NVDA 日本語版について私 @24motz と @hoozukiyama さんがお話をする場として、「NVDAユーザ会広島」という団体名でミーティングを行います。
直前のご案内で恐縮ですが、今後、広島で定期的に開催する計画です。
日時:2011年6月13日(月) 13時から16時
場所:広島市心身障害者福祉センター(広島市東区光町)3階 講習室
参加・見学を歓迎します。ユーストリームによる中継は検討中です。
(6月13日追記:使用予定チャンネル nvdahiro / ハッシュタグ #nvdahiro / Twitter @24motz です)
会場は 広島駅 新幹線口 から約1キロメートル。
広島駅からの無料送迎バスは 12:10 発と 13:10 発があるようです。
詳しくはセンターにお問い合わせください。
(さらに…)
投稿者: nishimotz
-
NVDAユーザ会広島 6/13 #nvdajp
-
漁村から復興を語るインターネット放送がスタート
災害ボランティアが移動茶室からキャンドルキャスト。
Ustreamで毎日夜8時から9時に放送、視聴者と双方向の対話を開始。
2011年6月4日
(写真:「光の茶会」キャンドルキャストの様子)
東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県山田町でボランティア活動を続けている為公史(ためまさひと)さんが、山田町災害ボランティアセンターなどの協力を得て、ご自身の「移動茶室」から毎晩1時間(夜8時から9時)のインターネット放送を行うことになりました。第一回の放送は6月3日に行われました。
放送はインターネットのサービス Ustream を使って実施され、視聴者はインターネットが利用できるパソコンなどから無料で視聴できます。さらに視聴者からの文字による発言ができるので、双方向の対話が可能です。
(参加方法はこの記事の末尾にてご案内します)
(さらに…) -
岩手県山田町(2) #olarbee #yamada_twn
岩手県山田町からの報告の続きです。
6月1日と2日の @24motz のツイートをまとめます。なぜか6月1日のツイートの一部が半日遅れで流れてしまったので、読みにくくなっていますがご容赦ください。
なお、山田町の移動茶室からのUstream配信2日目の記録は Togetter にまとめました。
追記(6月4日):6月3日から為さん自身による放送が始まりました。
放送中にご紹介できなかった @yukiqawa さんの提案なさったアンケートは以下のとおりです:- 今回の震災で自分が住んでいた地域はどのような被害状況に分類的に評価できますか?(で、これをみせる。)http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kentou1/hirota.pdf
- それを踏まえてどの方法が生活・地域の復興として望んでいますか?(高台移転か、効果的な防波堤建設か、津波シェルターか、その他の案か)方策についての長所・短所も含めて質問を出す。
- その他要望としては、これからの生活の理想も聞く案も出てもいいでしょう。元の生活に戻りたいか、新しく暮らしたいか、財産は削られたくないか。
移動茶室の主である為公史(ためまさひと)さんが「西本がやったことを自力でやりたい」とおっしゃったのです。
インターネット接続環境の整備が課題ではありますが、とりあえず為さんのパソコンに無線LANとWebカメラとマイクを接続し、Twitter と Ustream のアカウントを作成することをお手伝いしてきました。
毎日、夜の8時から9時くらいの時間に「移動茶室からキャンドルキャストを」と意気込んでおられます!
私はひとまず山田町を離れました。でも、3日間の山田町の体験は決して忘れません。そして、岩手県山田町の復興に向かって熱い気持ちをぶつけ合っているヨソモノと地元の方々の協力が少しでも実を結ぶことを願わずにはいられません。
「山田町にお節介をせずにはいられなくなったヨソモノ」の一人として、きっとまたお邪魔させていただきます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
(さらに…)