投稿者: nishimotz

  • Michael Curran さん来日対応の報告

    2月28日から3月2日にかけて、NV Access 代表の Michael Curran さんの来日をサポートしてきました。
    20150302095241写真は3月1日に行った打ち合わせの様子です。奥の方、写真では真ん中に座っているのが Mick さん。多くのかたにご参加、ご協力いただきました。
    最終日に日本財団で行われた打ち合わせや講演会には私は同席しませんでしたが、その他のスケジュールで話し合ったことや聞いたことを、簡単にまとめます。
    (1)NVDA本家版における日本語対応の課題
    文字入力:

    • IMEから「文字アトリビュート」を取得する必要がある。
    • 現在はNVDA日本語版では inputCompositionUpdate で「変換中の文字列」「タブコード」「文字属性を’0′, ‘1’, ‘2’ のように表した文字列」を送るように C++ 側を拡張している。IMM32 と TSF それぞれ実装が必要で、TSF 側を実装したのは日本語版で 2014.3jp 以降。
    • ユーザーから見ると範囲(選択中のかな文字、選択中の文節)という概念になるが、実際には特定の属性の場所をスキャンすることで「範囲」を取得する。
    • 「はいりそうです」という入力を「入りそうです」「はい理想です」のように文節の区切り方を変えたり、注目する文節を切り替えたりしながら変換する例。
    • 最初にスペースキーが押されたときに、「はい理想です」という候補は(選択されている第一文節の)「はい」だけを通知するか、「はい」「理想です」の全体を通知するか。選択範囲が常に通知されるべきというNVDA全体の仕様からは、前者がよい?だが日本語版は現在は後者の実装になった。最初のスペースキーを押したときに妥当な結果が得られている可能性は高いので、文節の区切られ方よりも全体の文字説明を知ることのほうが効率的であるため、という考察。もしかすると「はい理想です」全体の詳細説明に続いて「はい」が選択中であることを通知するのがよいのでは。。
    • 入力コンポジション設定の「読み文字の通知」は「エイチ」「ハ」「イ」「アール」「リ」のようなローマ字入力のキーエコーを制御するべきではないか。現在はキーボード設定の「入力文字の読み上げ」で制御している。
    • Enter と Esc は日本語入力中とそれ以外の場合でまったく違う役割を持つので、この2つのキー入力の結果を分かりやすくする必要がある。現在の日本語版では IME の確定でない場合のEnterは「改行」と通知できる。また IME 作業中のEscは「クリア」と通知する。
    • 日本語版では、いくつかの処理のためにキー入力フックに手を入れて直前の状態を取得している。なるべくIMEからAPIで取得した情報(文字アトリビュート)を前提とした実装に置き換えるべき。

    文字説明:

    • レビューカーソルやキャレットの左右移動で常に文字説明を行う「説明モード」はアジア言語圏の開発者が本家版に取り入れつつある。特定の言語で自動的に有効になる、という実装の見込み。
    • 日本語版では文字説明のときに「カタカナのピッチを下げる」「半角文字のピッチを上げる」という実装を追加している。
    • 辞書候補アイテムについては、特別な通知方法が必要。「カタカナ シ」「カタカナ オ」を「カタカナ シオ」のようにまとめる。iOS の VoiceOver でもこういう実装はすでにできている。
    • フォネティック読みや半角全角などの文字の種類を通知したい場合とそうでない場合がある。UnicodeData のような国際化の枠組みを使うと一般化できそう。

    点字ディスプレイと日本語点字:

    • 日本のケージーエス社の点字ディスプレイを紹介。
    • BT接続なら追加でドライバーをインストールする必要はない。
    • NVDA用のドライバは本家版へのアドオンとして提供できる
    • メンテナーがいれば本家版に統合は可能
    • liblouis での日本語対応が困難であることについて。
    • 逆変換でドットからかな文字への変換には曖昧性はないはず。これができれば、点字ディスプレイからの文字入力はできるのでは。
    • 点字出力にフォーカスモードとレビューモードがある。フォーカスモードは出力が冗長で使いにくいという意見が日本にある。
    • NVDA コアでの数式(MathML)サポートが進んでいる。これにより、点字を適切に仮想バッファで処理する枠組みが整備される見込み。
    • 仮想バッファが点字を適切に処理できないため、点字メッセージ出力を使ったアプリや処理が必要。例えば仮名漢字変換候補を点字に出力するために「メッセージ表示待ち時間」を無効化するオプションを日本語版につけている。「待ち時間を負の値にする」という仕様なら本家版に取り入れられるかも知れない。
    • 日本語に通常の6点点字、漢点字、6点漢点字というシステムがあることの紹介。

    (2)NV Access の状況

    • 日本財団、Google, Adobe からの支援、ユーザーの寄付。
    • Microsoft Office サポート、特にビジネスで使われる機能に注力して、学生や企業の利用が増加。寄付も増えた。
    • Web 標準への対応、WAI-ARIA と IE 対応
    • Skype 対応の改善
    • Google の支援。Webアプリケーションがどんどんアクセシブルに。YouTube でアクセシビリティ機能が紹介されている。現在は Firefox 推奨だが Chrome もこれからよくなるはず。
    • インドの Sapient 社がフルタイムの NVDA 開発者を雇用している。Excel 対応の改善、言語の自動認識、インド国内の様々な言語や文字への対応。NV Access とインドのチームは定期的に電話会議をしている。
    • ディストリビューション。ダウンロード数はバージョンごとに78,000件。ユーザ数は一日あたり21,000人。
    • 各種の会議やイベントへの参加
    • 企業向けの有償サポート
    • フィリピンの eyRead 社によるエンドユーザ向けサポート事業の支援
    • 教材を作成中
    • 国際アドバイザリ委員会を立ち上げ準備中(西本も参加予定)

    日本からの質問とその回答:

    • タブレットについて。Windows アプリケーションの操作は一般的に複雑なので、キーボードがまったく不要になるほどタッチ操作を拡張することには懐疑的。
    • アプリケーション開発者に対してNVDAへの対応をどう伝えていくか。「ナレーターで使えるようにしてほしい」は悪くないメッセージ?
    • 日本におけるNVDAの位置づけ。国産スクリーンリーダーの普及率の高さや使いやすさは変わらない。新しいことにチャレンジできるのがNVDAのメリット?
    • NV Access はどこかに買収されたりしないのか? 現在の非営利法人の法的な位置づけの制約で、営利企業に買収される可能性はない。非営利団体に吸収される可能性は過去に検討されたことはある。
    • Microsoft には競争相手としての「ナレーター」の存在に期待する。ナレーターは点字をサポートしないので、視聴覚の重複障害に対応できない。

    (3)NVDA 日本語チームの状況

    • 日本語版は本家版が出るごとにちゃんとリリースしてきた。
    • リリースごとのダウンロードは2000から3000。
    • 一日あたりのユーザは650(先週700を超えたばかり)。
    • コードサイニング証明書を独自に手配している。2014.4jp からはNVDA用音声合成エンジンを販売するナレッジクリエーション社が提供。
    • 用語の一貫性に配慮してきた。例えば「クイックナビゲーション」を「一文字ナビゲーション」に統一したり、「マウス」「マウスカーソル」「マウスポインタ」といった揺らぎを解消したりしてきた。教材を作る以前の作業として、開発者が行うべき「学習しやすさ」の改善と考える。
    • NVDA日本語版ガイドブックを執筆した。まる2日間の実習で使える内容になっている。ブラウズモードとオブジェクトナビゲーションを具体的に説明している。ユーザの環境や使っているアプリに依存しないように、なるべくNVDA自身の操作画面を使うように配慮している。また開発者の立場から技術的に正確な説明を心がけている。
    • NVDAワールドというイベントを毎年開催。展示ブースを作ってスポンサーを募った。
    • 企業の社会貢献活動、個人、ボランティア団体からの寄付を受けた。
    • ミートアップという新しいイベントの定期開催を始めた。

    この他に、食事しながら雑談したことなどは、また機会があればご紹介します。

  • NV Access 講演会, NVDA日本語版 2015.1jp, NVDA ミートアップ東京 2015.2

    NVDA 開発者 Michael Curran さん(NV Access)の東京での講演会のお知らせです。
    日時:2015年3月2日(月)13:00~15:00
    場所:日本財団 2階第1会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
    参加費は無料、前日までに申し込みが必要
    NVアクセス、創設者クラン氏講演会の詳細
    この講演会は NVDA 日本語チームの行事ではありません。
    西本はこの週末、東京で NVDA に関する打ち合わせに参加する予定ですが、 Mick さんの滞在が非常に短いため、NVDA 日本語チームとしては公開の行事を行わないことをご理解いただければ幸いです。
    以下は NVDA 日本語チームからのお知らせです。
    NVDA 日本語チームから NVDA 2015.1jp のリリース、および NVDA ミートアップ東京 2015.2 の開催日が2015年6月20日(土曜)に決定したことをお知らせします。
    無料(オープンソース)の Windows 用スクリーンリーダーNVDA (NonVisual Desktop Access) の日本における開発コミュニティである NVDA 日本語チームは、2015年2月25日に NVDA 2015.1jp をリリースしました。
    ダウンロード
    http://i.nvda.jp
    Windows 8.1, 8, 7, Vista, XP(SP3) の32ビット版および64ビット版に対応しています。
    Windows 8 以降ではタッチ操作が利用できます。
    NVDA 日本語版のライセンスは GPL v2 です。
    このリリースは NVDA 本家版 2015.1 に基づいています。
    2015.1 の主な改良は、Microsoft Word および Outlook のドキュメントでのブラウズモード、Skype (Windows デスクトップ版) および Microsoft Internet Explorer への対応の強化です。
    オーストラリアの非営利法人 NV Access がリリースする NVDA 本家版は、Michael Curran, James Teh の両氏が中心となって開発を行い、世界のコミュニティが支援しています。
    NVDA は多くのアプリケーションに対応し、インストール不要で利用できるポータブル版、アドオンによる機能拡張など、さまざまな特長を備えています。
    NVDA 日本語チームがリリースする NVDA 日本語版は、NVDA 本家版に日本語の音声エンジンと点訳エンジンを追加するなど、日本語 Windows 環境のための改良を行っています。
    NVDA 日本語版 2013.3jp 以降がインストールされ、「自動的に確認してNVDAを更新」を有効にしている場合は、このリリースを新しいバージョンとして通知します。
    以下は日本語版 2015.1jp での変更点の概要です。
    (1)特定の音声デバイスで JTalk の読み上げが途中で停止してしまう不具合への対応
    (2)連続読み上げで JTalk が最後まで読み上げを行わない場合がある不具合への対応
    (3)ケージーエス 点字ディスプレイドライバの改善
    ブレイルメモスマートを含むケージーエス社製点字ディスプレイのドライバーにおいて、機種や接続方法によって自動接続が利用できなかった不具合を改善し、自動選択の処理時間を短縮しました。
    自動接続に成功した場合に接続ポートを設定情報に保存しないようになりました。
    BMユーティリティがインストールされていない場合も動作するようになりました。
    BMユーティリティは Ver. 6.2.2 で動作検証を行っています。
    (4)「レビュー内の現在の文字を通知」の仕様変更
    「日本語設定」でかな文字とアルファベットのフォネティック読みを有効にした場合に、「現在の文字を通知」2回押しの場合にのみフォネティック読みを行うように変更されました。
    (5)bullet に対応する日本語の変更
    サポート対象の文字を追加し、「バレット」から「ビュレット」に読み方を変更しました。
    (6)日本語表記の変更
    「保存された設定の復元(R)」→「前回保存された設定に戻す(R)」
    「大見出し」→「バナー」
    などの表記変更、語尾の「する」の省略に関する表記の統一などを行いました。
    詳細は「NVDA日本語版の説明」をご確認ください。
    NVDA日本語版の説明 バージョンごとの変更点
    NVDA最新情報(本家版のバージョンごとの変更点)
    NVDA 日本語版の情報
    NVDA 日本語チーム活動報告
    バグ報告やお問い合わせは
    チケットシステムへの新規チケット登録
    メーリングリスト
    にお願いします。
    なお、NVDA 日本語チームは NVDA のリリース周期に合わせて3ヶ月ごとにアンカンファレンス形式のイベントを開催することになり、第1回目は2015年2月7日に開催されました。
    第2回目の「NVDA ミートアップ 東京 2015.2」は2015年6月20日(土曜)に東京都新宿区の日本盲人会連合 日本盲人福祉センターで開催します。
    詳細と参加のお申し込み方法は下記でご確認ください。
    NVDAミートアップ東京 2015.2 (connpass)

  • NVDAミートアップ東京2015.1 & OSH2015

    主催イベントと参加イベントの2件のご報告です。
    2015年2月7日(土曜)に、東京都内にて NVDA 日本語チームによる初めてのミートアップを開催しました。
    私は最初に「2015年のNVDAとWindows環境」という講演をしました。
    Windows に限らずコンピューターやインターネットに関する技術の変化が速くなっています。
    国際的な NVDA のコミュニティが目指す世界を日本の皆様に共有していただけるように、また日本のスクリーンリーダーの状況を世界に発信し、海外の NVDA ユーザーに対する貢献に繋がる活動を心がけたいと思います。

    私たちが確保した時間の大半は「アンカンファレンス」と呼ばれる形式で進められ、その場で決まったテーマで3個ないし4個のグループに分かれて議論したり作業したりしました。
    議論の一部は以下にて報告されています。
    NVDA ミートアップ東京 2015.1 基調講演、翻訳、本家チケット、アプリ開発
    Windows タブレットでNVDAを使う (2015.1 #2)
    Webアクセシビリティの現状 (2015.1 #3)
    タブレットタッチ操作
    地域コミュニティの活性化とお互いの協力
    2015年2月14日(土曜)に広島市内にて開催された オープンセミナー2015@広島 に参加してきました。
    こちらは私は参加者として勉強してきたのですが、参加者も集まり、なによりも貴重な内容が多々あって非常に有益でした。
    懇親会と同時開催だった勉強会「LT駆動開発11」にて「地域 PyCon mini を広島で」という提案のライトニングトークをしました。

    NVDA 日本語チームの活動と並行して広島での地域コミュニティの方向性を模索してきましたが、まずはプログラミング言語 Python という大きな(とは言っても大きすぎない)枠組みで、広島とそのご近所の地域コミュニティ活性化を、というのが私の今年の目標になりそうです。
    ぜひご理解、ご協力いただければ幸いです。