カテゴリー: general

  • 博士論文公聴会

    私の博士論文公聴会の予定をお知らせします。
    音声インタフェースシステムの 効果的設計と評価に関する研究
    2011年1月26日(水)13:30~14:30
    早稲田大学 西早稲田キャンパス
    55号館N棟2階CS学科会議室
    公開とのことなので、ご興味がおありの方はお越しいただければ幸いです。
    追記 2011-01-29 公聴会は終了しました。スライド(下記)を公開しました。

  • 2011年

    2010年最後のブログ更新をさせていただきます。年賀状の代わりの近況報告としてお読みいただければ幸いです。
    まず2011年最初の予定からお知らせします。
    視覚障害の方の利用を想定した早口音声研究に関する投稿論文が採録になり、2011年1月号の電子情報通信学会論文誌(D)に掲載されることになりました。
    この研究は「情報福祉の基礎」という科研費特定領域研究の一環として2004年度に開始したものです。ずいぶん長い時間がかかって、やっと(成果の一部ではあるものの)まとめることができました。
    現在「音声インタフェースシステムの 効果的設計と評価に関する研究」という題目で早稲田大学にて博士論文作成のご指導をしていただいています。2011年1月末に公聴会を開催していただく予定になりました。
    いろいろな方にお世話になり、ご心配をかけたので、まずは、この場にてお知らせしておきます。
    なお、1月29日には Pycon mini に参加して NVDA の紹介をします。
    (さらに…)

  • NVDAjp 2010.2に向けて

    NVDAjp 2010.2に向けて開発メンバーは作業を進めています。
    ここでは私の作業状況を簡単にお知らせします。
    2010.2 ベースの JTalk の話速を速くする実装の目処は立っており、 bazaar のレポジトリ
    lp:~nishimotz/nvdajp/with_jtalk
    rev.3531 として launchpad.net に置いてあります。
    ただし、このレポジトリには zjtalk.py と jtalk.py の2つのエンジンがあり、(内部の実装はどちらも _jtalk.py です)zjtalk のほうは音声設定で話速のスライダーが出てきます。
    jtalk.py のほうは話速設定がうまくできません。話速設定のために supportedSettings をいじると espeak が起動時エラーで落ちます。
    なぜ espeak に影響が及ぶのかいまだに不明なのですが、zjtalk.py にリネームしたら解決したので、クラスを読み込んで初期化する順序に依存する問題と思われます。この現象は silence.py で試しても同じでした。
    それから NVDAjp そのものではないのですが、10月の開発ミーティングの後の交流会の議論を踏まえて
    「読み上げの改良のための情報を集めるサイト」
    を試作しました。
    Python でなく Ruby on Rails で作ってますが(笑)
    こちらについても時間ができたら改良に取り組みたいので、御意見を伺えれば幸いです。
    追記(11月15日)
    10月30日に 2010.2j がリリースされています。
    話速設定については将来のバージョンで追加される予定です。