カテゴリー: general

  • コンテンツのユニバーサルデザイン

    8月3日および4日に第37回福祉情報工学研究会が開催されました。

    8月4日のお昼には専門委員会が開催され、私は幹事として参加しました。

    8月4日の午後には情報処理学会福祉情報システムフォーラムによる特別企画:“いま,そこにある”コンテンツのユニバーサルデザインが開催されました。

    80人くらいの参加者にお越しいただき、視覚障害や聴覚障害をお持ちの方も多く参加されました。

    シネマ・アクセス・パートナーズ(CAP)の平塚さんは、映画の音声ガイドを作る作業の実情について詳しくお話をされました。

    日本点字図書館の天野さんは、視覚障害者用DVDプライベートホームシアターサービスの概要についてお話をされました。あとでお聞きしたら、音声ガイドのMP3ファイルとDVDの映像を同期して再生をするソフトウェアを開発するために、Vector でオンラインソフトを開発している人にメールを書いてコンタクトを取り、プログラマーを見つけたのだそうです。

    キュー・テックの川野さんは「ウェブ・シェイク」という仕組みでDVDコンテンツの字幕を第三者の立場から提供されています。しかしその背景にあるのは「きちんと字幕をアーカイブすればどんなメディアにでも再利用できる」という考え方とのことでした。

    聴力障害者情報福祉センターの森本さんは、放送済みのテレビ番組に字幕をつけたビデオやDVDを制作し、全国の聴覚障害者に無料で貸し出しをする事業について説明されました。

    映画のバリアフリー化について最近もこんなことがありました。

    • アメリカ映画「バベル」の日本ロケでは聾学校の生徒など多くの聴覚障害者がエキストラ参加したにもかかわらず、試写会で上映された日本版には日本語の会話に日本語字幕がついていなかった。署名運動の結果、映画配給会社が日本語部分に字幕をつけた。
    • 映画「武士の一分」は視覚障害を扱っているから、という理由でDVD化にあたって視覚障害者向けの字幕を付与した。

    でも、当事者の方々が本当に見たいのは福祉や障害をテーマに扱った作品ではなく、普通の作品なのだそうです。

    多くの人が、ラジオや新聞ではなく、テレビやDVDなど「音声と映像の複合メディア」から情報を得るようになってきました。そのことが、視覚障害や聴覚障害をお持ちの方にとって新たなバリアを生んでいると思われます。

    静岡大学の秡川先生からは情報保障の考え方について新しい視点を提供していただきました。

    • 情報保障が必要になるのは「省略」するからである
    • 字幕と音声ガイドの制作は同時に行えば作業を効率化できる
    • 近年の高品質な音声合成技術は音声ガイドに使えるレベルに到達している
    • 一般の人が参加できるために「先送り」と「ネットワーク化」が必要

    最後に毎日新聞の岩下さんから、総務省の研究会などに参加された立場を踏まえての御発言がありました。

    • インタビュー映像などでよく使われるボイスチェンジャーは、内容を聞き取りにくい(要約された字幕を読めればいい、という番組制作者の意図?)
    • クイズ番組で「正解はこちら!」「ワー!」という場面で情報を共有できない。ちょっと読み上げてくれるだけで一緒に楽しめるのに。。
    • ワンセグをみんなが使うようになり、聴覚障害者だけでなくみんなが字幕ユーザになりつつある。
  • 音声対話講習会

    7月31日から8月3日まで京都大学で「音声認識・音声対話技術講習会」があり、私は最終日で「ISTCソフトウェア紹介」というテーマの時間をいただき、ソフトウェアの実演をしました。

    私がGalatea Projectで開発を担当しているGalatea Toolkit Linux版の紹介をしました。主に VoiceXML による対話シナリオ記述について御説明して、まだ正式対応ではありませんが Windows 環境で VoiceXML のシナリオを実行してデモを行いました。

    実演で御紹介したソースコードをいくつかお見せします。

    以下は PHP で動的にVoiceXMLを生成する例です。

    <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>' ."\n" ?>
    <?php mb_http_output('utf-8') ?>
    <vxml version="2.0" xml:lang="ja">
    <?php
    if(isset($_REQUEST['region']) && $_REQUEST['region'] != '') {
    $region = $_REQUEST['region'];
    mb_convert_variables("UTF-8", mb_detect_encoding($region), $region);
    ?>
    <form id="answer">
    <block>
    <log>地域:<?php echo $region ?>,今日:晴れ,明日:曇り</log>
    <prompt>
    天気予報です。
    <?php echo $region ?>の、
    今日の天気は晴れです。
    明日は曇りです。
    <break/>
    </prompt>
    <goto next="#ask"/>
    </block>
    </form>
    <?php } ?>
    <form id="ask">
    <field name="region">
    <prompt timeout="20s">
    天気を聞きたい地域を、東京、横浜、京都から選んでください。
    </prompt>
    <grammar version="1.0" root="#region_rule">
    <rule id="region_rule">
    <one-of>
    <item> <token sym="まいくてすと">マイクテスト</token> </item>
    <item> <token sym="とうきょう" slot="region">東京</token> </item>
    <item> <token sym="よこはま" slot="region">横浜</token> </item>
    <item> <token sym="きょうと" slot="region">京都</token> </item>
    </one-of>
    </rule>
    </grammar>
    </field>
    <block>
    <submit next="<?php echo basename(__FILE__) ?>"/>
    </block>
    </form>
    </vxml>
    

    また、以下は PostgreSQL とも連携して、音声認識文法も動的に生成し、出力する情報もデータベースから取得して読み上げる例です。

    <?php echo '<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>' ."\n" ?>
    <?php mb_http_output('utf-8'); ?>
    <vxml version="2.0" xml:lang="ja">
    <?php
    $db_user = "galatea";
    $db_pass = "galatea";
    $db_host = "localhost";
    $db_name = "galatea_db";
    $db = pg_connect("host=$db_host port=5432 dbname=$db_name user=$db_user password=$db_pass");
    if (isset($_REQUEST['item']) && $_REQUEST['item'] != '') {
    $item = $_REQUEST['item'];
    mb_convert_variables("UTF-8", mb_detect_encoding($item), $item);
    $rs = pg_query($db, "SELECT name,price FROM goods WHERE code = $item");
    if ($row = pg_fetch_assoc($rs)) {
    $name  = $row['name'];
    $price = $row['price'];
    }
    ?>
    <form id="answer">
    <block>
    <log>name: <?php echo $name ?>,price: <?php echo $price ?></log>
    <prompt>
    <?php echo $name ?><?php echo $price ?>円です。
    <break/>
    </prompt>
    <goto next="#ask"/>
    </block>
    </form>
    <?php } ?>
    <form id="ask">
    <field name="item">
    <prompt timeout="20s"> 値段を聞きたい果物は何ですか? </prompt>
    <grammar version="1.0" root="#item_rule">
    <rule id="item_rule">
    <one-of>
    <item> <token sym="まいくてすと">マイクテスト</token> </item>
    <?php
    $rs = pg_query($db, "SELECT code,name,yomi FROM goods");
    while ($row = pg_fetch_assoc($rs)) {
    $code = $row['code'];
    $name = $row['name'];
    $yomi = $row['yomi'];
    echo "      <item> <token sym=\"$yomi\" slot=\"item\" value=\"$code\">$name</token> </item>\n";
    }
    ?>
    </one-of>
    </rule>
    </grammar>
    </field>
    <block>
    <submit next="<?php echo basename(__FILE__) ?>"/>
    </block>
    </form>
    </vxml>
    

    最後に、音声認識エンジンに対してユーザが発話している途中にどのようなフィードバックをユーザに見せるべきか、ということを考えていただくために、試作中の「音声インクリメンタルサーチ」のデモをお見せしました。

    音声対話システムの開発において VoiceXML が常に最適な技術とは限りません。

    ISTC-SIG-MMIでは、Galatea Toolkit 開発の経験を生かしつつ、W3Cでの標準化の動向も踏まえて、マルチモーダル対話システムのアーキテクチャーと記述言語の検討を進めています。

    Galatea Dialog Manager もそれらの成果を取り込みながら、さらに開発を続けていきたいと思っています。

  • ワザオギ落語会

    第3回ワザオギ落語会に行ってきました。

    場所は国立演芸場。チケットは前売りで完売とのことで、観客にまで

    大入り袋が出ました。最初「なんだろう?」と思いました。

    DVD販売が予告されている落語会ということで、

    第1回のときは「DVDをご覧の皆様」と舞台の上で話しかける方が

    いらっしゃったりしましたが、今回はそういう演出ではなく、

    古典落語で、できるだけ動きや仕草が楽しめるものを、

    出演者はみんなお選びになったのだろう、という、そういう演目ばかりでした。

    そういえば新作落語の大御所ばかりだったにも関わらず、

    みなさん古典落語を個性たっぷりに演じておられました。

    3回目にして、今度こそDVDを買わなくてはと思いました。。

    くわしくはこちらを:

    http://www.wazaogi.jp/

  • 対面朗読者と視覚障害者の対話

    ひさしぶりに研究会で発表をしてきました。

    西本 卓也, 嵯峨山 茂樹, 藤原 扶美, 下永 知子, 渡辺 隆行:
    “対面朗読者と視覚障害者の対話の分析とその応用,”
    情報処理学会研究報告(SIG-SLP), pp.55-60, Feb 2007.
    Nishimoto2007SLP02.pdf

    内容は12月のWIT/HI研究会で東京女子大の学生に発表してもらった内容と
    同じなのですが、原稿にはかなり手を加えました。
    今回はヒューマン・インタフェース(HI)と音声言語情報処理(SLP)の共催研究会で、
    特にHIの方から質問やコメントをいただいたのが嬉しかったです。

    今回は、プレゼン用PCで Apache/PHP/PostgreSQL を動かしてデモをしました。
    また、ALTAIR for Windows を動かして、スクリーンリーダーってこんなものです、
    という紹介もちょっとしました。
    かなり個性的なソフトですが、デモに使うには適していたように思います。
    (本当は定番の「ホームページリーダー」などを使えばよかったのですが、
    買ったはずのインストールCDが見あたらなかったのです。
    新しいのを買わなくては、と思っています)。

    自由と制約

    話をわかりやすくするために

    「自由ではないが自然なインタフェース」

    というキャッチフレーズを使ってみました。
    するとさっそく

    「『自由』や『自然』とはどんな意味なのか定義してください」

    という質問がありました。

    今回の例で言うと、選択肢が最初から3つ用意されていて、この中から選んでください、
    というのは「自由」とは言えません。
    本当は「サラダはどれについていますか?」など、言いたいことを自由なタイミングで
    自由に言えることが望まれます。
    音声認識の語彙サイズを増やすのはそういうニーズに応えるためです。

    私の話における「自然」とは、やりたいことを違和感なく、楽に、効率的にできる、
    実用上満足できる、といったことです。本当は「自然」という言葉はぴったり
    当てはまらないかも知れません。人間がやっているコミュニケーションの有り様を
    そのまま実現することが「自然」とは限らない、と考えています。

    こんな風に答えたのですが、後でこの質問をした方と話をしてみたら、
    この方は Ruby on Rails の開発者が言っている

    「制約が自由を生む」

    というフレーズを連想したのだそうです。
    Rails の「制約」はプログラマーに「余計なことを考えないで、
    本当にやりたいことが楽にできるようになる」という意味での
    「自由」を与えている、というわけです。

    私の話では「自由」をむしろ「複雑さをもたらすもの」として
    否定的に扱っていましたが、
    私の話の中での「自由ではない」という部分が
    Rails の「制約」と同じ意味になるのだと思います。
    「制約があるから楽になれる」というプログラマーと、
    「自然な選択肢を与えれば楽に使える」という今回の私の話は、
    似ているように思います。

    逆に、音声対話システムに関する研究でしばしば
    「何を言えばいいか分からないから使いにくい」
    というユーザの意見が紹介されているのは、
    「制約が足りないことの不自由」なのかも知れません。

    フォーム選択操作の詳細

    視覚障害者がPCを使うためのスクリーンリーダーについての
    具体的な質問をいただきました
    (WITと違ってそういう質問もあるだろうと思ったのです)。

    「お気に入りの選び方の詳細」はどうなっているのですか?

    例えば73種類のお弁当をリスト表示して、
    ひとつずつ1から順番に読み上げていきます。
    ウェブのフォームを音声ブラウザで操作する一般的なやり方としては、
    項目の移動はカーソルキーの上下で行います。
    それぞれの項目にチェックボックスがあります。
    画面を読み上げるときに
    「チェックボックス、チェックあり」のように読み上げます。
    キーボードのスペースキーなどでON/OFFの切り替えを行います。

    じゃあタイミングでユーザーは判断する、ということですね?

    タイミングというべきかどうかは分かりませんが、
    カーソルがその行にあり、その行が読み上げられたときに、
    チェックボックスのON/OFF操作ができる、ということです。

    詳細情報の聞き方

    お弁当の場合は、中身を知っているものと知らないものがあると思いますが、
    詳細な情報はどのように聞くことができるのでしょう?

    クリックすると詳細が出てきます。
    リンクがあるということは声の違いでわかります。
    ただし、ウェブブラウザのポップアップを使っているので、
    ユーザの好みや音声ブラウザの機能によって使い勝手は変わってきます。

    研究会を振り返って

    今回は
    podcastle
    (http://podcastle.jp/)
    のグループの発表が注目されましたが、
    実際に音声認識や音声対話のシステムを公開運用して改良を重ねる、
    というアプローチが増えてきました。
    それにつれて、
    「音声対話システムにはインタフェースやデザインの要素が大切」
    という認識も広まりつつあるように思います。

    音声の研究コミュニティがそんなふうになっているときに、
    今回私は「音声対話を分析することは有用だけど、
    その成果は音声対話以外のシステムに役に立つ」
    というような発表をしました。

    そういえば音声認識の高度なパターン認識アルゴリズムは、
    文字認識や画像認識や遺伝子解析などに使われつつあります。
    「音声認識の技術はとても役に立つ。ただし、音声認識以外への応用に」
    という皮肉も聞かれるくらいです。

    音声対話のデザインやパターンについても、
    似たようなことが起きるかも知れません。
    音声対話システムに対して悲観的なわけではありませんが、
    音声インタフェースの研究も、
    人間同士の音声対話を模倣するだけでは行き詰まりそうな気がします。

    一見、人間同士の会話と全然違うように行われるけれど、
    とても習熟しやすく効率的なインタフェースで、
    しかも「人間同士の音声対話の分析」から得られた原理が背後に隠れている、
    といったことがあるように思えてきました。

    そういうことを「自由ではないが自然」と呼んでいますが、
    もっとふさわしい言葉を見つけたいと思います。

  • プログラミング言語雑感

    「基礎的な物事を勉強し直す」「安易に新しいことに手を出さない」という今年の抱負は、例えばこういうことだったりするが、年末年始に改めてPerlの勉強をした。

    簡単なテキスト処理にはずっと昔から使っているのだが、最近の動向についていけてなくて。。

    perldoc-jp のドキュメントを W-ZERO3[es] に入れて旅行中に読み、やっと言語コアの部分を読み終えた。

    リファレンスとかモジュールとかの記法に目が慣れてきて、やっと中級者向けの参考書や雑誌記事が読めるようになった。

    Windows + ActivePerl + Apache + Postgres + Eclipse (EPIC) という環境でさっそくいろいろ試している。

    動いているプログラムをちょっとずつ拡張したいときに、1行か2行書き足すだけでやりたいことができる。

    誰かが似たようなことをやってるのでは、と思えばネットで検索して情報を得られる。

    面白そうなモジュールを探してインストールして試してみる。

    やっぱり自分に合っているプログラミング言語だということを改めて認識した。

    PHP で開発していて「ここから先はお手軽には書けない」という閉塞感を何度味わったことか。。

    Perlが特に優れた言語だとは、いままで思っていなかった。

    いや、いまでも言語そのものが優れているのかどうか、よくわからない。

    Plagger のインストールをしながら、Linux の黎明期に味わった「インストールすることが自己目的的に楽しい」というあの感覚を久しぶりに思い出して、Perlというものがプログラミング言語というよりもOSのような存在に思えた。

    Perlを巡る構造で重要なのはやっぱりコミュニティなのだろう。

    Perlのある部分は「ガラクタの寄せ集め的言語」なのに、ある部分が「一貫性を重視したストイックでミニマルな言語」なのは、必ずしも先見性というわけではなく、むしろ「コミュニティのニーズを適切に反映してきた成果」だと思う。

    僕が初めて触ったころの Perl はまだバージョン4だった。

    そのことは C や sed や awk や sh を知っている人が、その知識を生かしつつ仕事を効率化するための言語だった。

    改めて言語仕様を読み返すと、例外的なルールがいろいろあるにも関わらず、不自然さを感じない。

    それは、実際に行われる仕事やユーザのことをよく理解して作られた仕様だったから、なのだと思う。

    その思想は最新のバージョンにも反映されているように思われる。

    そしてLinuxが成熟していく過程で有効に機能した(と思われる)コミュニティの構造に似ている。

    言語仕様の策定にコンピュータやソフトウェアをビジネスとする企業や、公的な組織が入っていない。

    • (a) オープンソースとして開発されるコア部分の開発者
    • (b) アプリケーションやライブラリをバザール的に開発して提供するコントリビュター
    • (c) コアとアプリをまとめて品質や互換性を確認して配布するディストリビューター

    Linux: (a)カーネルの開発者 (b)GNUアプリケーションの開発者 (c) RedHatやDebianなどのディストリ

    Perl: (a)Perl コアの開発者 (b)モジュールの開発者 (c) CPANというコミュニティ

    ということになるだろうか。

    Perl 6 の仕様に関する議論もちょっと読んでみたが、いかにも民主的に行われている、と感じる。

    そんなわけで、今年は(久しぶりに) Perl に深入りしていきたい。

  • 迎春 2007年1月

    遅くなってしまいましたが、20枚くらい年賀状を出しました。

    2006年の出来事

    • IPA(情報処理推進機構)の未踏ソフトウェア創造事業(3月まで。テーマ:ソーシャルネットワーク型ラジオ放送のシステム開発)。埼玉県入間市のFM-Chappyにて音声投稿番組の実験。
    • 未踏ソフトで開発したシステム「オラビー」の改良と評価のために谷中「アジマルカフェ」からインターネットラジオ放送の実験。
    • 東京女子大学の非常勤講師として「コミュニケーション特論J」という講義を担当して、音声によるコミュニケーションとヒューマンインタフェースをテーマに半年いろいろ喋り、講義をポッドキャストで配信。
    • 文部科学省・科研費特定領域研究「情報福祉の基礎」にて、東京女子大学/慶応義塾大学と視覚障害者支援技術の共同研究。早口合成音声の聴取実験、対面朗読者と視覚障害者の対話分析など。国際会議でニューヨークで出張。
    • 千葉工業大学との共同研究で「頭部モーションセンサと音声を用いた対話インタフェース」の検討。

    f:id:nishimotz:20060903230938j:image:small

    今年はこんな年に・・

    物事をじっくり深く考えることの大切さと面白さ、基礎的な物事を勉強し直すことの重要さ、などなど再認識している今日この頃です。

    今年の予定は、去年やり残した仕事を片づけることです。

    だからあえて「安易に新しい抱負を作らない」ということを、今年の抱負にしたいと思います。。

    若者たちに負けないように、先輩たちに負けないように、頑張ります。

  • 季節と感情

    iTunes Store で

    トップ100の中から30秒ずつ試聴して
    ぱぱっと選んで買った音楽を並べてみました。

    • ただ…逢いたくて / EXILE
    • 夢で逢えたら / Dragon Ash
    • JEWEL / 浜崎あゆみ
    • 恋愛写真 / 大塚愛
    • ぼくはくま / 宇多田ヒカル
    • 奏(かなで) / スキマスイッチ
    • 一人のメリークリスマス / エイジアエンジニア
    • actually / 柴咲コウ
    • 全力少年 / スキマスイッチ
    • マタアイマショウ / SEAMO
    • 遠く / ASIAN2
    • We Can’t Back / YUKALI wit’ Nao’ymt
    • CHRISTMAS LIST / 平原綾香
    • So Merry Christmas -TAKE 06- / mihimaru GT

    誰の音楽を聴くのか、と聞かれると答えに困るのは、
    テレビも雑誌も見ないで、曲だけ聴いて、
    どんなアーティストなのか知らないで買ってしまうから、
    アーティストの名前がぱっと出てこない、
    ということなのかも知れません。
    それでも音楽を買えるし、
    ちゃんとカラオケに行くとその曲が入っている、
    という不思議な時代になりました。

    適当に選んでしまったのですが、聞いてみると、
    時節柄クリスマスソングばかりです。
    しかも、あまりハッピーではないクリスマスソングが多い。
    時代を象徴しているのでしょうか。。

    この季節になると

    「日本人にとっての宗教」とは
    「季節」なのだろう、などと考える。
    季節の移り変わりを感じさせてくれるイベントを、
    ひとつひとつ楽しんでいる自分。

    肉よりも魚と野菜を食べるのが楽しいのも、
    季節があるから、に違いない。

    今年を象徴する漢字一文字は?

    という質問に、僕が答えたのは

    「怒」

    だった。

    もっと他にもありそうな気がしたが、
    けっきょくそれしかなかった。

    怒らなければ乗り越えられなかったような
    トラブルや雑用がたくさんあった。

    人工知能研究の大家・ミンスキーの
    「エモーション・マシン」が最近やっと出版され、
    とりあえず入手して眺めているのだが、

    「感情とは思考方法を切り替えるスイッチ」

    だそうだ。だとすると、今年自分は、
    「怒る」という思考方法を自分の道具箱に加えた、
    そんな一年だったように思う。

  • 障害者の日

    12月9日は障害者の日だった。

    そんなことをまともに知らないまま、
    「視覚・聴覚に障害のある人たちのための
    放送バリアフリーシンポジウム」
    というのを聞きに行った。

    視覚に障害がある人の92%は
    「主な情報源はテレビ」。
    ラジオじゃないの?と思うのだが、
    「テレビの方が内容が充実している」
    「みんなが見ているものに合わせたい」
    というのが実情。
    そういう人たちのために必要なのは
    副音声などの「解説放送」。

    聴覚に障害がある人が使う「字幕放送」。
    2007年に生放送以外の番組への字幕の義務化、
    という目標に向かって放送局は動いている。
    ディジタル放送や音声認識という技術進歩により、
    現実的になってきたが、コストが課題。
    字幕だけでなく「手話放送」にもニーズがある。

    そういう障害者のための放送を行っている、
    「CS障害者放送統一機構」というNPO法人が、
    今回のシンポジウムの主催だった。

    主催団体や当事者達の主張を要約すれば、
    「我々は利用者のニーズを踏まえた活動をしているので、
    放送事業者との話し合いの場をもっと設けて欲しい」
    という感じだろうか。。。

    「放送のバリアフリー化」の必要性は
    みんな分かってくれるが、そのためにコストを払うか、
    あるいは字幕や手話を必要としない人の不利益に
    ならないようにできるか、というところに問題がある。

    少数の人々の特別なニーズを満たす以前に、
    放送はそもそも「多くの人」のためのものだから。

    そして、特にローカル局などでアクセシビリティを
    考慮するためには、放送事業者が地域と密着して、
    当事者と協力する必要があるとのこと。

    どっかで聞いたような話だ。

    少数の人々のための情報発信。
    当事者の参加。
    受信者がコンテンツに関与する「集合知」。

    放送は「みんなのための正確で客観的なもの」である。
    先日もゴルフ中継でランキングを間違えて放送した局が
    放送法違反という指摘を受けたり、
    大河ドラマで時代考証を間違えた台詞があったり、
    という話題があったばかりだ。
    「放送」はそれだけの縛りがある。
    だから放送と通信の境界は簡単には越えられない。

    放送は「ユニバーサルなサービス」である。
    ユニバーサルデザインにすることで、
    障害者だけではなく多くの人が利益を得られる。
    字幕放送がにぎやかな場所でのテレビ視聴に役立つ、など。。

    でも、ユニバーサルサービスは万能ではないし、
    法律で「これを義務づける」とか、
    技術で「これを自動化する」といったアプローチは、
    どうしてもすべてのニーズをカバーできない。

    テレビの緊急警報放送の音が鳴ったら
    ラジオをつけて何が起こったかを知る、
    という視覚障害者。

    字幕のついていないインタビューの内容を、
    生放送中に友人にメールで頼んで書き起こしてもらう、
    という聴覚障害者。

    そういう話は「だから私達は困っている」という
    事例だったりするのだが、
    こういう人と人とのやりとりを、
    うまく支援できないだろうか、と思ったりする。

    それにしても、
    実は視覚障害者よりも自分の方がテレビを見てない、
    という事実にちょっとショックを受けた。

  • 戦略と変化

    久しぶりに

    近所の英会話グループに参加したら、
    子供のいじめの話が出て、ある人がこんな話をした。
    「ボストンの高校に転校した日本人の高校生が、
    半年間友達がいなかった。彼が髪の毛をモヒカンにしたら、
    急にみんなが話し掛けてきて、友達ができた」
    その戦略は、僕も何度か使ってきたからよく分かる。
    (本当にモヒカンにしたことは1回しかないけど。。)
    「他者に話し掛けて受け入れてもらう」という、
    本来受け入れるべき「ゲームのルール」がある。
    少年は「自分が特別な注目を浴びる」ことによって、
    ルールを破壊したのだ。

    思えば

    僕の「人生1.0」は、ずっとそうやって、
    ルールを破壊する方法ばかり模索していた気がする。
    「深夜ラジオ番組で投稿常連になる」とか、
    「ウェブで情報を発信する」とか、
    いままでやってきたことは基本的にそういうことだ。
    誰もがブログを持つことが当たり前になった頃には、
    ウェブで日記を書くという遊びには飽きてしまう。
    それは自分が飽きっぽいからだと思っていたが、
    「自分でルールを作ったり壊したりできなくなるから」
    興味を失ってしまうのだろう。なるほど。

    そういう自分のよくないところは、

    「自分が捨ててしまったものが持っている本当の価値」
    「自分に理解できなかったものの真の可能性」
    をちゃんと見なくなることだ。
    これではいかんなあ、と思って、
    今日仕事の帰りに買ってきたのが「BLOG HACKS」
    というコンピュータの技術書なのだが、
    読みはじめたら、いきなりBlog技術とは

    「自分と社会の関係をデザインする技術」

    である、と序文に書かれていて
    (株式会社はてなの伊藤氏の言葉だ)
    まさにこれが「どんなモヒカンを選ぶか」だと思った。

    この数週間、

    引きこもって勉強ばかりしていて思ったが、
    技術には「変わることで人気を保っているもの」と、
    「変わらないことで信頼を勝ち取っているもの」がある。
    技術の話もなんなので、例えば
    「笑っていいとも!」は(滅多に見ないから想像だが)
    出演者もコーナーも時代や流行に合わせてどんどん変わる。
    「徹子の部屋」は(これも想像だが)スタイルを変えない。
    まあそういう対立項は、世間のあちこちにあると思う。
    政党とか、音楽とか、芸能人とか、料理とか。
    具体的には JavaScript と Flash と Perl と Ruby の
    話を書いてみたのだが、長くなったので省略。。

    千代田線の

    表参道駅のホームで
    「自己流から一流へ」
    という某人材教育会社の看板を見ながら、
    自分が自己流で食い散らかしてきたものを、
    もういちど基礎から勉強しなくては、と思った。

    補足

    12月6日のミクシィ日記でこんなことを書いたら、
    「共通性といじめ」という部分に反応した人と、
    「変化しないこと」に反応した人がいて、興味深かった。
    老舗のラーメンやバーのカクテルは、
    季節や時代を敏感に感じ取りながら、
    あるいはカウンターの相手の顔を見ながら、
    相手に合わせて味を調節しつつも
    「変わってないように感じさせることで信頼を勝ち取っている」
    のだそうだ。
    それって、音楽にもあるな。。。

  • ミクシィプレミアムの解約

    解約したらすぐに、フォトアルバムがメニューから消えた。
    メッセージ受信箱のメッセージはまだ残っている。
    はてなダイアリーとはてなブックマークを始めた。