人工知能学会全国大会

人工知能学会全国大会(第24回)で「学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割」(1D3-1)という発表をしてきました。
スライド(最終版の一つ手前の版)も公開しています。
福祉情報工学研究会での経験を踏まえて考えた個人としての見解でしたが、直前に作ったビデオ(GoogleWaveと音声認識による字幕配信の可能性)について、いろいろな人に興味をもっていただいているので、これから実験を進めたいと思っています。


学生の発表「マルチモーダル入力と強化学習による擬人化エージェントの対話制御の検討」(1J1-OS13-5)も(無事?)終わりました。
観光らしい観光もできず、一日早く東京に帰ってきたのですが、ちょうどさきほどNHKのテレビでグラバー園や「龍馬伝」ロケの様子が映っていました。
会場には無線LANが完備されていたのでiPod touchを持ち歩きながら回りました。
公式ハッシュタグで発言している方はあまり多くなかったのですが、公式アカウントで各会場の空席状況を知らせていたのは役立ちました。
人工知能学会では機械学習・パターン認識・自然言語処理などの理論の発表もありましたが、人の問題(基礎であれ、応用であれ)にフォーカスした企画・発表・セッションが多くみられます。「人工知能」というより「人文知能」「人々知能」です。。
音声の研究者にしか分からない言い方をすると「大会全体がSLUDみたい」でした。。
研究成果を現場に適用したいという目的意識をもっている人が多く、そういう意識から研究コミュニティが自然と「人の問題」に興味を向けるのだと思います。「論文だけが成果ではない」という話もあちこちで出てきました。一方で研究成果のまとめ方指南など、若手研究者へのメンタリングが積極的に行われ、実際に若い方がどんどん活躍しておられます。
セッション単位でTwitterハッシュタグが自然発生したりUstream配信が行われたり、とにかくアクティブで自由な雰囲気を醸し出しています。
予稿集もすべてWebで公開されているので、発表した成果も注目されやすくなっているはず。
そんな異色の学会。今回は最終日の「コモンセンス」のセッションなどが聞けなくて残念ですが、これからもなるべく顔を出したいと思います。