カテゴリー: general

  • 第63回音音研

    第63回「音声・音楽研究会」のTwitter記録です。Stickamを使って、参加者6人+遠隔参加者1人で楽しく開催しました。
    このライトニングトーク企画は「気軽に話しやすい」と好評でした。
    共感覚の話題で出てきた岩崎純一「音に色が見える世界」はこちらです:

    音に色が見える世界 (PHP新書)
    岩崎 純一
    PHP研究所
    売り上げランキング: 57037

    (さらに…)

  • 研究とマーケティング

    今回のHCGシンポジウムの原島先生とクリプトン伊藤氏の講演について考えている。
    原島先生の「ループモデル」からアラン・クーパーの主張を連想した。
    「機能を作ってからインタフェースを作る」のではなく「まずユーザにインタフェースを見せてフィードバックを得てから、そのインタフェースに機能を付与していく」というクーパーの提案は、彼が設計したとされる Visual Basic のコンセプトに繋がる。
    原島先生のループモデルは「研究が完成してから成果を世に出す」のではなく「まず実装を世に出して評価を受けながら、要素技術を研究し、論文も書く」ということだと理解している。従来と順番を逆転させることで「社会にいかに受容されるか」を意識した研究開発を行う、という意味で、インタフェースと話がつながる。
    (さらに…)

  • ブログ移転のお知らせ

    はてなダイアリーから、私の個人ドメインである nishimotz.com に日本語ブログを移転しました。
    今後、新しい記事はこちらのサイト(d.nishimotz.com)に書いていく予定です。
    よろしくお願いします。