ヒューマンインタフェース学会誌2010年5月号の掲載に向けて、京都工芸繊維大学の荒木雅弘先生と共著で「音声対話システムの開発方法論とプラットフォーム」という記事を執筆しています。
誌面の都合もあり Galatea Dialog Studio(Linux版)の簡単な紹介(すでに sourceforge の wiki に書いた内容の短縮版)のみを、具体的なツールの説明として挙げています。
これから1ヶ月くらいの間に、sourceforge で公開しているソフトウェアや情報について、未着手の作業に取り組む予定です。皆様から御提案や御助言いただけることがあればお知らせください。
それから、私個人の情報発信としては、Windows 環境で GalateaTalk と Julius のソケットインタフェースをPython からアクセスするラッパーを書き始めています。
現在の Galatea Dialog Studio はいろいろな機能を Java で作り込んだものの、全体構造の見通しが悪く、メンテナンス性に問題があると自分自身で認識しています。
Galatea Project の初期に Perl による AgentManager として例えば「オウム返しスクリプト」が実装されたのですが、こういう基本的なことを再考しつつ、部品としての利便性にも配慮して次の段階の活動を模索したいと思っています。
この他にやろうと思っているのは各モジュールの Mac 対応だし、実験としては FSM を iPhone OS で動かしてみたいと思っています。(iPadはエージェント対話システムの手頃なデバイスになりそうなので)iPod Touch アプリの開発環境は揃えたんですけどね。。
2月末に東京近郊で開催されたオープンソースカンファレンスに参加して様子を見てきました。細々とでもこういう場で Galatea Toolkit をアピールするのもよいかなと思い始めています。
タグ: galatea
-
Galatea Toolkit 近況
-
ソフトウェア公開とライセンス
ソフトウェアの公開とライセンスに関して議論をする場があったので、気づいたことや感じたことを書いておきます。
例えば Linux 用の一般的な(glibcを動的にリンクしている=LGPLが適用される)実行バイナリを、登録者だけが利用できるように、ダウンロードサイトにパスワード保護をかけたり、ZIPファイルにパスワード暗号化をかけたりすることは、LGPLに違反する恐れがあるそうです。
だとすると過去にGalatea Toolkitを配付した際にも不適切な状況があったかも知れません。。
(さらに…) -
Galatea Project について
私が関わっている音声対話ツールキット Galatea に関するご報告です。
本記事は galatea-users ML に投稿した内容です。ご興味をお持ちの方はご参加をご検討いただければ幸いです。
(さらに…)