写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • 2023年12月

    定期更新を目指している近況報告です。

    すごい広島 IT 初心者の会

    たびたび書いていますが、毎月、月末の水曜日の夜にハイブリッドで開催している「初心者歓迎、喋りたい人歓迎」の勉強会です。

    「すごい広島 with Python」の時代から数えて、第80回が終わったばかりです。12月27日に予定されている第81回は懇親会を予定しています。イベントページは準備中です。

    Microsoft Account 再入門

    10月の「すごい広島 IT 初心者の会」で喋った内容です。

    AIコードエディタCursorを使ってみた

    11月の「すごい広島 IT 初心者の会」で喋った内容です。

    PyCon APAC 2023

    2023年10月に PyCon APAC に参加して、広島のコミュニティ活動をポスターで紹介しました。

    サイトワールド2023

    2023年11月に東京で開催された「サイトワールド2023」でNVDA日本語チームがイベントを行い、私も発言の時間をいただきました。

    以下は開催報告の記事です。録音をお聞きになって、アンケートに回答していただけると、スライドをご覧いただけます。

    あなたの生活を便利にするNVDA活用事例紹介を開催しました

    イベントのあとでポッドキャスト収録に参加しました。以下でお聞きください。

    JBICTポッドキャスト NVDA日本語チーム

    はんなりポッドキャスト

    はんなりポッドキャスト第14回にゲスト出演しました。こちらもよろしければお聞きください。

    オープンセミナー広島2023

    オープンセミナー2023@広島「生成AIとのつきあい方」

    運営メンバーとして、また株式会社シュアルタとして協賛しました。当日が他の予定と重なって、部分的にしかセッションを聴講できなかったのですが。

    アクセシビリティサポーテッド情報とウェブアクセシビリティ基盤委員会

    懇親会ライトニングトークのスライドです。

    こちらで紹介しましたが、アクセシビリティ サポーテッド(AS)テスト もくもく会 2023 を9月に開催し、次回の開催を計画しています。

    YAPC::Hiroshima 2024

    ということで、やっと大事なお知らせです。

    YAPC::Hiroshima 2024 の運営メンバーとして活動しています。某所で誇張して紹介をしましたが、

    • YAPCのメインテーマが何であるかに関わらず
    • エンジニアが誰でも楽しめるお祭り
    • 広島にめったに来ない規模の技術カンファレンス

    です。おかげさまで多くのスポンサー申し込みやトーク応募などをいただき、ありがたいことです。

    こんなイベントが広島で開催されるということを、もっと地域の皆様に知っていただいて、興味をもっていただけたらありがたいです。

    YAPC::Hiroshima 2024年2月10日+前夜祭+アフターイベント

    YAPC::Hiroshima 2024 チケット

    特に

    • ご当地広島スポンサー
    • チケット(学生無料)

    が、まだ伝わり切れていないと個人的には思っています。よろしくお願いします。

  • 2023年9月

    ひさしぶりにはてなブログを使ってみました。

    2023年9月(はてなブログ)

    こちらをご参照ください。

  • 2023年8月

    7月に「2023年夏」という記事を書き、まだ夏は続いていますが、今月も近況をまとめます。

    NVDA Expert 2022

    スクリーンリーダー NVDA の開発拠点、オーストラリアの非営利法人 NV Access は NVDA Expert という認定試験を行っています。

    もう2023年も後半ですが、やっとNVDA Expert 2022の認定試験を受験して、無事に合格しました。

    これは、NVDAスクリーンリーダーに関する全般的な知識を試す試験です。NVDAの基本トレーニング教材やユーザーガイド、その他公開されている情報源から、問題が出題されます。

    NVDAは視覚障害者がコンピュータを使用するための支援技術で、画面上の情報を音声で読み上げます。この試験に合格すると、NVDAの使い方に熟練していることが証明され、他の人にNVDAの利用方法を教える能力を有していることが認められる、とのことです。

    このオンライン試験は無料で誰でも受けることができます。試験に合格した場合、公式のリストにNVDAエキスパートとして記載されるための証明書を購入できます。まあ NV Access への寄付のようなものでもあります。

    現在、オンライン試験は英語のみで提供されており、NVDAや他のアプリケーションはすべて英語に設定されていることが前提となっています。NVDA日本語版に慣れている人には、内容よりも英語のハードルが高いかも。

    私はNVDAのドキュメントをずっと翻訳していますが、やはり「これってどうだっけ」みたいなことがあるなあ、と気づかされました。

    アクセシビリティ サポーテッド情報

    ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のサイトに下記のお知らせが掲載されました。

    アクセシビリティ サポーテッド(AS)情報 検証結果の常時受付開始のお知らせ

    ウェブアクセシビリティ基盤委員会 実装ワーキンググループ(今年度、私が主査をしています)は「アクセシビリティ サポーテッド」な達成方法の情報を提供しています。まだまだ充分ではありませんが。。

    達成方法とは、ウェブコンテンツがウェブアクセシビリティの規格に適合するための具体的な技術や設計の方法を指します。これにはHTMLのマークアップ方法、JavaScriptの使用方法、CSSの設計など、様々な要素が含まれます。

    達成方法の中には、技術的に可能であるものの、主要なブラウザや支援技術でサポートされていないものも存在します。そのような達成方法が採用されると、それが原因でアクセシビリティに問題を引き起こす可能性があります。

    ウェブアクセシビリティ基盤委員会では、アクセシビリティ サポーテッド情報を作成するための検証作業に協力してくださる方を随時募集しています。検証作業は、どなたでも参加可能で、いつでも実施することができます。下記をご参照ください。

    アクセシビリティ サポーテッド(AS)情報

    ということで受付は開始したものの、協力者の人が困ることはないだろうか。

    検証作業を行って、結果を入力して、といったことを、私自身も試そうとしているところです。

    この作業の手順をご説明し、体験していただくオンラインイベントの開催を検討中です。

    すごい広島 IT初心者の会

    すごい広島 IT初心者の会 [77] : 2023年8月30日 19時から21時

    「すごい広島」は、広島を拠点に毎週水曜日に開催されているIT系のもくもく会です。一方で、月の最終水曜日は特別に「すごい広島 with Python」として開催し、Pythonに興味がある方々が集まり、LTや情報交換を続けていました。

    2023年8月からは、このPythonに特化した会合が「すごい広島 IT初心者の会」に進化します。一方で2022年12月から連携してきた地域 Ruby コミュニティ Hiroshima.rb ともひきつづき交流したいと考えています。

    「初心者」コミュニティとあえて名付けたことを補足します。

    私たちは初心者の人々がプログラミングを楽しみ、新しいスキルを学び、自分自身を成長させることができる環境を提供したいと考えています。私たちはRuby、Pythonなどのプログラミング言語を中心に、広島で初心者が楽しく学べる場を提供し続けます。

    ただし、「初心者」という言葉は私たちのコミュニティが限定的であることを意味するものではありません。私たちはすべての人々を歓迎します。初心者でない方も大歓迎です。むしろ、経験豊富な方々には、初心者の方々を温かくサポートしていただきたいと考えています。

    私たちは、このコミュニティが互いに敬意を持って接する、学びと成長の場であることを重視しています。そのため、初心者の方を不快にする行為や発言はご遠慮いただきます。初心者の方に安心して参加していただくために、きちんと運営します。

    2017年「すごい広島 with Python」という名前でPython初心者向けの勉強会(Python Boot Camp in 広島)のフォローアップを開始しました。それ以来「すごい広島」の一部として、初心者向けの活動を続けてきました。今後も、この信念を大切にします。

    私自身の経験を付け加えると、年を重ねるにつれて、新しい技術やトレンドに追いつくのは確かに大変で、技術の基礎が重要であると改めて思います。新しいものを学びながらも、基本を大切にする、そんな場所で、一緒に学びたいと思っています。

    テーマがプログラミング言語に縛られないようにしたので、アクセシビリティとかスクリーンリーダーの話をしたい人がいらっしゃるかも知れません。広島で私が最初に立ち上げようとしたのは NVDA の開発勉強会で、それがテーマとして狭すぎるという反省から Python の活動を続けてきました。なんだ、戻ってくるのか。。

    ペットあれこれブログ

    「ペットについてのあれこれブログ」の記事を「」として書いています。

    どういう読み手にどう届くのかあまり考えず、書きたいことを、自分のために書いていると、見失ったものを取り戻しているように感じています。