サピエ図書館に思うこと

本を売って印税を得る権利、買った本を障害の有無にかかわらず読むことができる権利、そして図書館などの公的施設で無料で本を借りて(もちろん障害の有無にかかわらず)読むことができる権利。
権利と権利はどのようにお互いに尊重され、守られていくのか。。
2週間前になってしまいましたが「視覚障害者総合情報ネットワーク」(新しい名称「サピエ」)の研修会に参加した際にTwitterでつぶやいた記録を下記にまとめておきます。明日から4月。いよいよ正式に公開されるはずです。
私は引き続き「地域・生活情報」のシステムやインタフェースのお手伝いをしたり、テキストDAISYの制作・閲覧のためのテキスト音声合成技術のお手伝いをしたりする予定です。
日本の国会図書館の動向が頻繁に話題になりますが、サピエはこの1年間「活動が国会図書館と重複しないように」という調整をしてきたに過ぎず、本格的な連携については今後議論されていくのではないでしょうか(私はこのあたりにはタッチしていません)。
つぶやきの再掲になりますが、今回のプロジェクトに関わったことで、視覚障害者が本を読む権利と著者の権利が、著作権法37条によって両立している最前線の現場を知ることができました。その現場がほとんど世の中で知られていないのは、皮肉にも著作権法が厳格に運用されているからだということもよく分かりました。
「著作権法37条」という特別な世界の中で、それらがボランティアの手で音声やテキストファイルや点字データに変換される。
その流通もカセットテープからDAISY CDへ、そしてSDカードになり、ブロードバンドで直接ダウンロードできるようになる。世代間の格差。アクセシビリティのデバイドの中に、さらにディジタルリテラシーのデバイドがある。。
電子書籍という黒船の到来。紙の本や雑誌や新聞が売れないと言われるメディア環境の変化。
そんな中で、だがやはり現実には、墨字の本が日々世の中に送り出されている。
実情が広く知られると「じゃあ自分にも何か役に立てるのではないか」と思う方がたくさんいる。
しかし点訳も音訳も、きちんと講習を受けて、必要な技能を持ち、著作権法を遵守できる組織に属する方々による作業。
素人が簡単に関われる世界ではない。。
何年か前にトロンのイベントで坂村さんが「朗読ボランティアをやりたかったが試験で不合格になった。それがイネーブルウェアを始めたきっかけ」と言っておられたのを思い出しました。
サピエ講習会では「読書のバリアフリー」に関わる方々が、みなさん一生懸命に頑張っておられることを痛感しました。
その気持ちに触れた自分に何ができるのか、自問する日々です。

2010年3月17日

  • 視覚障害者総合情報ネットワーク サピエ 研修会@新宿です。たくさん集まっておられます。私も初めて伺う話が沢山、楽しみです。 posted at 12:46:55
  • サピエのあらまし。点字、音声図書に加え、新たに製作支援、テキストデイジーも取り入れた。地域・生活情報も。これから運用しながら改善。新たに理事長に石川先生が就任。 posted at 13:13:03
  • 突然マイク回ってきて挨拶したなう。 posted at 13:23:47
  • ポータルサイト。障害有無に関わらず利用。アクセシビリティ配慮。デモは白黒反転で実演 posted at 13:33:18
  • アクセシビリティのマイクロボランティアという話がこのサピエと繋がるかも。。 posted at 13:36:56
  • サピエのポータル。いわゆるRSSリーダーやSNSの機能。文字拡大などのボタン。アクセシビリティ対応事例として参照されたい。 posted at 13:48:15
  • 図書製作支援。ツールやフォーマットに非依存。工程管理。スタッフのやるべきことの把握。コメントのやりとり。ファイル共有。進捗管理。 posted at 13:54:43
  • 施設間の共同作業を支援。スタッフの得意分野の記録、実績管理。完成見込みの問い合わせ対応に使える。 posted at 14:00:03
  • 読み方調べ。施設間でスタッフ同士質問ができる。点字製作支援も拡張 posted at 14:03:03
  • 辞書横断検索。書名から国会図書館にリンク。地名からマピオンにリンク。参加者唸ってました posted at 14:25:15
  • 地域・生活情報。新聞、チラシ、イベント、防災。レファレンス業務にかなり含まれている現実 posted at 14:31:13
  • 情報を集める、加工する、配信する。施設のWebサイトやメーリングリストの代用になるかも posted at 14:35:42
  • 地域・生活情報システムの実演。基本的に施設職員が入力、承認。RSS対応。テキストは音声化。音声ファイルも登録できる。利用は電話自動応答からも。 posted at 14:58:20
  • 携帯での利用者の設定。らくらくホン向けのメール分割。位置情報やエリアの設定。情報の検索、お気に入りの条件や情報の登録。閲覧履歴。アクセシブルプレイヤーによる音声再生。 posted at 15:24:14
  • もっとインタフェース設計に絡みたかったのだか。。これから色々改良してもらおう。。 posted at 15:26:38
  • 各地の施設による情報提供者への依頼の実際。新聞やタウン情報の音訳のコネを活用。バリアフリー研究に取り組む大学生に協力依頼。 posted at 15:31:16
  • 施設の通常業務から情報提供者は自然に繋がる。視覚障害者に関連する情報は?自治体のリハセンターや盲学校に依頼。だんだん強気になり県の担当に交渉を。ボランティアグループも集まりつつある。 posted at 15:36:41
  • 視覚障害者の外出支援に繋がる情報を集めたい。点字図書館の仕事は図書貸出だけではない。 posted at 15:40:08
  • サピエの地域・生活情報システムの説明おわり。自分の施設の情報発信から取り組んでみて、という話 posted at 15:42:33
  • サピエ研修会。休憩。インタフェース改良はこれからだが、点字図書館の日常業務の経験や人脈がものすごく活きてくるはず。著作権法や国会図書館の動向も考慮されている。 posted at 15:54:02
  • サピエ図書館。電子図書館、図書館業務システム。点字データと音声、テキスト、マルチメディアのデイジーに対応。 posted at 16:04:20
  • びぶりおネットは9月まで運用、その後サピエに統合。オンラインリクエストの直接貸出の話。 posted at 16:16:51
  • デイジーオンライン端末。音声専用キンドルって感じ?電話で施設職員に図書選びを頼む機能も posted at 16:33:16
  • びぶりおネットモバイルは継続。ドコモ公式サイト。パケット定額チェックのため。サピエ図書館携帯版は3キャリア対応 posted at 16:35:45
  • @pinpain 大丈夫だと思います posted at 17:17:04
  • 質疑。3年後に音声デイジーは国会図書館が収集配信するという話。PTXはシナノケンシから年内発売したい。 posted at 17:26:28
  • 終了。明日も明後日も実習など。なるべく顔出すつもり posted at 17:38:05
  • 正しい定義は不明ですが http://bit.ly/9dYyKT のような話を想定してます RT @pcmikejapan: マイクロボランティアってなんですか?(無知な私) posted at 21:22:45
  • サピエ利用「施設」=改正著作権法37条3項「視覚障害者その他視覚による表現の認識に障害のある者の福祉に関する事業を行う者で政令で定めるもの」 http://bit.ly/9XXx63 posted at 21:27:32
  • 今日は何度も「公共図書館は除く」という話が出てきて不思議だったが公共図書館は文科省=図書館法の管轄で、多くの点字図書館・視覚障害者支援センターは厚労省の管轄とのこと。サピエは厚労省予算によるシステム。 posted at 21:29:39
  • 余談ながらプレクスターでおなじみシナノケンシさんの社名が「絹糸」だと初めて知った http://bit.ly/c0JRuV posted at 21:33:12
  • 電子書籍が普及して紙の書籍がなくなると言われるが、書籍の代替フォーマットとしての点字図書や音声図書には長い歴史がある。サピエが電子書籍の動向とうまく協調して発展することを願う。マルチメディア化で発達障害や聴覚障害に関する読書支援も期待される。 posted at 22:25:41
  • サピエのSNS機能は点訳・音訳・地域情報提供などのボランティア支援に使えそうです RT @pcmikejapan: なるほど。なんとなくイメージができた RT http://bit.ly/9dYyKT のような話 RT マイクロボランティア posted at 22:29:15
  • セキュリティ優先でしょうが議論したいです RT @toratorax: 外部APIが公開されてサピエアクセスソフトが作りやすくなるとかはないのだろうか? RT ポータルサイト。障害有無に関わらず利用。アクセシビリティ配慮。デモは白黒反転で実演 posted at 22:31:23

2010年3月18日

  • サピエ研修会2日目。今日は呟き控え目でよく話を聞きたい。 posted at 09:32:18
  • 休憩。規約の話が難しいのは法律の話が難しいからか。エーデルブックって初めて知った。 posted at 10:47:31
  • サピエ研修会。質疑を聞いてます。9分類って何だろう。図書館業界の基本からわからない。。 posted at 11:51:49
  • なるほど9は文学か。学校で習ったとおりですね。これから実習。 posted at 12:59:49
  • サピエ研修会の実習なのだが見学のつもりがスクリーンリーダー利用のパソコンボランティアやってます。 posted at 15:19:05
  • サピエ研修会2日目。著作権法と郵便法の不整合。組織や団体の基盤の差。世代間のデジタルリテラシー格差。地域格差。それでも日々新しい本は生まれるし図書館には「視覚障害者等」が訪れるしアトムはビットになっていく。。 posted at 20:15:52
  • 今回、視覚障害者が本を読む権利と著者の権利が、著作権法37条によって両立している最前線の現場を知った。その現場がほとんど世の中で知られていないのは、皮肉にも著作権法が厳格に運用されているからだと思う。。 posted at 20:25:02
  • @onigirishoji 公共図書館の方に努力して欲しい、という話でした。視覚障害者情報提供施設には規約変更などハードルが高いらしく。A会員=視覚障害の方、B会員=新たに対応する障害の方、という話。 posted at 20:50:02
  • 今日午後の演習でデスクトップが上下ひっくり返ってて驚いた。PC-Talkerとディスプレイデバイス設定のショートカットキーが衝突してたらしい。 posted at 20:53:53
  • @onigirishoji 決断しやすい施設さんはぜひ全国対象でB会員受け入れを、というお話でした。。 posted at 21:01:23