投稿者: nishimotz

  • 音音研の御報告

    1月19日の音音研では、参加者7人にお集まりいただきました。

    • 橋田朋子さん(東京大学IML(インテリジェント・モデリング・ラボラトリ)特任研究員)

    実演を交えて大変興味深いお話を伺うことができました。

    最近、ヒューマンインタフェースの設計における基礎研究の重要性について考えているのですが、まさにそういう内容だったなあと思います。

    ゲームの難易度に関するデザインがフロー理論的に優れている、と言いましたが、フロー理論のことは私が最近ブログに書いたばかりでした:

    資料を公開しておられます:

    なお、参加してくださった榊原さまから以下のお知らせをいただきました:

    私は、主に絶対音感を習得させる訓練を実践し、その習得プロセスを研究テーマとしております。家業が音楽教室でして、気楽な2代目をしながら、時々、非常勤で教えている身分です。

    (1月25日(日)、テレビ朝日系「ジキルとハイド」という番組の中で、ちょっとだけだと思いますが、私が実践している訓練が紹介されますので、もしご興味とお時間があれば、ご覧ください。)

    あつかましい願いですが、いつかそんな話を発表させていただいて、皆様のご意見をいただいてみたいなあと夢想しております。

    2月と3月は休会とさせていただき、4月以降に榊原さまの講演も計画しております。

    今後もよろしくお願いします。

  • 聴覚と福祉情報工学

    第46回(平成20年度第5回)福祉情報工学研究会のご案内です。

    • 日時:2009年2月20日(金)~21日(土)
    • 共催: 聴覚研究会(日本音響学会)
    • 会場:愛媛大学(城北地区)教育学部四号館4階総合授業研究室
    • 手話通訳、PC要約筆記を実施予定
    • 詳細:http://www.ieice.org/~wit/
    • 企画(2月20日16:30~18:30)
      • 「最近のデジタル補聴器の技術と実際(仮題)」
      • 「通訳者支援システム「イズ」による情報保障支援の可能性」

    昨夜は下記の企画についての打ち合わせでした。

    • 企画:通訳者支援システム「イズ」による情報保障支援の可能性
    • 講演:渡辺美知子先生(東京大学)
    • 実演:(株)ストレートワード様・(株)パワーシフト様
    • 概要:通訳は聞きながら喋るという作業であり高い認知的負荷が生じる。これは手話通訳などの情報保障においても同様と考えられる。特に通訳作業におけるこのような認知的負荷を軽減するために、(株)ストレートワード、(株)パワーシフト、東京大学の共同で通訳者支援システム「イズ」が開発され、これまでに日本語・英語などの同時通訳・逐次通訳におけるパフォーマンス向上とコスト削減の効果が確認されており、語学学習、講演聴講支援など多様な応用も期待されている。本企画ではこのシステム「イズ」を紹介していただき、特に手話通訳や要約筆記など情報保障への応用について議論する。
    • 関連URL:

    福祉情報工学研究会では以前から学会等での情報保障を普及させるための活動に取り組んでいます。しかし特に手話通訳やPC要約筆記には費用がかかり、電子情報通信学会からの支援がなければ継続できない状況です。新しい技術を取り入れることで、情報保障をもっと実践しやすいものにできないか、と考えております。

    今回は、情報保障の現状や問題を再確認すること、「イズ」について理解していただくことが目的です。今後、情報保障の新しい方法を模索していくための第一歩になれば、と考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 第59回音声・音楽研究会のお知らせ

    2009年1月19日(月曜日)18:40- 東京大学(本郷)工学部6号館

    • 橋田朋子さん(東京大学IML(インテリジェント・モデリング・ラボラトリ)特任研究員)のお話を伺います。
    • タイトル 「リミックスの知覚・動作過程における音楽経験の影響」
    • 要旨: リミックスと呼ばれる音楽断片をタイミングよく繋ぎ合わせることで音楽を作り上げる表現は,音楽熟達度によらず楽しめる新しい即興的音楽表現の形として近年非常に注目されています。心理学的観点からは詳しい検討は殆ど行なわれていないのですが,リミックスは(1)音楽断片を聞いて拍の累積時間間隔を推定するという心的予測過程と(2)予測したタイミングで動作を遂行するという動作遂行過程,という知覚と動作の2過程が同等に要求される非常に興味深い表現の形です。そこで音楽経験はリミックスに本当に影響を及ぼさないのか,もし及ぼす場合にはどちらの過程に起因するのか,を明らかにする実験を行ないました。本発表では,この実験の詳細とそこで得られた知見をいかした即興的音楽表現支援システム”TempoPrimo”の簡単な説明・実演を行ないます。

    お気軽にご参加ください。