情報発信と情報保障の矛盾

3月22日に、電子情報通信学会のイベント企画

「放送メディアにおける福祉情報技術の現状と可能性」を行いました。

当日はのべ40人くらいの方に御参加いただきました。

聴覚障害をお持ちの方が3人いらっしゃいましたので、

手話通訳およびPC要約筆記を行いました。

まずは御参加いただいた皆様にお礼を申し上げます。

最初に西本が趣旨を説明しました。

まず、消費者が作るメディア(CGM)の影響を受けて、

放送の世界に大きな変化が起きつつあることを踏まえて、

さまざまな可能性について議論したい、という問題提起をしました。

また、このイベントが「公開実験の場」であるという宣言をしました。

つまり「放送のバリアフリーと学会講演のバリアフリー」を比較検討したい、

ということです。

このイベントを録音し、インターネットラジオ番組として公開したい、

ということもご了承いただきました。

各講演者の方は、事前に手話通訳者と打ち合わせをしていただいたうえに、

発表の間も「ラジオをお聞きの方のために説明しますと・・」のように、

スライドの図をなるべく音声だけで理解していただけるように、

配慮していただきました。

講演者のおひとりは「完全原稿」を作ってくださいました。

事前に読み上げる内容を決めて、原稿をそのまま字幕として使いました。

これらの試みの後で、パネリスト5人の方に参加していただき、

総合討論を行いました。

議論の詳細は、録音した音声ファイルとともに改めて公開したいと思います。

今回のイベントを企画した立場として振り返ってみると、

まずは「情報を発信する」「受け手に伝える」ということの、

根源的な意味を考え直す機会になりました。

情報保障に神経を使いすぎて、発表者が生き生きとした講演をできなく

なってしまったのではないか、という意見もありました。

「本来、情報にはバリアはない、射影しようとするからバリアが生じるのだ」

という指摘は、「じゃあ情報保障というのは本来どうあるべきなのだろう」と

考え直さざるを得ない、本質的な指摘だったと言えます。

その上で、放送とはなんなのか、という問題提起に対しては、

「雑多な情報を雑多なまま扱えるインターネットの魅力」と、

「情報の受け手にリテラシーが足りない現状では、

放送局は責任を持って信頼のできる情報を発信する義務がある」

という両極の立場は、平行線を辿ったように思います。

さらに根本的な問題として、

「ニュアンスを含めて豊かに情報を伝えるコミュニケーションのあり方」

「さまざまな文化や言語で理解されやすい文章の組み立て方」

などを、今回の「公開実験」はあらためて提起したと感じました。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: