8月17日の「NVDAワールド2013横浜」を終えて、あっという間に1か月が過ぎました。
開催の記録ページから録画などをご覧になれます。
NVDA日本語チームのWebサイトでは写真を公開しています。
NVDA日本語チームが行ってきたSkype会議は9月からSkype交流会として運営方法を改めました。
9月13日にNVDA日本語版2013.2jpを公開しました。
ダウンロードは i.nvda.jp から可能です。詳しくは NVDA 日本語版のサイト をご覧ください。
10月6日(日曜)には広島市中区のサテライトキャンパス広島(広島県民文化センター)で開催されるオープンソースカンファレンス2013Hiroshimaに、「NVDAユーザ会広島」として参加します。
13時00分からセミナーで登壇します。
事前申し込み受付中です。
ブースでの紹介もさせていただきます。(展示は16時終了です)
8月のイベントでもお話しましたが、NVDA本家版はこれから1年間に4回のリリースを確実に行っていこうとして、システムがいろいろ見直されました。
このバージョンアップに、日本語チームが継続的に参加することは、日本語独自版を継続してリリースする土台を作るために、大事なことです。
去年から海外のNVDA関係者といろいろ交流してきましたが、多くの国や言語で、私のような晴眼者ではなく、NVDAを必要としているユーザーたちが、NVDAの発展を支えています。
日本で NVDA ユーザー自身が NVDA の翻訳を担当してくださる状態を作ることは、日本のNVDAコミュニティを世界の常識に合わせる(本当は「戻す」なのですが)ためにも、私が次のステップの活動に専念するためにも、必要と思っています。
他の国では、ひとつの言語について翻訳チームの担当者が2人か3人いて、ユーザーインターフェースの po ファイルを翻訳する人、ユーザーガイドを担当する人、新機能 (changes) を担当する人、といった感じで分担をすることが多いようです。
このように分担ができれば、1年に4回バージョンアップしても、1人の負担は小さくなります。
そのような体制をつくるために人材の育成が必要と思いはじめました。
いわば「NVDA 翻訳者養成塾」を開くことを考えています。
日本のNVDAユーザーに「英語」「バージョン管理ツール」「テキストエディタと poedit の操作」のスキルを持っていただくために何ができるのか、具体的に考え始めています。
10月6日の OSC 広島は、この「NVDA 翻訳者養成塾」についてお話をする最初の機会だと思い、出展内容のキーワードを「デスクトップ」「翻訳」「教育」にしました。
皆様のご来場をお待ちしています。よろしくお願いします。
NVDA 2013.2jp の公開と OSC 広島(10月6日)など
Written by
in