カテゴリー: general

  • iPhone・iPad活用ラウンジ 2023年4月

    公益社団法人NEXT VISIONが開催している「iPhone・iPad活用ラウンジ」という(現在はオンラインの)イベントに、2023年4月のスペシャルゲストとして出演しました。

    動画(音声のみ)が公開されたので紹介します。約1時間です。

    寄せられた質問へのお答え(NEXT VISIONのウェブページ)

    いままで、後半が iPhone・iPad の相談の時間だったのに、今回はそうではなくなったということで、にも関わらず100人以上の方がお申し込み・視聴しておられたとのことです。iPhone の話はほとんどしなかったですが、ありがとうございました。

    神戸を拠点に活動されているということで、なるべく神戸のことをお話しして、また、過去に登場されたスペシャルゲストの方々とのつながりも、なるべく紹介しようとして準備しました。ですが時間や話の流れの都合で喋れなかったこともありました。

    Web Touch Meeting の登壇が終わったら、自分でなにか喋って公開する(遠い昔にちょっとやっていた)習慣を再開したいと思っています。

  • WTM 110 登壇予定

    2023年4月29日 第110回「WEB TOUCH MEETING」

    「試して遊ぶ!Webアクセシビリティ」

    というタイトルで登壇します。第45回以来11年ぶりです。

    Web Touch Meeting
in Hiroshima
#110

    デジタル庁からウェブアクセシビリティ導入ガイドブックが公開され、技術評論社から「Webアプリケーション アクセシビリティ」が出版され、この分野が注目されていると感じます。このタイミングで喋らせていただけるのが楽しみです。

    内容はいったん固まったのですが、ほんの1ヶ月前に考えていたことが、昨今のAI技術の動向の影響で変わってしまいました。

    1ヶ月先には何を喋りたくなっているか、まだ自分でもわかりません。

    最近はNVDA日本語版についてこちらに書いていませんが、今日は NVDA 2023.1jp をリリースしました。NVDA日本語チームの note マガジンに執筆しています。こちらもよろしくお願いします。

  • OSC広島, DB勉強会

    9月19日 オープンソースカンファレンス 2015 HiroshimaNVDAユーザ会広島として出展しました。

    オープンソースカンファレンス2015 Hiroshima #nvdajp #osc15hi

    Posted by Masataka Shinke on 2015年9月19日

    今年はセミナーの時間を作らず、出展だけにしました。
    そのかわりに NVDA日本語版 のサイトに 開発者のためのNVDA というページを作りました。
    アクセシビリティのチェックのために NVDA を使ってみたい、というかたに向けて、9月13日に東京で開催した講習会「Web制作者のためのNVDA入門」の資料をまとめて、最低限知っていただきたいインストールのコツなどを書いています。
    聞きに行ったセッションではOSC広島特別企画「IT企業で働くということ」と題して行われたパネルディスカッションが盛り上がっていました。
    学生時代に広島の勉強会コミュニティで活躍してくださり、社会人になった若手の人たちが登壇。


    ライトニングトーク&閉会式で、PyCon mini Hiroshima (11月22日)の告知をしました。
    この日はサイトしか紹介できませんでしたが、本日 connpass での参加者・発表者の募集も開始しました。
    翌日の9月20日は同じ場所で第11回中国地方DB勉強会に参加。
    自分はデータベースに関しては「自分の技術レベルを自覚する」ために勉強会に来ているという感じでしょうか。。
    技術的な話、技術者が意識するべきビジネスの話、勉強会コミュニティを通じて人脈や仕事を得たり成長したりする話、など、幅広く盛りだくさんでした。
    懇親会の「町家風古民家で穴子料理」がなかなか良い雰囲気でした。