タグ: galatea

  • NVDA jpdev100909

    やっと NVDA に音声合成エンジンが搭載され、開発版としてリリースされました!!
    今日と明日はオープンソースカンファレンスというイベントでデモをしています。私は明日参加して、夕方のライトニングトークに出ます。
    メーリングリストでさっそく動作報告、御要望などいただいています。1週間前にやっと最低限の動作をするようになったエンジンが、皆様のマシンで動いているとお知らせいただき、大変嬉しく思っています。
    読み上げが始まるまでの遅延や、速度などの設定変更がない、という問題は私も承知しています。すこし時間をいただければ幸いです。
    音声エンジン以外の機能との役割分担を整理する必要がある部分は、開発メンバーで話し合って検討したいと思います。
    この機会に、特に、音声エンジンに関する作業方針について、私自身の考えをお伝えしておきます。
    私自身はアクセシビリティや音声技術の研究を本業としております。今回組み込んだエンジンはもともと Open JTalk(New BSDライセンス)というもので、音声技術に関するプロジェクトでご一緒してきた研究グループの最新成果(GalateaTalkの関連技術)です。私は本家のメンバーと連絡を取りながら今回の作業を進めています。ちなみに現在使っている声はその研究室の卒業生の方の音声とのことです。
    限られた作業時間の中で、商用ソフトウェアのように多くの御要望にお応えすることは難しいかも知れません。しかし、いただいた御要望、不具合報告、御提案をきちんとデータベース化して、なるべく対応したいと思っています。
    音声エンジンについては、何か読みのおかしいところを場当たり的に修正すると、これまで正しく読めていた部分に悪影響が及ぶ、ということがあります。テストの手順をまとめて環境を整備することは重要です。
    矛盾が起こらないように時間をかけて慎重に作業させていただく場合もあります。「簡単なことが、なぜすぐに直せないのか」とお思いのことも
    あるかも知れませんが、もし疑問があればご説明しますので、御了承いただければ幸いです。
    私からなにか NVDA に関する改良の提案をさせていただき、ユーザの皆様にご評価いただき、私の研究に御協力いただく、といったお願いをすることがあるかも知れません。もちろん、その場合は事前にお許しを得たいと思います。
    それから、デイジー書籍の作成支援ツールに使える音声合成が欲しい、という問い合わせも、私個人に対していただいています。今年の春にスタートしたサピエというシステムの立ち上げを、私もすこしだけお手伝いしています。JTalk エンジンを NVDA で鍛えていただいて、いずれデイジーでも活用していただけるように、と考えております。

    • 2010-09-11: OSC参加は無事に終了しました。なお、Open JTalk に関する記述を一部訂正しました。
  • NVDAのための音声エンジン

    NVDA日本語版は先日「ベータ版」という形で新たに公開されました。
    http://accessibility.mitsue.co.jp/archives/000256.html
    ベータ版に間に合わなかった音声エンジンの方を私が頑張ってるところです。。
    8月末までにNVDAのための音声合成をやると宣言したのですが、とうとう今日で8月も終わりです。
    New BSD ライセンスで公開されているエンジン Open-JTalk を Python から ctypes 経由で叩けるようにする作業を進めてきました。
    さきほどやっと speak や stop などの基本コマンドが動くようになりました。
    いまのところ成果は github の私のレポジトリにあります:
    http://github.com/nishimotz/libopenjtalk
    この中の lib というサブディレクトリが DLL 関連です。
    cygwin gcc-3 の minGW 互換モードで DLL を作っています。
    Python は cygwin 版 2.5 と Win32 版 2.6 の両方でチェックしています。
    (ただし後述の nvwave.py の制約で cygwin 版 2.5 には非対応になりました)
    ただし、技術的な制約で、open-JTalk に組み込まれている mecab (形態素解析エンジン)を使わず、単独で配布されている Win32 版の mecab DLL を組み合わせて使っています。(そのほうがライセンスも管理しやすいはず)
    今後の拡張性や保守性を考慮して、オリジナルのエンジンが main 関数でやっている処理を python でほぼ実装しなおしました。
    もともと Open-JTalk は HTS_Engine_API の中でオーディオ出力を行っていたようです。しかしスクリーンリーダのためには(音声対話システムであっても)「再生中の音声を自由に止める機能」が必要であるため、HTS_Engine_API 側のオーディオデバイス処理は(configureのオプションで)無効化しました。
    ctypes でポインタやダブルポインタを渡す処理を苦労して書きましたが、Python 側にバッファのメモリ管理をやらせるとハマりやすい、ということが分かったので、DLL 側で malloc のラッパー関数を作ってごまかしつつあります。あとでメモリリーク対策が必要になりそうですが。。
    NVDA が espeak の中でどのようにオーディオを叩いているかも調べました。(ctypesの参考になりました。。)
    http://ja.nishimotz.com/espeak
    Windows マルチメディア API で音声出力する部分が nvwave.py という Python のコードでコールバック処理もふくめて実現されています。
    驚きでした。
    この NVDA 的なやり方を見習って jtalk.py の実装を行いました。ただし DLL から音声波形をコールバックで受け取るのではなく、生成された波形をまとめて nvwave の player に渡しています。
    この _espeak.py の実装では、メインスレッドとバックグラウンドスレッドでコマンドキューを共有し、バックグラウンドのスレッドがキューの再生を行っています。さらに stop 命令を受け取ると、キューの中で「時間がかかる処理」だけを削除し、モードの切り替えなどの処理はキャンセルしないで順次実行する、ということになっています。
    このような処理は私が「ウチコミくん」で最初に Visual Basic Ver.6 で実装し、そして Galatea Dialog Studio でも実装したものです。
    懐かしいような嬉しいような気もします。
    そして Python という言語の奥の深さを感じます。
    残った仕事は synthDrivers を継承して NVDA 用のドライバークラスを書くことです。
    スクリーンリーダーに統合して、安定して動けばいいのですが。。
    今回つくった音声合成エンジンでは、かなり多くの部分を Python で実装してあるので、例えば文字列の前処理くらいなら簡単にカスタマイズできそうです。
    明日の夜は久しぶりに NVDA 日本語化プロジェクトの開発ミーティングです。

  • 人工知能学会全国大会

    人工知能学会全国大会(第24回)で「学会・研究会の情報保障におけるソーシャルネットワークの役割」(1D3-1)という発表をしてきました。
    スライド(最終版の一つ手前の版)も公開しています。
    福祉情報工学研究会での経験を踏まえて考えた個人としての見解でしたが、直前に作ったビデオ(GoogleWaveと音声認識による字幕配信の可能性)について、いろいろな人に興味をもっていただいているので、これから実験を進めたいと思っています。
    (さらに…)