投稿者: nishimotz

  • git を使う

    Vine Linux 4.2 に git のパッケージがあったので、使ってみました。

    下記の手順の中で、別の場所に新しいディレクトリをまったく作らないで作業ができている、というところが、CVS や Subversion と異なる点(手軽さという意味で大きなメリット)だと思います。

    インストール(Ubuntu でも同様)

    $ ssh yellow
    $ sudo apt-get update
    $ sudo apt-get install git-core
    
    • Vine 3.x には git-core パッケージはないみたいです

    個人のデフォルトを設定する

    git config --global user.email "nishimoto@m.ieice.org"
    git config --global user.name "Takuya Nishimoto"
    
    • ~/.gitconfig に書き込まれるようです

    既存のディレクトリをバージョン管理下におく。ここでは職場で使っている bibdb という自前ツールの例。

    $ cd /export/htdocs/html/bibdb/
    $ git init
    
    • カレントディレクトリに .git ディレクトリが作成され、これがレポジトリになる

    管理したいファイルを追加する

    $ git add *.php *.txt
    $ git add cgi-bin/update_publication.cgi
    $ git add *.jpg *.gif .htaccess
    

    追跡されているファイルとされていないファイルを確認する

    $ git status
    

    commit する

    $ git commit -m "first commit"
    
    • これにより、追跡されているファイルが .git 内に保存され、比較・復元が可能になる

    編集してみる

    $ emacs -nw 00readme.txt
    

    差分を確認

    $ git diff
    diff --git a/00readme.txt b/00readme.txt
    index ff26fee..c15f626 100644
    --- a/00readme.txt
    +++ b/00readme.txt
    @@ -4,3 +4,7 @@
    TODO:
    <A5><A2><A5><C3><A5><D7><A5><ED><A1><BC><A5><C9><A4><B5><A4><EC><A4><BF>pdf<A4><F2>chmod 644<A4><B9><A4>
    +
    +2009-03-06 by nishimoto
    +
    + $ git init
    
    • TODO: 文字化けの解決
      • 環境変数 GIT_PAGER を使うのかな?

    差分を commit する

    $ git commit --all -m "readme updated"
    [master]: created b5f0737: "readme updated"
    1 files changed, 4 insertions(+), 0 deletions(-)
    

    履歴を確認する

    $ git log
    commit b5f073788c35befd95f5a907777c221f17e63d1e
    Author: Takuya Nishimoto <nishimoto@m.ieice.org>
    Date:   Fri Mar 6 17:01:05 2009 +0900
    readme updated
    commit 42dff939ec85d2faa212ba42ff617f5fdac215e6
    Author: Takuya Nishimoto <nishimoto@m.ieice.org>
    Date:   Fri Mar 6 16:42:51 2009 +0900
    first commit
    

    ブランチを確認する

    $ git branch
    * master
    

    ブランチを作る

    $ git branch experiment
    $ git branch
    experiment
    * master
    

    別のブランチで作業してみる

    $ git checkout experiment
    Switched to branch "experiment"
    
    $ emacs -nw 00readme.txt
    $ git diff
    diff --git a/00readme.txt b/00readme.txt
    index c15f626..be17e40 100644
    --- a/00readme.txt
    +++ b/00readme.txt
    @@ -8,3 +8,8 @@ TODO:
    2009-03-06 by nishimoto
    $ git init
    +
    +2009-03-06 by nishimoto
    +
    + git branch : experiment
    +
    

    experiment ブランチに commit する

    $ git commit --all -m "00readme modified"
    [experiment]: created 609c427: "00readme modified"
    1 files changed, 5 insertions(+), 0 deletions(-)
    

    master ブランチに戻す

    $ git checkout master
    Switched to branch "master"
    $ cat 00readme.txt
    [yellow]
    /home/httpd/html/bibdb/
    TODO:
    アップロードされたpdfをchmod 644する
    2009-03-06 by nishimoto
    $ git init
    

    experiment の更新を master にマージする

    $ git merge experiment
    Updating b5f0737..609c427
    Fast forward
    00readme.txt |    5 +++++
    1 files changed, 5 insertions(+), 0 deletions(-)
    

    マージできたことを確認する

    $ git branch
    experiment
    * master
    $ cat 00readme.txt
    
    [yellow]
    /home/httpd/html/bibdb/
    TODO:
    アップロードされたpdfをchmod 644する
    2009-03-06 by nishimoto
    $ git init
    2009-03-06 by nishimoto
    git branch : experiment
    

    リンク

    更新記録

    • 2009-03-10 : 事前に git config で user.name などを指定するようにしました。
  • 情報保障と音声認識

    先日、パソコンソフトの売り場で、音声認識ソフトを買いに来たお客さんに店員さんが説明をしているのを耳にしました。

    どうやら議事録の作成に使いたい様子。これに対して店員さんは、いまの技術ではヘッドセットを付けてリスピークした音声でないと無理、フットスイッチで音声を止めながら聞いてキーボードで書き起こす方がいいです、と説明。音声認識ソフトを買うことを思い留まらせようとしていました。

    音声認識の中でもディクテーションは使いこなすことが難しい技術だと思います。

    しゃべれば文字になる。

    そう言われると誰もが過度な期待を持ちます。

    その技術にどんな制約や限界があるのか、喋り手は理解していません。説明されたり練習をしても、常に意識していられません。

    情報保障の場で、音声認識を意識しつつ、目の前の聴き手に対して自然に話すことはできるのか?

    上手にリスピークをするためのコツはあるのか?

    音声認識結果の読み手に配慮する情報提示の方法は?

    これらの問題について先日の研究会でもいろんなヒントがありました。

    おそらくは音声認識技術だけでなくヒューマンインタフェースが大きなポイントです。

    例えば NHK の研究所ではテレビ放送字幕を音声認識で作成する研究が行われています。音声認識エンジンをどのように改良すればよいか、誤認識を人手で訂正するインタフェースはいかにあるべきか、ということについても検討が行われています。

    ここ数年の音声認識を取り巻く技術の変化、ニーズの変化を踏まえて、そろそろ、新たな取り組みが可能になりつつあるのかも知れません。

  • [wit] 第46回研究会が終了

    松山での研究会が終了しました。

    個人的には、音声認識や話速変換などの技術を情報アクセシビリティにどう生かすか、改めて考えさせられました。これをきっかけに情報保障の実験が活発になればよいと思います。私も音声認識の応用など、自分でもいろいろやってみたいと思いました。

    以下、次回以降の予定です。

    • 第47回研究会:2009年3月23日~25日
      • 会場:島根大学(松江市) 一般発表16件
      • 2008年度HCGシンポジウム合同イベント
        • 「オブジェクト指向スクリプト言語 「Ruby」の開発」 まつもと ゆきひろ(ネットワーク応用通信研究所)
        • 「エンタテイメント工学:心を豊かにする科学技術の創生」 苗村健(東大)・稲見昌彦(慶大)
        • 「HC研究の過去・現在・未来 ~ MVE研の事例から ~ 」
        • HCG懇親会(HC賞表彰式)
      • 手話通訳・要約筆記=2月27日締切
      • 点字資料=研究会プログラムと概要を作成予定
    • 第48回研究会:2009年5月14日~15日
      • 会場:沖縄産業支援センター
      • 発表申込期限:2009年3月13日
      • テーマ:コミュニケーション支援,共生コミュニケーション,および福祉情報工学一般
      • 共催:ヒューマン情報処理研究会(HIP),ヒューマンコミュニケーション基礎研究会(HCS),ヒューマンインタフェース学会研究会