2月27日、NHK放送技術研究所で行われた「視覚障害者向けマルチメディアブラウジング技術の開発」というシンポジウムに参加しました。ディジタル放送のバリアフリー研究開発についての情報通信研究機構の委託研究の成果発表でした。
視覚障害を持つ方の多くがテレビを情報源にしている、という現状があるのですが、ディジタルテレビ放送のデータ放送にはスクリーンリーダーのような技術が存在しません。このような現状を解決するために、音声ブラウザの技術、点字ディスプレイや触覚ディスプレイなどの技術を応用した興味深い技術報告とデモンストレーションが行われました。
そのことはとても意義のあることだと思ったのですが、一方で私が感じたのは、そもそもディジタル放送という技術をもっとユニバーサルデザインで設計できなかったのだろうか、放送情報の作り手がもっとアクセシビリティに配慮することができないのだろうか、ということです。
データ放送に使われるBMLはDynamic HTMLの技術がベースなのですが、ECMAScriptで動的に制御することに特化していて、pとdivとobjectしかタグがないのだそうです。意味的な構造を記述するタグがないので、たとえ情報を取り出せたとしても、音声や展示で提示するためのナビゲーション操作ができません。
だから、放送局でBMLの画面を作った後で、それに合わせて意味的情報を取り出すための「後処理用データ」を作って、受信側に送る、という仕組みが開発されています。XPathなどを使ってテキストエレメントを取り出して、視覚的構造から意味的構造をごりごり抽出するわけです。
どうにもスマートじゃないと思うのですが、放送の現場で最初から「意味的構造でマークアップされたデータを作成する」というのは難しいのだそうです。
新しい技術が開発されるたびに「アクセシビリティのアンチパターン」というべきものが繰り返されているように感じます。
そんなに歴史の古い技術でもないはずのディジタルテレビが、こんな方法でしかアクセシビリティを確保できないのは、技術よりも思想に問題があったとしか言いようがないように思います。
セマンティクスを無視して低レベルのインタラクションを記述するような、スクリプト言語での制御に過度に依存するような、そんなマークアップ言語を設計してしまうと、ユニバーサルデザインが損なわれる。こういうことは、新しい技術を開発して標準化する人が、教訓として持つべきではないでしょうか。
そういえばテレビもラジオも、もともと受信機を自作できるくらいオープンなインフラだった、ということをふっと思い出しました。
いまやテレビは、データのコピーさえ自由にできないインフラになっています。ブラックボックスをアクセシブルにすることがいかに難しいか。。。
ラジオが相変わらず、受信機を自作できるくらいオープンなインフラであることは、いいことだなあ、と思ったりもします。