福祉情報工学研究会の研究専門委員の方々に、参加している学会・研究会・会議を挙げていただき、リンク集を作成しました。学会の開催予定なども分かる範囲で記載しました。下記で公開しておりますので御活用いただければ幸いです。
タグ: wit
-
続・松江の奇跡
多忙な数週間をやっと乗り切って、日記を書けるようになりました。。
前回の日記は、松江のホテルの部屋で夜中に眠れなくて書き殴って掲載しました。
最近は「である体」でミクシィ日記にいったん掲載して、数日おいて「ですます体」に書き直してはてな日記に再掲載、というパターンが多かったのですが、なんだかあのときは「ラジオ深夜便」にやられてしまいました。。
松江で開催した第40回福祉情報工学研究会は無事に終了。両日ともに60人を超える参加者に足を運んでいただきました。磁気ループをお使いになる方からのリクエストにも無事に対応できました。
バリアフリー見学ツアーで伺ったお話を改めてまとめてみます:
- ワコムアイティの今岡さん:15年前に地元にUターンして「くにびきネット」というパソコン通信で三輪さんと出会う。パソコンがバリアフリーの手段であることを強く認識。「プロジェクト23」という活動に参加。やがて著作権法の改正を見据えて「ピロートーク」の開発に着手。これは「音訳図書をネット配信する」ためのツールである。DAISYなど音訳図書の技術は普及しているが、「今日の新聞を聞きたい」というニーズを満たすサービスはまだない。現在は松江ライトハウスのサービスに合わせて開発され、週刊誌の読み上げなどで利用されている。ボイスレコーダーで簡単に聞くことができる。島根大学の縄手先生がツール開発に協力。読み手は「自分の得意なジャンル」を登録して参加できる。自宅で簡単に朗読を録音する、というカジュアルなボランティアのきっかけになれば。
- 三輪さん:視覚障害者の立場からUD研究会として活動。松江市のバリアフリーマップはSPコードに対応し、点字ブロックなども調査されている。「てくてくラジオ」は自分がウィンドウショッピングをしたいというニーズから開発。
- ハートフルウィングさん(映画の副音声専門の会社)の活動紹介(映像のみ)
- ネットワーク応用通信研究所(NaCl)の井上社長:三輪さんのメーリングリスト仲間を中心に、linux.or.jp のサーバ管理会社として設立。MS-DOS環境と音声合成装置でパソコン通信をしていた視覚障害者がWindows普及で困難に直面していることを三輪さんから学び、Linux対応スクリーンリーダーを開発。その経験からクライアントソフトを必要としないウェブ音声化システムを提案し、オープンソース技術(Ruby + GalateaTalk)の島根県ウェブサイトCMSにつながった。
- 一文字家の景山さん:旅館から仕出し弁当屋として発展。「社会を明るくする運動」と弁当箱に書くだけでなく何か実践をしたいと思っていたところに三輪さんと出会い、弁当箱をユニバーサルデザインにすることに取り組む。片手で開くことができる、点字の説明がついている、箸袋を探しやすく取り出しやすい、など。現場で組み立ての手間が増えるが「この仕事は質の高い仕事だから誇りを持って欲しい」と説得。コストは上がったが弁当の売り上げはアップしている。
-
松江の奇跡
夕方、一文字屋さんの「ユニバーサルデザイン弁当」をいただいたのだが、これで終わりにするわけにも行かず、外出。
松江駅前の居酒屋に一人でふらりと入り、カウンター越しに御主人の話を伺いながら、地酒と魚料理をいただいた。
甘エビ、白魚、しじみ汁。
どの酒もここからすぐの場所で作っているんですよ、とおかみさんが教えてくれた。
久しぶりにラジオをつけっぱなしで寝てしまったら、深夜便の「荒木とよひさ特集」で目が覚めてしまった。
「悲しみ本線日本海」「もしも明日が」「四季の歌」。。。
同じ中国地方で70年代と80年代を過ごした自分に、昭和の記憶と、平成の時代の移り変わりを、一度に思い起こさせる、そんな出張になってしまった。
WIT研究会で実施したバリアフリー見学ツアー。
ずいぶんたくさんの方にお会いできて、たくさんのお話を伺えるんだなあと、楽しみにやってきたのだが、実はすべてが「たった一人の視覚障害者の情熱」に感化されて始まった事件だったのだ。
NPO法人「プロジェクトゆうあい」の理事長、三輪利春さん。
全盲の視覚障害者である三輪さんと、パソコン通信の地域コミュニティを通じて、視覚障害者であると知らずに出会った人たちが、ネットを通じてアイディアをふくらませて、そして「三輪さんのために何かを作りたい」という気持ちで、いくつものベンチャー企業が生まれ、老舗の企業に新しいチャレンジをさせた。
この動きがなかったら、「日本 Linux 協会」も「プログラミング言語Ruby」も世の中に存在しなかったのだから。。
むかし私は恥ずかしながら「オープンソースとアクセシビリティ」というテーマで人前で講演をしたことがあるのだが、実はそれを実践しておられたのが「ネットワーク応用通信技術研究所」だったなんて。
バリアフリー見学ツアーは参加者10名程度と少人数だったが、単なる見学会にとどまらず、開発のねらいや背景も詳しく伺うことができた。「もっとこうしたらよくなるのではないか」などディスカッションがふくらむと同時に、「私たちも使ってみたい」といった展開につながりそうな会話で盛り上がった。
AMラジオを使った音声情報サービス「てくてくラジオ」は、会場の目の前のバス乗り場で体験させていただいた。その場にたまたま白杖をお持ちの方がいらっしゃって、その方はどうやらこのサービスを御存知ないようだったが。。
京都にいたころに視覚障害者用のタイピング練習ソフトを開発し、それがこの分野に関わるきっかけだったが、そのときにも「一人の視覚障害者」がすべての原動力だった。東京に来てからも似たようなことを経験した。あれは普遍的な構図なんだなあ、と改めて思う。
地域と人の出会いから、地域が変わり、世界を変えていく。
一人の人間の可能性でさえこんなに無限大なのに。
自分の努力の至らなさを恥ずかしく思うが、そういうことに気づいただけでも、松江に来てよかった。
■追記(2008-06-02) 写真を追加しました http://f.hatena.ne.jp/nishimotz/2008-01-matsue/
-
バリアフリー見学会@松江
来週、私が幹事をしている福祉情報工学研究会が松江で開催されるのですが、研究会の前日(1月23日)に
- NPO法人プロジェクトゆうあい代表・三輪様による御報告.しまね産業振興財団,情報通信機構支援事業「てくてくラジオ」てくてくマップ等体験
- (株)ワコムアイティ専務・今岡様による御報告.島根ライトハウスライブラリ様と共同開発された視覚障害者音声データ配信システム「ピロートーク」御説明
- (合)一文字家専務・景山様によるユニバーサルデザイン弁当の御説明
- (株)ネットワーク応用通信研究所のRuby開発チームの皆様との御懇談および松江オープンソースラボ見学
などの見学会を実施できることになりました。
詳細はこちらをご覧ください:
昨年の暮れに、この研究会をこれからどう充実させていけばいいのだろう、と漠然と考えて、いろんな方にお話をしていたら、ある全盲の視覚障害者の方に「WIT研究会は、当事者の参加を歓迎していると言うけど、もっと研究会側から現場に出て行ってもいいんじゃないの?」と言われたのです。
その言葉は私にはずっと引っかかっていて、なにか「現場に出て行く機会」を作りたいと思っていました。
松江はご存じ Ruby 言語のお膝元で、それだけでも楽しみです。非公式情報ですが研究会2日目の午後には Ruby 関連の別イベントも、同じ島根大学で開催されるそうです。
しかも「Ruby と GalateaTalk でウェブアクセシビリティ」などの活動も以前から読んでいて気になっていたし、「てくてくラジオ」も全国展開中。「ユニバーサルデザイン弁当」にも興味津々です。
WITが「現場に出て行く研究会」として飛躍するきっかけになるようにと願っています。そして、松江の皆様と来週お会いできることを、とても嬉しく思い、私自身も参加者の1人として、とても楽しみにしています。
-
情報発信と情報保障の矛盾
3月22日に、電子情報通信学会のイベント企画
「放送メディアにおける福祉情報技術の現状と可能性」を行いました。
当日はのべ40人くらいの方に御参加いただきました。
聴覚障害をお持ちの方が3人いらっしゃいましたので、
手話通訳およびPC要約筆記を行いました。
まずは御参加いただいた皆様にお礼を申し上げます。
最初に西本が趣旨を説明しました。
まず、消費者が作るメディア(CGM)の影響を受けて、
放送の世界に大きな変化が起きつつあることを踏まえて、
さまざまな可能性について議論したい、という問題提起をしました。
また、このイベントが「公開実験の場」であるという宣言をしました。
つまり「放送のバリアフリーと学会講演のバリアフリー」を比較検討したい、
ということです。
このイベントを録音し、インターネットラジオ番組として公開したい、
ということもご了承いただきました。
各講演者の方は、事前に手話通訳者と打ち合わせをしていただいたうえに、
発表の間も「ラジオをお聞きの方のために説明しますと・・」のように、
スライドの図をなるべく音声だけで理解していただけるように、
配慮していただきました。
講演者のおひとりは「完全原稿」を作ってくださいました。
事前に読み上げる内容を決めて、原稿をそのまま字幕として使いました。
これらの試みの後で、パネリスト5人の方に参加していただき、
総合討論を行いました。
議論の詳細は、録音した音声ファイルとともに改めて公開したいと思います。
今回のイベントを企画した立場として振り返ってみると、
まずは「情報を発信する」「受け手に伝える」ということの、
根源的な意味を考え直す機会になりました。
情報保障に神経を使いすぎて、発表者が生き生きとした講演をできなく
なってしまったのではないか、という意見もありました。
「本来、情報にはバリアはない、射影しようとするからバリアが生じるのだ」
という指摘は、「じゃあ情報保障というのは本来どうあるべきなのだろう」と
考え直さざるを得ない、本質的な指摘だったと言えます。
その上で、放送とはなんなのか、という問題提起に対しては、
「雑多な情報を雑多なまま扱えるインターネットの魅力」と、
「情報の受け手にリテラシーが足りない現状では、
放送局は責任を持って信頼のできる情報を発信する義務がある」
という両極の立場は、平行線を辿ったように思います。
さらに根本的な問題として、
「ニュアンスを含めて豊かに情報を伝えるコミュニケーションのあり方」
「さまざまな文化や言語で理解されやすい文章の組み立て方」
などを、今回の「公開実験」はあらためて提起したと感じました。