為公史(ためまさひと) @tamemasahito さんが岩手県山田町からボランティア仲間と復興について語る Ustream 放送 「光の茶会」 は6月3日に始まって、毎日だいたい夜8時から9時までの放送が1週間続きました。
毎日議論を要約したり、インターネットを介して発言してくださる方のご意見を伺っているうちに、「もっとじっくり話し合いをする場が必要なのでは」と思いました。そこで fukko-yamada-twn というメーリングリスト(Google グループ)を作成しました。ご活用いただければ幸いです。
 (さらに…)
カテゴリー: general
- 
		
		光の茶会と復興山田町メーリングリスト #yamada_twn
- 
		
		NVDAユーザ会広島 6/13 #nvdajpNVDA 日本語版について私 @24motz と @hoozukiyama さんがお話をする場として、「NVDAユーザ会広島」という団体名でミーティングを行います。 
 直前のご案内で恐縮ですが、今後、広島で定期的に開催する計画です。
 日時:2011年6月13日(月) 13時から16時
 場所:広島市心身障害者福祉センター(広島市東区光町)3階 講習室
 参加・見学を歓迎します。ユーストリームによる中継は検討中です。
 (6月13日追記:使用予定チャンネル nvdahiro / ハッシュタグ #nvdahiro / Twitter @24motz です)
 会場は 広島駅 新幹線口 から約1キロメートル。
 広島駅からの無料送迎バスは 12:10 発と 13:10 発があるようです。
 詳しくはセンターにお問い合わせください。
 (さらに…)
- 
		
		漁村から復興を語るインターネット放送がスタート災害ボランティアが移動茶室からキャンドルキャスト。 
 Ustreamで毎日夜8時から9時に放送、視聴者と双方向の対話を開始。
 
 2011年6月4日
  (写真:「光の茶会」キャンドルキャストの様子) (写真:「光の茶会」キャンドルキャストの様子)
 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県山田町でボランティア活動を続けている為公史(ためまさひと)さんが、山田町災害ボランティアセンターなどの協力を得て、ご自身の「移動茶室」から毎晩1時間(夜8時から9時)のインターネット放送を行うことになりました。第一回の放送は6月3日に行われました。
 放送はインターネットのサービス Ustream を使って実施され、視聴者はインターネットが利用できるパソコンなどから無料で視聴できます。さらに視聴者からの文字による発言ができるので、双方向の対話が可能です。
 (参加方法はこの記事の末尾にてご案内します)
 (さらに…)