タグ: nvda

  • NVDA日本語チーム・ラジオの紹介

    これはアクセシビリティ Advent Calendar 2021 参加記事です。

    NVDAとは

    NonVisual Desktop Access (NVDA) は無料(オープンソース GPLv2)の Windows 用スクリーンリーダー(音声読み上げソフト)です。
    オーストラリアの非営利法人 NV Access を中心とするコミュニティが開発を行っています。

    NVDA日本語チームは、本家版NVDAの日本語対応とNVDA日本語版のリリースを行っています。

    昨日、今年3番目のリリースである NVDA 2021.3 が NV Access からリリースされました。今日、その日本語版である NVDA 2021.3jp もリリースされました(しました)

    NVDA日本語チーム・ラジオとは

    NVDA 日本語チームは以前は東京エリアでイベントを開催したり大きなイベントに参加してきました。

    コロナ禍でイベントが困難になり、新しい活動方法を模索した結果、2020年11月から、毎月第2木曜日の夜9時から10時に、YouTube Live でオンラインイベントを配信しています。

    無事に毎月欠かさず実施することができ、先月、2021年11月に第13回をお送りしました。

    主な内容は

    • NVDAの最新情報を紹介する
    • いただいた質問にお答えする
    • NVDAに関するさまざまなトーク

    です。

    ミートアップ特別編の報告

    たまたま第14回にあたる今日は、障害者週間の最後の日でもあり、年末でもあるので、別の方法でやってみようか、ということになり、ミートアップ特別編を開催しました。

    参加者14人(スタッフ含む)で以下のような議論をしました。

    自己紹介

    • 以前から NVDA 日本語チームの活動に参加されている人
    • メールや GitHub Issues でお名前を知っているけど、お話するのは初めてだった人
    • スタッフと何らかのつながりがあって参加してくださった人
    • NVDA のアドオン開発などをしている団体の人
    • などなど

    NVDA と他のスクリーンリーダーをどう使い分けている?

    • 他のスクリーンリーダー(JAWSなど)でうまくいかないことがあったらNVDAを使う
    • NVDAはオブジェクトナビゲーションが使いやすい
    • JAWSは点字ディスプレイで画面に忠実な表示ができるなど利点がある
    • 一方でふだんNVDAだけを使っている、という人も

    NVDAを使い始めたきっかけは?

    • 地域のパソコンボランティアで紹介される。視力が残っていて、スクリーンリーダーを買えない人に「こういうのがある」とNVDAを紹介している団体がある
    • お金を払わなくてもいい、お金を払わなくても使えるのがありがたくて使い始めた、使っている
    • プログラミングがしたい、エンジニアとして作業をするのに(他のスクリーンリーダーよりも)NVDA が適している

    NVDA日本語チームにやってほしいこと

    • 講習を受けられる場所を教えて欲しい。
    • スクリーンリーダーが読み上げる場所が移動したときに、画面がスクロールしないことがある問題。【回答】ちょっとずつ改善している。以前は開発者が全盲の人ばかりだったし、API も整備されていなかった。

    YouTube Live への参加について

    • スクリーンリーダーユーザーは、配信を聞きながら、メールやチャットのコメントを書くのは難しい。

    まとめ

    • 今日 NVDA 2021.3jp をリリースしました
    • 来年でNVDA日本語チームは10周年
    • これからも活動を充実させたり、改善していきたいので、ご参加、ご支援をお願いします。

    アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA

    今回、ミートアップを開催してみたら、視覚障害の当事者のユーザーの方が多く集まってくださる場になりました。ですが、NVDA はアクセシビリティ検証ツールとして、Webやソフトウェア開発に関わる人たちにも使われています。

    今年5月 GAAD Japan 2021 で、私と辻さんで行ったトークの録画が公開されています。

    「スクリーンリーダーは怖くない! NVDA & VoiceOver 10の基本テクニック」

    ご視聴いただき、NVDA を使ってみよう、という気になっていただけると幸いです。

    最後に自分の仕事を振り返ると

    いま関わっている仕事のひとつが「ためまっぷ」というサービスの開発の支援です。アクセシビリティの観点からもコードレビューをしたり、NVDA で検証して改善のプルリクエストを投げたりしています。先は長いですが。。

    「アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA」ユーザーとしても、ひきつづき活動していきます。よろしくお願いします。

  • ふりかえり 2020年夏

    2020年3月ごろから現在までの活動と、今後の予定をまとめます。暑中お見舞い、残暑お見舞いに書くような近況報告だと思ってお読みいただければ幸いです。

    2020年3月

    ためま株式会社(ためまっぷプロジェクト)に参加。現在も技術チームのお手伝いをしています。並行して自分の会社の活動も続けています。

    「すごい広島 with Python」で Flask と DynamoDB という話をしました。主に Flask でフォームを使う方法の紹介でした。

    NVDA日本語チームとして「いまこそ NVDA で始める Windows」というイベントをオンライン開催しました。

    2020年4月

    ポッドキャスト terapyon channel #11 にゲスト出演して PyCon mini Hiroshima や NVDA 日本語チームの活動についてお話しました。

    「すごい広島 with Python」で3月にしゃべり切れなかった DynamoDB (AWS)の話をしました。

    2020年4月

    ドッグトレーナーさんに自宅に来ていただいて、犬のしつけを教えてもらう、ということを始めました。1か月に3回か4回くらいのペースでいままで続けてきました。現在も回数は減らしていますが、勉強を続けています。許可をいただいて、毎回、ボイスレコーダーで録音して、あとで書き起こして復習をしています。

    世界は新型コロナウィルス感染拡大の第一波で、国際政治学者のイアン・ブレマーさんが ETV の番組などで「犬は重要だ、犬を飼うべきだ」と主張して(ちょっとだけ)話題になりました。

    このころから、私はコワーキングスペースに通うこともほとんどなくなり、フルリモート、テレワークの生活になりました。

    犬の散歩は、飼い主が体を動かす貴重な機会でもあります。

    特に、人と人が接触を避けるようになっている現状において、犬は、人が何かを教えたり教わったりする身近な対象として、真剣に向き合うべきパートナーだということにも気づかされます。

    2020年5月

    ドッグトレーナーを描いたコミック「DOG SIGNAL」 を読み始めました。(8月に第4巻も出ました)

    2020年6月

    「すごい広島 with Python」で「アンナほえたワンを集計してみた」という話をしました。実はドッグトレーニングの効果がちょっと出てきて、吠える回数が減りはじめた、というタイミングでしたが。。

    アンナほえたワンを集計してみた 資料

    そんなある日、子猫がやってきた。

    「こんにちはPython」読書会を始めたころは、保護したばかりの赤ちゃん猫が鳴き続ける、それに反応してアンナが吠える、大騒ぎでした。

    子猫の「ハコ」と仲良くしてもらうために、愛犬アンナのトレーニング、今もいろいろ頑張っています。

    2020年7月

    広島のパソコンボランティア団体による講習会「NVDA で Zoom を使う」の講師を担当しました。

    Zoom 講習会 資料

    NVDA日本語チームとして「いまこそ NVDA で始める Windows 第2回」をオンライン開催しました。

    「こんにちはPython」読書会を7月末にも開催しました。その予習として tkinter について調べたので、この話は「すごい広島 with Python」のネタにしました。

    tkinter 資料

    PyCon mini Hiroshima 2020 を10月10日にオンライン開催することになり、告知を始めました。

    画像 PyCon mini Hiroshima 2020 つながろう Python 2020年10月10日(土曜)

    2020年8月 これから

    PyCon JP 2020 が8月28日・29日にオンライン開催されます。広島で Python イベントを続けてきたメンバー4人で「広島における地域 Python コミュニティの立ち上げ方と続け方」と題して登壇します。

    PyCon mini Hiroshima 2020 のトーク募集締め切りは8月31日の予定です。

    このほかにも、秋、年末、来年に向けて、オンラインイベントの運営やサポートに関わることになりそうです。

    テレワークやオンラインイベントなどで「自宅から出なくても忙しい日々」は続きます。

  • オープンセミナー2020@広島

    オープンセミナー2020@広島が昨日(2020年2月8日)開催されました。


    Togetter まとめ
    私も3年くらい前から実行委員の一人として運営に関わっていて、今回は副委員長を務めました。
    おかげさまで100人を超える(懇親会の参加者だけでも67人)多くの人にご参加いただき、盛況に終わりました。
    次回以降のスタッフ希望のご連絡は @24motz 宛でも結構ですので、お待ちしています。

    PyCon mini Hiroshima 2020

    私の会社(シュアルタ)は前回に続いてスポンサーとなりました。
    去年に続いてスポンサーセッションの時間を5分いただいたのですが、イベントのテーマ「エンジニアライフHacks」に沿った話をするには時間が短すぎました。
    そこで 過去にブログに書いた内容を「PyCon mini Hiroshima のウェブサイトとアクセシビリティ」として紹介しました。

    スライドの中でご紹介した重要な告知は
    「2020年10月10日(土曜)に PyCon mini Hiroshima 2020 をやります」
    です。詳細はこれからすこしずつ発表していきます。よろしくお願いします。

    「正しいことを」の話

    スクリーンリーダー NVDA のコミュニティ活動を踏まえてウェブ制作の配慮の話をしました。
    私の活動のモチベーションを「正しいことを躊躇なく行うのは、気持ちいい」と表現しています。
    「正しいことを躊躇なく」は、Python コミュニティの著名な人たちからヒントを得たキーワードです。
    「正しいことを行うことに喜びを感じている人たち」は、アクセシビリティのコミュニティで著名な人たちについての私の観察です。
    「エンジニアは正しくないことを行いたくたい」は、自分の感じていることでもあり、よく語られていることでもあります。
    こういったことを考えていたら、前述のようなトークになりました。短い時間で説明するのは難しかったですね。

    Hacks?

    各セッションは聞きながら響いたキーワードや感じたことをツイートしています。
    2020年2月8日 @24motz のTwiLog
    どなたもきちんと考え抜いて丁寧に「エンジニアの生き方・学び方」あるいは「ソフトウェア開発の最先端」を語っておられました。
    「働くこと」と「楽しむこと」の両立についても多く語られました。
    これは、前回の「学び方Hacks」のときからテーマ決定に参加している私の反省になるのですが、設定したテーマが「Hacks」という、ちょっと斜に構えたキーワードになっているのは、アンバランスだなあ、と思いました。
    学び方にも生き方にも「Hacks はない、まじめにやろう」という、当たり前のようなことを、去年と今年と2回にかけて、登壇者の皆さんから感じ続けています。

    座長&実行委員長

    昨夜の懇親会で挨拶しましたが、PyCon mini Hiroshima 2020 の座長も、オープンセミナー2021@広島の実行委員長も、どちらも「やります」ということになりました。


    この一年、いろいろご協力、ご支援をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

    株式会社シュアルタ

    私が2011年に広島に戻って以来、基本的にフリーランスのような働き方でエンジニアとしてやってこれたのは、オープンセミナーや PyCon のようなコミュニティのイベントで、いろいろなことを学ばせてもらったおかげだと思っています。
    株式会社シュアルタは2018年2月9日(肉球の日)設立で、今日は会社の設立記念日でもあります。
    無事に第2期が終わり、今月から第3期として営業をしております。
    ウェブアプリ、モバイルアプリなどの受託開発、ソフトウェア開発のコンサルティングをしながら、スクリーンリーダー NVDA 日本語版の活動を行い、ペット事業の研究も続けています。
    シュアルタも引き続きよろしくお願いします。