投稿者: nishimotz

  • NVDA 2019.3 の新機能

    このエントリーは Webアクセシビリティ Advent Calendar 2019 の3日目の記事になります。
    NVDA日本語チーム の西本です。ふだんは広島県広島市にいます。オープンソースのスクリーンリーダー NVDA の日本語対応に関わりながら、NVDA 日本語版のリリースを続けています。
    ウェブアクセシビリティ基盤委員会 WAIC WG2 にも参加しています。
    広島では Python のコミュニティ活動やイベント開催に関わっています。
    フリーランスの技術者として NVDA に関するコンサルティングや開発のお仕事をいただくこともあります。
    私の会社(シュアルタ) にご相談ください。

    NVDA相談会の開催報告

    本題に入る前に NVDA 日本語チームのブログ記事をご紹介します。
    2019年11月1日にサイトワールド2019で「NVDA相談会」を開催しました。
    NVDA 相談会 in サイトワールド2019 開催報告

    NVDA 2019.3 の新機能

    NVDA 2019.3 はまだリリースされていませんが NV Access のブログ で変更点が紹介されています。
    私も 翻訳 をしていて、単に Python のバージョンが変わるだけではなく「新機能も盛りだくさん」になってきたなあと感じています。
    ここでは Web アクセシビリティに関わる皆様に関係があることを中心にご紹介してみます。

    フォーカスハイライト

    2016年のアドベントカレンダー記事 など何回か紹介した「フォーカスハイライト」という NVDA アドオンですが、ついに NVDA 2019.3 で NVDA 本体の機能になります。
    この機能は「画面が見えにくい人」の支援技術であると同時に、NVDA の「ナビゲーターオブジェクト」や「ブラウズモード」がどう動くのか、どういう状態なのかを把握できるので、アクセシビリティ検証に役立つと思います。
    私の実装は大幅に書き直しされましたが、基本的に「私がやりたかったこと」を「私がやってきた方法」で実装してもらえました。
    さらに、NVDA 本体に入ることのメリットとして、NVDA に視覚的な拡張を行うアドオン(ビジョン拡張プロバイダー)の仕様が決められて、その枠組みで新しいフォーカスハイライトが実装されました。
    現状では、NVDA 2019.3 のフォーカスハイライトと、私のアドオンは、それぞれ以下のような利点があります。

    • 本体機能:ブラウズモードのカーソルをハイライトできる。Webブラウザで左右の矢印キーで1文字ずつ移動すると、どの文字を読んでいるかがわかる。
    • アドオン:ハイライトの色や太さのカスタマイズができる。NVDA+Alt+P でハイライトの表示/非表示を切り替えできる。過去のバージョンの NVDA でも利用できる。

    おそらく今後は NVDA 本体のフォーカスハイライトの改良に貢献したほうがよいと考えています。ご要望があればお知らせください。

    スクリーンカーテン

    さきほど紹介した「ビジョン拡張」のもうひとつの機能として「スクリーンカーテン」が追加されました。
    VoiceOver にもあるのでご存じかも知れませんが、簡単にいえば「画面を真っ黒にする」機能です。
    アクセシビリティ検証作業のために目をつぶって操作をしていた晴眼者の皆様にも、待望の機能かも知れませんね。
    (スクリーンカーテンを終了する方法をちゃんと練習してから試してください。)
    NVDA 2019.3 設定「ビジョン」カテゴリ

    WAI-ARIA など Web 標準への対応の強化

    NVDA の Enhanced Aria アドオン に相当する機能強化が NVDA 本体で行われました。
    例えば Issue 9485 として aria role group への対応を確認しました。
    報告されていた例をすこし手直しした下記の例をブラウザのロケーションバーに入力して
    data:text/html, <p><button>1</button></p><p role="group" aria-label="A"><button>2</button></p><p><button>3</button></p>

    1, 2, 3 という3つのボタンが上下に並んでいる
    最初は Tab でボタンに移動、続いて下矢印キーで操作すると

    • ボタン 1
    • A グループ ボタン 2
    • グループの外 ボタン 3

    のようになります。
    この「グループ」の報告は「書式とドキュメント情報」で有効・無効を切り替えられます。
    また「入力ジェスチャー」でカスタマイズすれば、1文字ナビゲーションで「グループ」単位の移動ができます。
    (デフォルトではキー操作が割り当てられていません)
    他には例えば Issue 9616 として role=combobox 対応の不具合が修正されています。
    この他に figure 要素や article 要素への対応も強化されています。

    コンソール対応の改善

    Web 関連ではありませんが、2019.3 ではコマンドプロンプトや WSL など、いわゆる「コンソール」への対応が改善されます。
    この作業の一部は、Google Summer of Code の支援で行われました。
    従来の NVDA ではコマンドプロンプトが日本語の文字を正しく処理できない場合がありましたが、新しい NVDA では改善していると思います。

    2019.3 リリースへの道のり

    NVDA の通常のリリース作業は、本家ベータ版のリリース、翻訳チームの作業期間の宣言(string freeze と呼ばれます)とその作業締切(通常は2週間後)、リリース候補版、通常はその1週間後に正式リリースとなります。
    今日すぐに本家ベータ版がリリースされたとしても、最短で3週間後に正式リリースとなります。
    あれ、NVDA 2019.3 は本当に2019年12月31日までにリリースされるの?
    みたいなハラハラドキドキも私たちと共有したいという皆様、まずは NVDA 日本語チームのメーリングリストへのご参加から、私たちの活動にご協力いただけると嬉しいです。
    詳しくは www.nvda.jp をご参照ください。

  • PyCon mini Hiroshima 2019 のサイト制作

    2019年10月12日(土曜)に PyCon mini Hiroshima 2019 を開催しました。
    イベント自体については別の場で報告を書こうと思っていますが、チームから「ウェブサイト構築の話を共有してほしい」という意見があったので、忘れないうちに、まずここに書いておきます。
    hiroshima.pycon.jp は2015から2016にかけては GitHub Pages で私が自分で作りました。
    2018 からは参加費をいただくイベントとして開催することに決めて、専門家に制作をお願いして、WordPress で構築されました。
    (現在は静的サイトに変換して残しています)
    2019 では、もっと自分たちでコントロールしながら制作したいと考えて、Next.js を使いました。
    さいわいチームにはコーディングもデザインもやっていただける Nyoho さんがおられて、私は作業をチェックして本番環境にデプロイする、という立場になりました。
    今年の PyCon mini Hiroshima チームは GitHub のプライベートリポジトリを作りました。
    ウェブサイトのソースコードを Git で管理し、ウェブサイト制作のタスクも、それ以外のタスクも、すべてこのリポジトリの issues として管理しました。
    日程だけを告知する私の仮サイト(BootStrap Studioで作成)を、Next.js のサイトに置き換えていく作業は、6月ごろ始まりました。
    リダイレクトに必要な nginx の設定をリポジトリに含める提案があり、それを私が pytest と requests でテスト駆動しながら導入する、というのを(すごい広島 with Python のネタにしながら)やったのが6月下旬。
    7月上旬には、プルリクエストごとにプレビュー用の Web アプリのビルドが行われるようになり、本番環境を更新する前に、ブラウザでレビューが行える体制が整いました。
    このころから、私自身は node.js で React のコードを触るのをやめて、逆に本番環境へのマージの権限は私だけが持つことにして、レビューアーに徹することにしました。
    7月末に Nyoho さんが SVG アニメーションで動くヒーロー画像を制作したあたりから、私は、いろいろな環境に配慮したアクセシブルなサイトであることをレビューするようになりました。
    残念ながら SVG アニメーションは最後まで IE11 や Microsoft Edge では動かせなかったのですが、かわりに動かないタイトル文字を出してもらうようにしました。
    このやりとりの中で、Next.js を使いながらアクセシビリティを確保できそうだ、という見通しが得られました。
    やがて、スクリーンリーダーの利用者が適切に操作・閲覧できることを、私自身が「NVDA でアクセシビリティの検証をするディレクター」の立場で行うようになりました。
    ページが複数になったときには、タイトルをページごとに変えてもらうようにしました。
    アニメーションの機種依存振り分けの議論の途中で、 CSS で display:none するとスクリーンリーダーから読み取れなくなることを紹介すると、そうだったのかと驚かれました。
    「日時」や「会場」などの情報を h2 や h3 などの見出しレベルにどう割り当てたらよいのか、あるいは見出し要素に情報そのものを入れてしまっていいのか、といったことも議論しました。
    例えば「日時」という見出しがあって、その真下に「10月12日」と書いてあるのと、見出しそのものが「10月12日」になっているのは、どちらがうれしいだろうか。
    スクリーンリーダーの「見出しジャンプ」という機能を紹介すると、「じゃあ見出しに情報が入っていたほうが効率的だね」という議論になりました。
    一方で「日時」というテキストをスクリーンリーダー利用者にだけ読めるように提示する、というテクニックはどうだろう。
    いわゆる sr-only クラスのような実装はあるけれど、想定外の閲覧環境で(例えば -10000px の位置指定が)どうなるかわからないし、みんなが同じコンテンツを読むほうがよいのではないか、と私はアドバイスしました。
    テキストの表記についても、「10:00~」はちょっと不安。「10:00開始」はよさそう。「10時00分開始」はさらに安全。
    けれど、このあたりの読み上げはユーザーエージェントに依存しているし、読み手は 10:00 を時刻だと解釈できる可能性は高い、などなど。
    一方で IE や Edge でレンダリングが崩れる、といった指摘、機種依存文字の指摘、などもありました。
    プレビュー Web アプリのおかげで、効率的に検証することができました。
    ですが、Nyoho さんもご多忙だったので、実際に解決したい課題がすべてクリアできたのは、イベントの前日の夕方でした。
    この話には Python の要素がほとんどないのですが、今回の一連の作業を通じて、PyCon mini Hiroshima チームの中で「アクセシビリティ、こんな風にやっていくんだなあ」という感覚を共有できたこと、私自身も「アクセシビリティやっていき勢」としての活動ができたことを、ちょっぴりうれしく感じています。
    今回のイベントにスクリーンリーダーユーザーが参加してくださったわけではなく、リアルなフィードバックをいただくのもまだこれからの課題です。
    このチームの経験を、次回の PyCon mini Hiroshima で、かどうかはわかりませんが、どこかで活かしたいと思っています。

  • リスボン: Vocalizer for NVDA のふるさと

    shuaruta blog でも書いていますがヘルシンキとリスボンに行きました。
    ペット事業の調査もしたのですが、ポルトガルに行くなら Rui Fontes さんに会ってみたいと思い、連絡を取って、時間を作っていただきました。
    スクリーンリーダー NVDA のコミュニティで 2013 年ごろに発売された Vocalizer for NVDA という有償の音声合成エンジンがあるのですが、この製品の発売元 Tiflotecnia 社の代表が Rui Fontes さんです。
    日本からも購入してユーザーになっている人もいらっしゃいます。
    私も発売当時に製品やウェブサイトの翻訳を手伝ったのですが、メールでのやりとりしかしたことがありませんでした。
    お会いしたのは6月21日の午後、観光客でにぎわうベレンという町のカフェでした。盲導犬のドゥピィくんを連れて Rui さんはいらっしゃいました。
    写真 西本と Rui Fontes さんのツーショット
    服装は水色のポロシャツとジーパン、シルバーの髪、たっぷりと髭を蓄えた芸術家のような顔立ち。
    グラスをクルクル回しながら、穏やかにお話をしていただきました。
    失明される前は会社員、コンピューターも使ったことがあった、失明して退職して起業。ずっと夫婦2人で会社をやっている。
    もうひとりの Rui こと、ポルトガル在住のエンジニア Rui Batista さんが NVDA 事業のパートナー。
    スクリーンリーダーが登場したころはポルトガル語のよい音声エンジンがなくて苦労した。Dorphin とか ZoomText とか WindowsEyes とかスクリーンリーダーはいろいろ使った。
    現在は視覚障害者が使うスクリーンリーダーとしては NVDA がいちばん普及している。メーリングリストなどで教えあうことが多い。障害者協会のICT普及活動は少ない。支援機器の展示会はポルトという町で行われているけど、出展料が高いから出さない。
    人口1000万人のポルトガルで、NVDAユーザーが400人くらいだ。(日本は人口がその10倍で、NVDAユーザーは1.5倍ですね。。)
    NVDA は無料なのだからと言われて、サポートにお金を払ってくれる人は少ない。
    視覚障害者の職業で多いのはテレフォンオペレーターだ。マッサージをする人は昔はいたが、今はいなくなった。
    Microsoft Office は使われている。Excel でみんなが高度なことをしてるわけではないので、JAWS が必要な人は少ない。NVDA の機能で十分だ。ナレーターはまだ Office を使うには足りないだろう。
    パソコンが普及したかわりに DAISY など録音図書が普及していない。
    スマートフォンは Apple が普及しているが自分は Android にこだわっている。Samsung と Huawei が多いが、後者は貿易摩擦の影響が懸念される。
    ポルトガルは障害者差別禁止法制の整備は早かった。法律はよいのだが、あまりちゃんと機能していない。クレームをつけない、受け身の当事者が多いのは、国民性かも知れない。。
    移民が増えて、民族や文化は多様化している。ポルトガル語を喋る国はアフリカにも南米にもあるから。。
    (市内のラクガキがひどいのもその影響?)そうかもしれないね。。
    リスボンからちょっと離れた場所が自宅兼会社だが、ここは住みやすいよ。
    そんな会話が、カフェの閉店時間まで、まったりと続いた午後でした。ドゥピィくんは2時間半の会話の間、ご主人の横でじっと座って待っていました。
    カフェを出ると目の前はジェロニモス修道院と真っ青な空。

    写真 ジェロニモス修道院

    Tiflotecnia の人とご挨拶ができたので、これからは Vocalizer for NVDA を日本で使っておられる人、購入を検討されている人にも、なにかお役に立てることがあると思います。
    NVDA の Python 3 移行に対応する予定もちゃんとあるそうなので、ご安心ください。
     
    追記(2019年7月8日) NVDA 日本語チームの GitHub Wiki 「NVDA用音声エンジンの紹介」で Vocalizer for NVDA の購入方法を解説しています。