37:20
  • 馬塚「言語獲得:移民は母語を忘れて英語で暮らせばすむ。早い方がいいのは当然。子供が言語入力にさらされて自然に。さらされる時間による。一万時間という説」 #addwit posted at 11:40:37
  • 馬塚「一万時間=毎日1時間だと27年かかる。さらされる状況を考慮すべき。自然な接触は非効率。教育:系統的知識・メタ知識で効率化。子供も教わることへの耐性・意欲が必要」 #addwit posted at 11:43:31
  • 馬塚「教室で教える条件では大人は子供より音の弁別学習が早くできる。親の海外赴任で渡米した子供:3歳より7歳が効率的に学習。子供の経験は忘れやすい。高校生での1年留学なら一生役立つ」 #addwit posted at 11:46:23
  • 馬塚「主言語獲得と外国語学習は区別して考えるべき。子供の英語学習はやり方次第。発音は子供が有利だが教員の発音が良くないことも。気後れしない経験も重要」 #addwit posted at 11:49:11
  • 馬塚「まとめ。発達や教育など現場の疑問に示唆も。マスコミは複雑な研究結果を単純して取り上げやすい。研究者は成果を誤解されないよう発信する努力を」 #addwit posted at 11:50:26
  • 会場「工学研究者も社会に役立ちたい。何か提案は?」馬塚「子供向けebookの効果:短期的に読みの力が上がるが長期的にネガティブ。製品になると売らなくてはならない。知見を歪曲されると将来困る。製品の作り手の責任を」 #addwit posted at 11:54:15
  • 馬塚「赤ちゃんの気持ちが分かる機械?ベビーサインもマーケティングに汚染されている。研究者は反論しはじめている」 #addwit posted at 11:55:51
  • 馬塚「教材のサイトに「これだけ役立つ」という証明の研究が」会場「手話と口話のバイリンガル研究。進化の解明につながる知見を」 #addwit posted at 11:58:01
  • 会場「プロソディが言語獲得にどう貢献?切り出し、階層構造?」馬塚「研究例:文法境界と韻律境界の対応、焦点。認知症の高齢者も韻律能力は最後まで残りやすい。プロソディ依存度が上がる」 #addwit posted at 12:00:38
  • 馬塚「最初はプロソディ。だんだん語彙や構造が埋まっていく。動物と人間の共通部分」会場「なぜ高齢者にマザリーズ?」馬塚「対外国人発話と共通?使う側に本能を刺激される?」 #addwit posted at 12:04:49
  • 会場「コミュニケーションが成り立つか疑問になるから話し方を変える?」馬塚「対ペット発話は説明不能」 #addwit posted at 12:07:01
  • 会場「乳児にとっての発話?」馬塚「マンマ型は言いやすい。入力と発声を対応づけて検討すべき。ピッチを加工して乳児に提示する実験なども。非対称性はある」 #addwit posted at 12:09:30
  • 馬塚「視聴覚の統合の研究が進んでいる。生後4ヶ月で口をイのかたちにさせてウを聞かせるとイに聞こえるという実験がある。」 #addwit posted at 12:10:25
  • 司会「乳児はまずプロソディ発声を獲得。最初は無意味。言えるかの前に情報を獲得できているかの発達も必要」終了 #addwit posted at 12:13:26