タグ: barrierfree
-
障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法と「協議の場」
「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」が2022年5月に成立しました。通称は「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」だそうです。 この法律には「国は、障害者による […]
-
NVDA日本語チームの10年とこれから
はじめに 2022年7月に NVDA 日本語チームの代表が西本から辻 勝利さんに交代しました。 現在と過去の役員名簿 第3回総会のご報告 このような発表をしたためか、ご無沙汰していた方からご連絡をいただいたり、お世話にな […]
-
データと共感
お知らせ 2022年6月25日にオープンセミナー2022@広島 (OSH 2022)「Re: エンジニアのための統計・データ分析入門」を開催します。 西本は「オープンセミナー@広島 実行委員会」委員長をつとめています。 […]
-
CSUN国際会議2019に参加中
ひさしぶりに CSUN Assistive Technology Conference に来ています。 Twitter @24motz で聞いたことをメモしながら会場を回っています。 twilog でまとめています。 ど […]
-
ふつう=ユニバーサルでアクセシブル
この記事は ふつうの広島 Advent Calendar 2015 の8日目の記事です。 昨日はkamera25さんの記事でした。 冒頭から脱線しますが「普通の人にはない技術の持ち主」といえば「職人」ですね。 今日から「 […]
-
PyCon JP 2011 参加
東京で開催された Python のイベント PyCon JP 2011 に参加して、ライトニングトークの機会もいただきました。 すでに諸々まとめのページができています。 私は1月の PyCon mini JP でオープン […]
-
NHK 放送アクセシビリティの講演
昨日の配信を視聴しました。@24motz での Twitter 中継のまとめをあげておきます。 こちらの回線が不安定で音声が聞きづらかったのですが、画像は鮮明だったのでURLなどを読み取りやすくて、勉強になりました。 こ […]
-
#nvdajp 2011.1.1j 公開
日本語Windows対応のオープンソース・スクリーンリーダー NVDA 日本語版 2011.1.1j を公開しました。 これは nvda-project.org がリリースした NVDA 2011.1.1 をベースにして […]
-
NVDA #pyconjp スライド
PyCon mini JPで NVDA 日本語化プロジェクトの話をしました。運営に関わられた皆様、発表の機会を与えてくださった皆様、プロジェクトを支えてくださる皆様に感謝します。そして今回もまた @hoozukiyama […]
-
Android福祉部準備会(12/19)
日本Androidの会で福祉部を立ち上げるための準備会に参加してきました。 何もお手伝いできないでただ行くだけ、のつもりだったのですが、たまたま聴覚に障害をお持ちの方がお二人いらっしゃって、たまたま手話とノートテイクの心 […]