投稿者: nishimotz

  • 聴覚と福祉情報工学

    第46回(平成20年度第5回)福祉情報工学研究会のご案内です。

    • 日時:2009年2月20日(金)~21日(土)
    • 共催: 聴覚研究会(日本音響学会)
    • 会場:愛媛大学(城北地区)教育学部四号館4階総合授業研究室
    • 手話通訳、PC要約筆記を実施予定
    • 詳細:http://www.ieice.org/~wit/
    • 企画(2月20日16:30~18:30)
      • 「最近のデジタル補聴器の技術と実際(仮題)」
      • 「通訳者支援システム「イズ」による情報保障支援の可能性」

    昨夜は下記の企画についての打ち合わせでした。

    • 企画:通訳者支援システム「イズ」による情報保障支援の可能性
    • 講演:渡辺美知子先生(東京大学)
    • 実演:(株)ストレートワード様・(株)パワーシフト様
    • 概要:通訳は聞きながら喋るという作業であり高い認知的負荷が生じる。これは手話通訳などの情報保障においても同様と考えられる。特に通訳作業におけるこのような認知的負荷を軽減するために、(株)ストレートワード、(株)パワーシフト、東京大学の共同で通訳者支援システム「イズ」が開発され、これまでに日本語・英語などの同時通訳・逐次通訳におけるパフォーマンス向上とコスト削減の効果が確認されており、語学学習、講演聴講支援など多様な応用も期待されている。本企画ではこのシステム「イズ」を紹介していただき、特に手話通訳や要約筆記など情報保障への応用について議論する。
    • 関連URL:

    福祉情報工学研究会では以前から学会等での情報保障を普及させるための活動に取り組んでいます。しかし特に手話通訳やPC要約筆記には費用がかかり、電子情報通信学会からの支援がなければ継続できない状況です。新しい技術を取り入れることで、情報保障をもっと実践しやすいものにできないか、と考えております。

    今回は、情報保障の現状や問題を再確認すること、「イズ」について理解していただくことが目的です。今後、情報保障の新しい方法を模索していくための第一歩になれば、と考えております。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 第59回音声・音楽研究会のお知らせ

    2009年1月19日(月曜日)18:40- 東京大学(本郷)工学部6号館

    • 橋田朋子さん(東京大学IML(インテリジェント・モデリング・ラボラトリ)特任研究員)のお話を伺います。
    • タイトル 「リミックスの知覚・動作過程における音楽経験の影響」
    • 要旨: リミックスと呼ばれる音楽断片をタイミングよく繋ぎ合わせることで音楽を作り上げる表現は,音楽熟達度によらず楽しめる新しい即興的音楽表現の形として近年非常に注目されています。心理学的観点からは詳しい検討は殆ど行なわれていないのですが,リミックスは(1)音楽断片を聞いて拍の累積時間間隔を推定するという心的予測過程と(2)予測したタイミングで動作を遂行するという動作遂行過程,という知覚と動作の2過程が同等に要求される非常に興味深い表現の形です。そこで音楽経験はリミックスに本当に影響を及ぼさないのか,もし及ぼす場合にはどちらの過程に起因するのか,を明らかにする実験を行ないました。本発表では,この実験の詳細とそこで得られた知見をいかした即興的音楽表現支援システム”TempoPrimo”の簡単な説明・実演を行ないます。

    お気軽にご参加ください。

  • Python vs Ruby

    「Python チュートリアル」という本を読み、同じことを Ruby でやったら、と思って書きかけたエントリを、この日記に刺激されて、第3章「気楽な入門編」の部分だけ、とりあえず公開することにしました:

    • ruby 1.8 / python 2.6 で確認。

    電卓として使う

    Python

    $ python
    >>> 2+2
    4
    

    Ruby

    $ irb
    irb(main):001:0> 2+2
    => 4
    
    • 以下、irb のプロンプトは略記

    複素数

    Python

    >>> a=1.5+0.5j
    >>> a.real
    1.5
    >>> a.imag
    0.5
    >>> abs(a)
    1.58113...
    
    • a.abs とはできない(’complex’ object has no attribute ‘abs’)

    Ruby

    > require 'complex'
    > a = Complex(1.5, 0.5)
    > a.real
    => 1.5
    > a.imag
    => 0.5
    > a.abs
    => 1.58113...
    
    • abs は Python ではビルトイン関数だが Ruby では Complex オブジェクトのメソッド

    文字列

    Python

    >>> '\"Yes,\" he said.'
    '"Yes," he said.'
    >>> '"Isn\'t," she said.'
    '"Isn\'t," she said.'
    >>> "'Isn\'t,' she said."
    "'Isn't,' she said."
    
    • \ は常にエスケープ記号。
    • ‘ ‘の場合は’ ‘で表示され、” “の場合は” “で表示される。内部的な区別あり?

    Ruby

    > '\"Yes,\" he said.'
    => "\\\"Yes,\\\" he said."
    > '"Isn\'t," she said.'
    => "\"Isn't,\" she said."
    > "'Isn\'t,' she said."
    => "'Isn't,' she said."
    
    • \ は “” の場合のみエスケープ記号。
    • 常に “” で表示される。内部的な区別がない?

    Python

    >>> hello = "multi-line string\n\
     ... second line\n\
     ...     third line with indent"
    >>> print hello
    multi-line string
    second line
    third line with indent
    >>>
    

    Ruby

    > hello = "multi-line string
     " second line
    "     third line with indent"
    => "multi-line string\nsecond line\n    third line with indent"
    > puts hello
    multi-line string
    second line
    third line with indent
    => nil
    >
    
    • irb ではコンテクストに応じてプロンプトが変わる

    Python

    >>> print """line 1
     ... line 2
     ... """
    line 1
    line 2
    >>>
    

    Ruby

    > puts """line 1
     " line 2
    " """
    line 1
    line 2
    => nil
    
    • トリプルクオートは Ruby でも使える(ように見える)
    • 最後の改行の扱いが Python と Ruby で異なる
    • puts は返り値 nil を返す

    Ruby

    > puts <<EOS
     " line 1
     " line 2
     " EOS
     line 1
     line 2
     => nil
    
    • 念のためにヒアドキュメントも実験。最初の行の直前の改行の扱いがトリプルクオートと異なる。

    文字列の結合

    Python

    >>> word = 'a' + 'b'
    >>> word
    'ab'
    >>>
    

    Ruby

    > word = 'a' + 'b'
    => "ab"
    > word
    => "ab"
    >
    

    Python

    >>> 'str' 'ing'
    'string'
    >>>
    

    Ruby

    > 'str' 'ing'
    => "string"
    >
    
    • 隣接する2つの文字列リテラルは Ruby でも自動的に連結される

    文字列のインデックス付け

    Python

    >>> 'abcdefg'[4]
    'e'
    
    • Python にはキャラクタ型は存在せず、1文字のキャラクタは長さ1の文字列。

    Ruby

    > 'abcdefg'[4]
    => 101
    
    • Ruby の文字列は文字コード列であることを意識しなくてはならない。C 言語に似ているとも言えるが、うっかり文字列が得られると思いこみがち。
    • Python における ‘abcdefg'[4] と同じようにインデックス4の文字から成る新たな文字列を得るには。。
    • self[nth,len] : nthバイト番目から長さlenバイトの部分文字列を作成
    > 'abcdefg'[4, 1]
    => "e"
    
    • self[first..last] : インデックス first から last までのバイトを含む文字列を作成
    > 'abcdefg'[4..4]
    => "e"
    
    • self[first…last] : 文字列先頭を0番目の隙間として、fist 番目の隙間から last 番目の隙間までに含まれるバイト列を含んだ新しい文字列
    > 'abcdefg'[4...5]
    => "e"
    

    文字列のスライス

    Python

    >>> 'abcdefg'[0:2]
    'ab'
    >>> 'abcdefg'[1:3]
    'bc'
    >>> 'abcdefg'[:3]
    'abc'
    >>> 'abcdefg'[3:]
    'defg'
    

    Ruby

    > 'abcdefg'[0...2]
    => "ab"
    > 'abcdefg'[1...3]
    => "bc"
    > 'abcdefg'[0...3]
    => "abc"
    > 'abcdefg'[3...-1]
    => "def"
    > 'abcdefg'[3...0]
    => ""
    > 'abcdefg'[3..-1]
    => "defg"
    
    • Python における : でのスライスは Ruby では … とほぼ同じ。
    • ただし Python における [3:] は Ruby では [3..-1] となる。
    • Ruby では .. / … は Range というオブジェクトである。.. 演算子で生成されれば終端を含む。… 演算子で生成されれば終端を含まない。

    インデックスにおける負の数

    Python

    >>> 'abcdefg'[-1]
    'g'
    >>> 'abcdefg'[-2]
    'f'
    >>> 'abcdefg'[-2:]
    'fg'
    >>> 'abcdefg'[:-2]
    'abcde'
    

    Ruby

    > 'abcdefg'[-1]
    => 103
    > 'abcdefg'[-1,1]
    => "g"
    > 'abcdefg'[-2,1]
    => "f"
    > 'abcdefg'[-2..-1]
    => "fg"
    > 'abcdefg'[0..-2]
    => "abcdef"
    > 'abcdefg'[0...-2]
    => "abcde"
    

    文字列の長さ

    Python

    >>> len('abcdefg')
    7
    >>> 'abcdefg'.len
    AttributeError: 'str' object has no attribute 'len'
    
    • Python ではビルトイン関数 len を使う

    Ruby

    > 'abcdefg'.length
    => 7
    > 'abcdefg'.len
    NoMethodError: undefined method `len' for "abcdefg":String
    > length('abcdefg')
    NoMethodError: undefined method `length' for main:Object
    
    • Ruby では String オブジェクトのメソッド length を使う

    マルチバイト文字列

    • UTF-8 でソースを記述して、Python 2.6 / Ruby 1.8.6 の Win32 版で実行。

    Python

    #!/usr/bin/env python
    # -*- coding: utf-8 -*-
    print u'あいうえお'
    print u'あいうえお'[2]
    print len(u'あいうえお')
    
    C:\>python mbstring.py
    あいうえお
    う
    5
    

    Ruby

    puts 'あいうえお'
    puts 'あいうえお'[2]
    puts 'あいうえお'.length
    
    縺ゅ>縺・∴縺
    130
    15
    
    • 望ましい挙動を実現する例(1)
    #!/usr/bin/env ruby -Ku
    # -*- coding: utf-8 -*-
    require 'iconv'
    class String
    def to_sjis
    Iconv.conv('shift-jis', 'utf-8', self)
    end
    def chars
    self.split(//)
    end
    end
    puts 'あいうえお'.to_sjis
    puts 'あいうえお'.chars[2].to_sjis
    puts 'あいうえお'.chars.length
    
    C:\>ruby mbstring.rb
    あいうえお
    う
    5
    
    • 望ましい挙動を実現する例(2)
    #!/usr/bin/env ruby -Ku
    # -*- coding: utf-8 -*-
    require 'iconv'
    class String
    def chars
    self.split(//)
    end
    end
    module Kernel
    alias_method :orig_puts, :puts
    def puts(s)
    orig_puts Iconv.conv('shift-jis', 'utf-8', s.to_s)
    end
    end
    puts 'あいうえお'
    puts 'あいうえお'.chars[2]
    puts 'あいうえお'.chars.length
    
    C:\>ruby mbstring.rb
    あいうえお
    う
    5
    

    リスト

    Python

    C:\>python
    >>> a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    >>> a
    ['ab', 'cd', 123, 45]
    

    Ruby

    C:\>irb
    > a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    => ["ab", "cd", 123, 45]
    

    個別の要素の操作

    Python

    >>> a[2] = a[2] + 23
    >>> a
    ['ab', 'cd', 146, 45]
    >>> a[2] += 23
    >>> a
    ['ab', 'cd', 169, 45]
    

    Ruby

    > a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    => ["ab", "cd", 123, 45]
    > a[2] += 23
    => 146
    > a
    => ["ab", "cd", 146, 45]
    > a[2] = a[2] + 23
    => 169
    > a
    => ["ab", "cd", 169, 45]
    

    要素の置換と挿入

    Python

    >>> a
    ['ab', 'cd', 169, 45]
    >>> a[0:2] = [111,222]
    >>> a
    [111, 222, 169, 45]
    >>> a[1:1] = ['ab', 'cd']
    >>> a
    [111, 'ab', 'cd', 222, 169, 45]
    

    Ruby

    > a
    => ["ab", "cd", 169, 45]
    > a[0...2] = [111,222]
    => [111, 222]
    > a
    => [111, 222, 169, 45]
    > a[1...1] = ['ab', 'cd']
    => ["ab", "cd"]
    > a
    => [111, "ab", "cd", 222, 169, 45]
    
    • 文字列と同じく : は … に置き換えられる

    リストの入れ子

    Python

    >>> q = [2,3]
    >>> p = [1,q,4]
    >>> p
    [1, [2, 3], 4]
    

    Ruby

    > q = [2,3]
    => [2, 3]
    > p = [1,q,4]
    => [1, [2, 3], 4]
    
    • ここまでは全く同じ

    Python

    >>> p
    [1, [2, 3], 4]
    >>> len(p)
    3
    >>> p[1].append('xtra')
    >>> p
    [1, [2, 3, 'xtra'], 4]
    

    Ruby

    > p
    => [1, [2, 3], 4]
    > p.length
    => 3
    > p[1].append('xtra')
    NoMethodError: undefined method `append' for [2, 3]:Array
    > p[1] << 'xtra'
    => [2, 3, "xtra"]
    > p
    => [1, [2, 3, "xtra"], 4]
    > p[1].push 'xtra'
    => [2, 3, "xtra", "xtra"]
    > p
    => [1, [2, 3, "xtra", "xtra"], 4]
    
    • Python のビルトイン関数 len は Ruby では length メソッド
    • Python の append メソッドは Ruby では << または push メソッド

    プログラミングの基礎

    Python

    >>> a, b = 0, 1
    >>> while b < 10:
    ...   print b
    ...   a, b = b, a+b
    ...
    1
    1
    2
    3
    5
    8
    >>>
    

    Ruby

    > a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    > while b < 10 do
    *   puts b
    >   a, b = b, a+b
    > end
    1
    1
    2
    3
    5
    8
    => nil
    >
    
    • Python はブロックをインデントで表現する
    • Ruby はブロックを do end で表現する
    • Python の print は Ruby では puts

    Python

    >>> a, b = 0, 1
    >>> while b < 1000:
    ...   print b,
    ...   a, b = b, a+b
    ...
    1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987
    >>>
    

    Ruby

    irb(main):035:0> a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    irb(main):036:0> while b < 1000 do
    irb(main):037:1*   print b
    irb(main):038:1>   a, b = b, a+b
    irb(main):039:1> end
    1123581321345589144233377610987=> nil
    irb(main):040:0>
    irb(main):050:0> a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    irb(main):051:0> while b < 1000 do
    irb(main):052:1*   print "#{b} "
    irb(main):053:1>   a, b = b, a+b
    irb(main):054:1> end
    1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987 => nil
    irb(main):055:0>
    
    • Python の “print ,” のような自動空白挿入は Ruby の print では行われない