多忙な数週間をやっと乗り切って、日記を書けるようになりました。。
前回の日記は、松江のホテルの部屋で夜中に眠れなくて書き殴って掲載しました。
最近は「である体」でミクシィ日記にいったん掲載して、数日おいて「ですます体」に書き直してはてな日記に再掲載、というパターンが多かったのですが、なんだかあのときは「ラジオ深夜便」にやられてしまいました。。
松江で開催した第40回福祉情報工学研究会は無事に終了。両日ともに60人を超える参加者に足を運んでいただきました。磁気ループをお使いになる方からのリクエストにも無事に対応できました。
バリアフリー見学ツアーで伺ったお話を改めてまとめてみます:
- ワコムアイティの今岡さん:15年前に地元にUターンして「くにびきネット」というパソコン通信で三輪さんと出会う。パソコンがバリアフリーの手段であることを強く認識。「プロジェクト23」という活動に参加。やがて著作権法の改正を見据えて「ピロートーク」の開発に着手。これは「音訳図書をネット配信する」ためのツールである。DAISYなど音訳図書の技術は普及しているが、「今日の新聞を聞きたい」というニーズを満たすサービスはまだない。現在は松江ライトハウスのサービスに合わせて開発され、週刊誌の読み上げなどで利用されている。ボイスレコーダーで簡単に聞くことができる。島根大学の縄手先生がツール開発に協力。読み手は「自分の得意なジャンル」を登録して参加できる。自宅で簡単に朗読を録音する、というカジュアルなボランティアのきっかけになれば。
- 三輪さん:視覚障害者の立場からUD研究会として活動。松江市のバリアフリーマップはSPコードに対応し、点字ブロックなども調査されている。「てくてくラジオ」は自分がウィンドウショッピングをしたいというニーズから開発。
- ハートフルウィングさん(映画の副音声専門の会社)の活動紹介(映像のみ)
- ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の井上社長:三輪さんのメーリングリスト仲間を中心に、linux.or.jp のサーバ管理会社として設立。MS-DOS環境と音声合成装置でパソコン通信をしていた視覚障害者がWindows普及で困難に直面していることを三輪さんから学び、Linux対応スクリーンリーダーを開発。その経験からクライアントソフトを必要としないウェブ音声化システムを提案し、オープンソース技術(Ruby + GalateaTalk)の島根県ウェブサイトCMSにつながった。
- 一文字家の景山さん:旅館から仕出し弁当屋として発展。「社会を明るくする運動」と弁当箱に書くだけでなく何か実践をしたいと思っていたところに三輪さんと出会い、弁当箱をユニバーサルデザインにすることに取り組む。片手で開くことができる、点字の説明がついている、箸袋を探しやすく取り出しやすい、など。現場で組み立ての手間が増えるが「この仕事は質の高い仕事だから誇りを持って欲しい」と説得。コストは上がったが弁当の売り上げはアップしている。