オープンソースと動機付け

特別企画「オープンソースソフトウェアとWebアクセシビリティ」は、終了時間が大幅に遅くなって皆様にご迷惑をお掛けしましたが、私はとても楽しく進行を務めました。そして、改めていろいろ考えさせられました。

いくつか感じたことを挙げると:

  • Free の「自由」と「無料」はどちらも重要
  • オープンであるだけでは不十分。適切に設計・部品化されていること、汎用性があることが必要。
  • 日本のコミュニティが「日本語化」だけにとどまらず国際的に貢献することが重要。

参加者からの印象的な発言を挙げると:

  • 企業でOSS・サポート体制のないソフトウェアを使うことへの抵抗は依然としてある。
  • オープンソースコミュニティが高齢化している。大学生への教育が重要。
  • ユーザが目的にあったソフトを簡単に選べるための情報提供が重要。
  • オープンソースプロジェクトに参加できるためには自由な身分や時間が必要。貢献への動機付けが必要。作ることを面白い・かっこよいと思えるか?
  • API資料などを英語で調べることの壁がある。
  • オープンソース参加によって個人情報を不用意に公開してしまう危険はないのか?
  • 学生の立場から言えば、セットアップが難しいソフトは敬遠したくなる。ちゃんと教えてもらえるなら、関心を持てる。
  • 「emacs にあこがれるか否か」が「オープンソース文化への親しみ」の境界線では?
  • Linux カーネルや Eclipse のような「重要なプロジェクト」は、慎重にリリースされ履歴がきちんと管理されるべき。そうでない自由なプロジェクトもたくさん存在してよい。
  • 広く使ってもらうためには大きなコミュニティが必要。橋渡しになる解説者が必要。
  • 代替手段を手に入れにくいソフトウェアには成功のチャンスがある。NVDA はその一例になりうる。

音声合成については GalateaTalk の Windows 版を(NVDAの開発プラットフォームである)Python から制御するデモをお見せしました。Galatea for Linux による音声対話システムのデモをする時間はなくなったので、これはまたの機会に。。
Eclipse Accessibility Tools Framework の紹介は個人的に非常に興味深かったです。

サイトは英語の情報ばかりですが、日本アイ・ビー・エムの研究成果がベースで、日本語の情報を精力的に整備中であり、日本からの利用・参加を呼びかけていきたい、とのことです。
また、NVDA日本語版は、この企画に合わせて新しいバージョンがリリースされました。

国際的に協調しつつ行われているWebアクセシビリティ標準化ですが、日本ではスクリーンリーダなどの支援技術の進歩が遅れています。この問題に積極的に関心をお持ちいただければ幸いです。
そして、ソフトウェア開発でアテンションを集めることを「かっこよい」と思える世の中であって欲しい、と個人的には思っています。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: