「NVDAユーザ会広島」 はオープンソースのスクリーンリーダー NVDA とその 日本語版の普及に取り組む非営利活動グループです。
下記のとおり第2回のミーティングを行います。
日時:2011年7月29日(金) 13時から16時
場所:広島市心身障害者福祉センター(広島市東区光町)2階 会議室1
参加は無料、申込不要です。
NVDA日本語版 (nvdajp) で、音声エンジン、日本語IME、点字ディスプレイに関する作業を担当している私 @24motz と @hoozukiyama さんが出席します。
ユーストリームによる中継も予定しています。
(使用予定チャンネル nvdahiro / ハッシュタグ #nvdahiro / Twitter @24motz です)
会場は 広島駅 新幹線口 から約1キロメートル。
広島駅からの無料送迎バスは 12:10 発と 13:10 発があるようです。
詳しくはセンターにお問い合わせください。
本家によるバージョン 2011.2 のリリース目標が 7/26 と発表されています。その日本語版である 2011.2j は8月上旬のリリースを目指しています。
NVDAユーザ会広島は nvda-hiroshima メーリングリスト(Google Groups)を開設しています。メーリングリストへの参加を入会の手続きとみなし、会費は無料です。
カテゴリー: general
-
NVDAユーザ会広島 7/29 #nvdajp #nvdahiro
-
ボランティア活動と創造性
5月31日から6月2日まで岩手県山田町に滞在し、それ以来、山田町の外からやってきて長期滞在しているボランティアの「情報発信の支援」を続けています。
Ustream による夜8時から9時までの放送「光の茶会」は毎日続いています。
私 @24motz が中継できる日もできない日もありますが、まとめは Togetter をどうぞ。
この時間に放送に参加しにくい方は公開メーリングリストもご利用ください。
追記 (2011-12-15) 山田町のボランティアセンターは11月30日に閉鎖され、県外からのボランティア受け入れは終了したとのことです。私から提供した通信機器による活動は終了しています。
以下、2週間の放送を振り返って、私が感じていることをお伝えします。
(さらに…) -
NVDAユーザ会広島 報告とMLのお知らせ #nvdajp #nvdahiro
NVDAユーザ会広島(代表:西本卓也 nishimotz [at] gmail.com )は2011年6月13日に最初のミーティングを行いました。
会場での参加者は4名(視覚障害をお持ちの方1名を含む)でした。
また Ustream 配信を行いました(ユニーク視聴者数13)。Twitter経由でのご発言もいただきました(Togetter まとめ)。
より詳しい議事録(案)はこの記事の後半にまとめます。
今後の活動方針について議論し、 nvda-hiroshima メーリングリスト(Google Groups)を作りました。
今後、メーリングリストへの登録を入会の手続きとみなし、ただし会費は無料とします。
詳細な規約や運営についてはひきつづきメーリングリストで議論します。
今後、広島を中心にパソコンボランティア、Webアクセシビリティ、オープンソースなどのイベントに参加していきます。
また、NVDA 本家コミュニティ、NVDA日本語化プロジェクト (NVDAJP) などにも積極的に参加していきます。
(さらに…)