投稿者: nishimotz

  • checkinstall

    最近、簡単に .deb パッケージを作るツールの存在を知りました。

    さっそく galatea で使用しています。

    GalateaTalk で使っている言語処理系 /usr/local/istc をパッケージにする例です:

    準備

    作業環境は Ubuntu Linux 8.10

    $ sudo apt-get install checkinstall

    目標

    • /usr/xxx にインストールするための .deb を作る

    準備

    • インストールするコマンドを確認。ここでは sudo ruby setup-morph.rb だとする。
    • mkdir istc-galatea-morph-20090216 のようにパッケージ名とバージョン番号をつなげたディレクトリを作り、その中で作業するとスムーズ。

    作業

    $ sudo checkinstall ruby setup-morph.rb

    いくつかデフォルトから変更。

    管理者: nishimoto@m.ieice.org

    ライセンス:ISTC

    パッケージ名: istc-galatea-morph

    • パッケージが作成され、インストールが行われる。owner が root なので sudo chown しておく。

    完成したパッケージのインストール

    $ sudo dpkg -i istc-galatea-morph_20090216-1_i386.deb

    $ ls /usr/local/istc

    chaone-1.3.2-istc chasen-2.4.1-istc unidic-chasen139_eucj

  • 2月研究会

    金曜日から愛媛で研究会です。研究会開催案内ページを下記で公開しています。

  • リリースノートとチュートリアル

    sourceforge.jp の galatea プロジェクトの wiki サイトに、3月に配付される予定の Galatea Toolkit リリースノートとチュートリアルの草稿を公開しています。

    チュートリアルでは Ruby on Rails を使う具体的な例を掲載しました。