投稿者: nishimotz

  • マニラでのNVDAミーティング

    支援技術開発機構(ATDO)の主任研究員として、フィリピンのマニラに来ています。
    昨日、マニラ市内の Resources for the blind の事務所にて、フィリピンの NVDA ユーザーと意見交換を行いました。

    この団体ではアクセシブルな電子書籍(DAISY)の教科書を制作しており、その閲覧のために NVDA をインストールした100台の小型パソコンを生徒に貸し出しているそうです。
    「JAWSの代替としてのNVDA」から「最初に覚えるスクリーンリーダーとしてのNVDA」になりつつあります。
    フィリピンでは学校教育は英語で行われ、パソコンはみんな英語のオペレーティングシステムのまま使われています。しかし公用語であるタガログ語を含めた現地語での教育にも力を入れようとしています。タガログ語対応など音声合成技術の充実が望まれています。
    日本のスクリーンリーダー利用者と同じニーズもあり、異なる点もありました。
    スクリーンリーダーがいかに就労を支援できるか、という問題は切実ですが、やるべきことは必ずしも日本と同じではないようでした。
    マニラで移動中の渋滞に巻き込まれているあいだに NVDA 2012.3 がリリースされました。
    本家のこの最新版は、日本語チームによる提案や改良が数多く反映されています。
    一方で、NVDA 日本語チームは、インストーラーを日本語音声でしゃべらせること、日本語文字入力や文字説明のサポートを改良すること、などを目的とした NVDA 日本語版を、ひきつづき開発しています。
    NVDA 日本語版 2012.3jp のリリースまで、もうしばらくお待ちください。

  • NVDA 日本語ベータ版 2012.3jp-beta3

    NVDA日本語版 2012.3jp のベータ版 NVDA 2012.3jp-beta3 を公開しました。
    ダウンロード
    NVDA日本語版はNVDA日本語チームが NVDA プロジェクトの成果を利用して開発したものです。この 2012.3jp-beta3 はテストのために公開するベータ版です。
    一般的なご利用のときは安定版 2012.2.1jp をお使いください。実行ファイルの電子署名は安定版で行なう予定ですので、Windows 8 アプリやデバイスマネージャーの読みあげなど、電子署名が必要な処理は日本語ベータ版では利用できません。
    このバージョンは本家 2012.3 ブランチのリビジョン 5602 をベースに日本語のための拡張を行なっています。
    NVDA 本家の 2012.3beta3 に対応する修正が取り込まれています。
    前回の日本語ベータ版 2012.3jp-beta2 から点字ディスプレイ接続時の不具合を修正しました。バグ報告をしてくださったかたに感謝します。
    メールでのご連絡は nvdajp@nvda.jp にお願いします。

  • NVDA 日本語ベータ版 2012.3jp-beta2

    NVDA日本語版 2012.3jp のベータ版 NVDA 2012.3jp-beta2 を公開しました。
    ダウンロード
    NVDA日本語版はNVDA日本語チームが NVDA プロジェクトの成果を利用して開発したものです。この 2012.3jp-beta2 はテストのために公開するベータ版です。
    一般的なご利用のときは安定版 2012.2.1jp をお使いください。実行ファイルの電子署名は安定版で行なう予定ですので、Windows 8 アプリやデバイスマネージャーの読みあげなど、電子署名が必要な処理は日本語ベータ版では利用できません。
    このバージョンは本家 2012.3 ブランチのリビジョン 5599 をベースに日本語のための拡張を行なっています。
    NVDA 本家の 2012.3beta3 に対応する修正が取り込まれています。
    日本語ベータ1で JTalk に平仮名のア行の小文字と長音が入った文章を読み上げさせるとエラー音が発生してNVDAが動かなくなる、という不具合への対応を行ないました。バグ報告をしてくださったかたに感謝します。