今年度、特定非営利活動法人 全国視覚障害者情報提供施設協会さんの「視覚障害者総合情報ネットワーク事業」に関わらせていただくことになりました。
昨日は電子書籍プロジェクトの会合に出席しました。視覚障害をお持ちの方に広く使われている DAISY という技術に関する活動です。
現在日本で普及している DAISY 図書は、音訳された音声を CD-ROM で流通するシステムで、要素技術として MP3 や SMIL などが使われています。
世界的には新しいバージョンであるマルチメディア DAISY が普及し始めています。墨字の書籍を音訳するには時間や人手がかかりますが、テキストのまま流通させてプレイヤー側で音声合成を用いることにすれば、より迅速に電子書籍を流通させることができます。また、XHTML の機能をフルに生かしたマルチメディア DAISY は拡大図書の役割を果たしたり、手話の動画を付与して聴覚障害の方に利用していただいたり、学習障害の子供の支援に用いることが期待されています。
今回のプロジェクトでは、特にテキスト音声合成の利用を前提としたテキストDAISYに注目し、私はこの技術の普及に向けた活動をお手伝いすることになりました。
日本ではこれまで著作権法の制約で書籍のバリアフリー化が盛んではありませんでしたが、改正著作権法の施行(2010年1月)に伴い、新しい試みが可能になると期待されています。
Webアクセシビリティでも似たような話が。。。と思ったことは、やはり海外製のオーサリングツールやブラウザの技術が進歩しており、日本語対応が遅れているのだそうです。
データフォーマットとしてのDAISYの特徴は、「章」「節」といった書籍の持つ階層構造と、メディアの同期情報のみが記述され、ナビゲーションはブラウズ技術にゆだねる、ということにあると思います。
当事者のお話を伺うと、教育や就労といった分野に限定しても、視覚障害をお持ちの方は実にさまざまな分野の書籍に対するニーズを持っておられます。
支援技術を生かすコンテンツの選定と制作、コンテンツを生かす支援技術の改良、出版におけるビジネスモデルとの整合、などなど、検討の余地がたくさんありそうな分野です。DAISY という技術の認知度ももっと高まる必要があると感じます。
- 2009年7月8日:一部の表記や誤字を修正しました。