すごい広島 with OSH 2021.10

この記事は、2021年10月20日にオンラインで開催したイベント「すごい広島 with OSH 2021.10」の記録と考察です。

イベントの背景と目的

前回開催した「オープンセミナー2020@広島」から1年半が経過した今年夏、次回の開催形態やタイミングを決められない反面、なにか実験をしたい、と考えました。そして「アジャイルなイベント開催の実験」として9月に告知をして今回行ったのが「すごい広島 with OSH 2020.10」というオンラインイベントでした。

アンカンファレンス

イベントは Zoom ミーティングで行いました。スタッフは Zoom 表示名に「(スタッフ)」と記載してもらいました。

まずオープニングで趣旨説明、そして過去に広島で開催されたオープンセミナーの概要を私から紹介しました。残りの大半の時間で「アンカンファレンス」を行いました。

前半と後半、それぞれ30分の時間枠について、テーマと枠のオーナーをその場で募集して、それぞれ3人、合計6個の「部屋割り」を決めました。私も枠オーナーを担当しましたが、立候補者が複数いらっしゃって、下記のようになりました。

前半

  • ハイブリッドでイベント開催どうする
  • テレワークツール
  • 東京で働く?広島で働く?

後半

  • オンラインミーティングツール
  • テレワークしてる?なにか変わった?
  • これからのエンジニアのキャリア

事前にブレインストーミングツール miro のホワイトボードをひとつ(白紙の状態で)作り、招待URLを bit.ly で短縮して、その場で告知しました。

そして、Zoom のブレイクアウトルームを作り、オーナーには割り当てた部屋に行ってもらい、その他の参加者には自由に入退室してもらいました。

アンカンファレンスの間は、私は Zoom のサブアカウントで、いわゆるメインルームに画面共有を行い、ブレイクアウトルームごとのテーマ一覧を掲示しました。

ブレイクアウトルームの全体にメッセージを送ったり、60秒後に終了したり、といった機能を使って、枠の終了時間の告知を行いました(が、モタモタしてちょっと遅れました)。

クロージングでは、作られたホワイトボードを見ながら、オーナーの人が成果を簡単に説明しました。最後にZoom画面で集合写真を撮って、イベントを終了しました。

方法を振り返って

以前わたしは NVDA のオフラインイベントでアンカンファレンスをやったことがあり、ファシリテーションはできると思っていましたが、フルリモートでは初めての経験でした。

参加者の方がうまく議論に参加できなかった、といったトラブルは聞くことがなく、Twitter の記録を見た範囲でも、みなさん楽しんで盛り上がってくださったようでした。

Zoom のブレイクアウトルーム機能も改良されてこういうことがやりやすくなり、また参加者の皆さんの「テレワークスキル」も高くなり、今だからこそ、こういうことがスムーズにできたと思います。

嬉しい誤算だったのは miro の活躍でした。本当は「miro の使い方を研究する」みたいなテーマもあるかと思ったくらいでしたが、それぞれのルームでどんどん入力が始まりました。

ボードをズームアウトすると隣のルームの miro の活動も全部見える、といった状況も、使い方の学び合いにもなり、良い雰囲気にも繋がったと思います。

会議であれば Google ドキュメントでテキストを共同編集して議事録を作る、といった進め方が私には当たり前になりましたが、過去に「ブレインストーミング」を Google ドキュメントやスプレッドシートでやろうとして、うまくいかなかった経験があります。

miro のようなビジュアルなツールには、アクセシビリティの懸念もあり、また、PCでの操作にしか最適化されていない、といった印象もあります。ですが、短時間でアドホックな話し合いを行うツールとしては、今後も選択肢にしていきたいと思いました。

議論を振り返って

ここからは各枠のオーナーさんの報告や、残してもらった miro を読み返して、私が議論にコメントします。

ハイブリッドでイベント開催どうする

私がオーナーでした。フルリモートよりも難しいと思われるハイブリッドイベントのセットアップ。最近参加した PyCon JP 2021 の体験を踏まえて、エコー対策などの重要性、それからリアクションや盛り上がりを可視化・共有する必要性などを話しました。

テレワークツール

Slack や Microsoft Teams などのメリット/デメリット、通知をうまく把握する方法。

東京で働く?広島で働く?

東京で働く方がチャレンジする機会が多い。広島で働くのは家族の事情が多い。リモートワークの限界。残念でもありますが、まだこれから、なのかも。

オンラインミーティングツール

テーマ提案者の都合で私がオーナーとしてお手伝い。miro の考察はこの記事で前述した内容。スマホでボイスチャットできるけど、やっぱり PC でちゃんと参加できるツールが必要。Teams と Slack の比較の話はここでも。

テレワークしてる?なにか変わった?

「してる派」の意見、通勤したくない、お客さんの理解があった、冷蔵庫が充実、子供との付き合い。一方で、さびしい、話せる場や気晴らしの必要性。

「してない派」の意見、気持ちをスイッチしたり集中したりするために自宅外で仕事をしたい、など。

投資したもの:ディスプレイ、キーボード、スタンディングデスク。

これからのエンジニアのキャリア

転職活動を機に、技術トレンドとの向きあい方を考えた体験など。トレンドを追わないのも追いすぎるのもリスク、バランスではないか、という報告が興味深かった。

これから

12月中旬の平日の夜に「オンラインミニイベント」第2回を開催する目標です。今回の参加者からテーマとして提案された話題は、これからの企画に反映するつもりです。

フル開催としてのOSH再開については、スポンサーさんとのお話をどう始めていくか、課題のひとつだと思っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: