写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • 2024年2月

    YAPC::Hiroshima登壇予定

    いよいよ今日が前夜祭、明日が本編です。

    いろいろ忙しかったですが、ついにこの日が来たなあ、という感じです。

    2024/02/10 10:30〜
    bitRiver/カナル・ウェブ会場(コスモス)
    トーク (20分)

    What You Like May Not Be for Someone オープンソースとアクセシビリティ

    いろいろな人から発言が増えてきた「障害者差別解消法とウェブアクセシビリティ」のこと、そして、なぜか「いいね」がたくさんついた

    「WAI-ARIAを使え」「HTML標準を素直に使えばアクセシブル」どっちも正しくなくて「支援技術で実際に確認してください」だけを言い続ける人になります

    あるいは

    日本のウェブアクセシビリティの実装に必要な情報の整備──ウェブアクセシビリティ基盤委員会作業部会2

    みたいなことを話します。

    オルタナティブとa11y

    a11yは「アクセシビリティ」のことです。

    上記のトークのプロポーザルで私は

    オルタナティブな視点や興味がなければ、この分野には足を踏み入れることもなく、継続もしなかったでしょう。そんな自分自身の経験を振り返りつつ、情報アクセシビリティの世界をご紹介します。

    と書いていました。これを書いたころ、私はまだ「オルタナティブとアクセシビリティ」の関わりにこだわっていました。

    簡単に言えば、大多数の人と違うコンピューターの使い方をするのが楽しい、大多数の人が使わない方法でウェブを使ってみると、思いがけない発見がある、みたいなことです。

    ですが、HTMLやWCAGについて丁寧に考え直して最近、私は「オルタナティブよりも大事なこと」 に気づきました。

    なぜ WAI-ARIA には labelledby や describedby といった「相互参照」の機能があるのか。

    なぜ代替テキストの文字数が多いと miChecker は警告をするのか。

    「スクリーンリーダー用の代替コンテンツ」そのものが非推奨だから。

    スクリーンリーダーユーザのために補いたいことがあるなら、それは「すべてのユーザーに読めるように作れ」である。

    「テキストによる代替」が必要なのは「非テキストコンテンツ」だけなんですね。。

    ということで、「試して遊ぶ!」のときには言っていた「オルタナティブ」→「代替テキスト」→「アクセシビリティ」という言葉遊びをやめました。

    明日の登壇の前に、あらかじめ言い訳をしました。

    ARIA-Barriers

    aria-live がうるさい

    12月にデビューしてそれっきりのバンドみたいですが、新作を発表できるべく、メンバー一同頑張っています。

    温かく見守ってください。

  • 広島国際会議場の受動喫煙対策

    YAPC::Hiroshima 2024 まであと2週間。

    広島国際会議場に喫煙ブースがあるらしいが、受動喫煙対策はできているのか、という指摘を受けたので、今日、打ち合わせのついでに現場を確認しました。

    基本情報として「広島市ぽい捨て等の防止に関する条例」で広島市が定めた禁煙区域に、平和公園一帯が含まれています。

    広島市の禁煙区域

    この条例にもかかわらず、国際会議の誘致に必要なので、国際会議場に喫煙ブースを設ける、という過去の報道があります。その後どうなったか調べてもわかりません。

    私が施設の人から聞いている話では、とにかく全館禁煙で、喫煙所は徒歩数分の離れた場所にしかない。

    しかしイベント運営者として受け取った図面には喫煙ブースと書かれた場所がある。

    現場を見てきました。こういう場所でした。

    写真 広島国際会議場の喫煙ブーストされている場所。手前にパネルが並べられて入口を塞いでいる。

    入口を塞ぐパネルが並んでいて、張り紙がありました。

    写真
張り紙
内容は後述

    館内喫煙所閉鎖のお知らせ

    当面の間館内喫煙所の利用を休止させていただきます。

    お客様にはご不便をお掛けし誠に申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

    また、受動喫煙を防ぐため、広島市ぽい捨て等の防止に関する条例に基づき、当会議場の敷地(館内・館外)を含む平和記念公園内での喫煙は全面的に禁止となっていますので、ご注意ください。

    国際会議場 館長

    私がこのYAPC運営メンバーとして打ち合わせに来るようになった昨年6月以降、運用されている様子は見られません。

    喫煙される方にはお手数をお掛けしますが、ご理解ください。

    YAPC::Hiroshima 2024 ご参加の参考になれば幸いです。

  • 2024年1月

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    写真 おせち料理を見ているイヌのアンナ

    YAPCチケット販売終了迫る

    2024年2月10日@広島国際会議場

    開催が迫ってきました。このイベントに運営スタッフとして、スポンサー(シュアルタ)として、登壇者(テーマはアクセシビリティ)として関わっています。

    チケット販売が(現時点で)1月10日までとなっています。

    運営ブログに、YAPCについての記事がたくさん掲載されています。お読みいただけるとありがたいです。

    ASテストもくもく会

    アクセシビリティ サポーテッド(AS)テスト もくもく会 202401
    2024/01/18(木) 19:30 〜 21:30 オンライン

    去年 WCAG 2.2 が勧告となりましたが、WAIC WG2ではウェブアクセシビリティJISに関する実装者向けの情報の整備を急いでいます。

    2023年からワーキンググループの主査として活動し、多くの人にご協力いただいていますが、「もくもく会」をお気軽にご参加いただける場として、これからも定期的に開催したいです。