投稿者: nishimotz

  • Python vs Ruby

    「Python チュートリアル」という本を読み、同じことを Ruby でやったら、と思って書きかけたエントリを、この日記に刺激されて、第3章「気楽な入門編」の部分だけ、とりあえず公開することにしました:

    • ruby 1.8 / python 2.6 で確認。

    電卓として使う

    Python

    $ python
    >>> 2+2
    4
    

    Ruby

    $ irb
    irb(main):001:0> 2+2
    => 4
    
    • 以下、irb のプロンプトは略記

    複素数

    Python

    >>> a=1.5+0.5j
    >>> a.real
    1.5
    >>> a.imag
    0.5
    >>> abs(a)
    1.58113...
    
    • a.abs とはできない(’complex’ object has no attribute ‘abs’)

    Ruby

    > require 'complex'
    > a = Complex(1.5, 0.5)
    > a.real
    => 1.5
    > a.imag
    => 0.5
    > a.abs
    => 1.58113...
    
    • abs は Python ではビルトイン関数だが Ruby では Complex オブジェクトのメソッド

    文字列

    Python

    >>> '\"Yes,\" he said.'
    '"Yes," he said.'
    >>> '"Isn\'t," she said.'
    '"Isn\'t," she said.'
    >>> "'Isn\'t,' she said."
    "'Isn't,' she said."
    
    • \ は常にエスケープ記号。
    • ‘ ‘の場合は’ ‘で表示され、” “の場合は” “で表示される。内部的な区別あり?

    Ruby

    > '\"Yes,\" he said.'
    => "\\\"Yes,\\\" he said."
    > '"Isn\'t," she said.'
    => "\"Isn't,\" she said."
    > "'Isn\'t,' she said."
    => "'Isn't,' she said."
    
    • \ は “” の場合のみエスケープ記号。
    • 常に “” で表示される。内部的な区別がない?

    Python

    >>> hello = "multi-line string\n\
     ... second line\n\
     ...     third line with indent"
    >>> print hello
    multi-line string
    second line
    third line with indent
    >>>
    

    Ruby

    > hello = "multi-line string
     " second line
    "     third line with indent"
    => "multi-line string\nsecond line\n    third line with indent"
    > puts hello
    multi-line string
    second line
    third line with indent
    => nil
    >
    
    • irb ではコンテクストに応じてプロンプトが変わる

    Python

    >>> print """line 1
     ... line 2
     ... """
    line 1
    line 2
    >>>
    

    Ruby

    > puts """line 1
     " line 2
    " """
    line 1
    line 2
    => nil
    
    • トリプルクオートは Ruby でも使える(ように見える)
    • 最後の改行の扱いが Python と Ruby で異なる
    • puts は返り値 nil を返す

    Ruby

    > puts <<EOS
     " line 1
     " line 2
     " EOS
     line 1
     line 2
     => nil
    
    • 念のためにヒアドキュメントも実験。最初の行の直前の改行の扱いがトリプルクオートと異なる。

    文字列の結合

    Python

    >>> word = 'a' + 'b'
    >>> word
    'ab'
    >>>
    

    Ruby

    > word = 'a' + 'b'
    => "ab"
    > word
    => "ab"
    >
    

    Python

    >>> 'str' 'ing'
    'string'
    >>>
    

    Ruby

    > 'str' 'ing'
    => "string"
    >
    
    • 隣接する2つの文字列リテラルは Ruby でも自動的に連結される

    文字列のインデックス付け

    Python

    >>> 'abcdefg'[4]
    'e'
    
    • Python にはキャラクタ型は存在せず、1文字のキャラクタは長さ1の文字列。

    Ruby

    > 'abcdefg'[4]
    => 101
    
    • Ruby の文字列は文字コード列であることを意識しなくてはならない。C 言語に似ているとも言えるが、うっかり文字列が得られると思いこみがち。
    • Python における ‘abcdefg'[4] と同じようにインデックス4の文字から成る新たな文字列を得るには。。
    • self[nth,len] : nthバイト番目から長さlenバイトの部分文字列を作成
    > 'abcdefg'[4, 1]
    => "e"
    
    • self[first..last] : インデックス first から last までのバイトを含む文字列を作成
    > 'abcdefg'[4..4]
    => "e"
    
    • self[first…last] : 文字列先頭を0番目の隙間として、fist 番目の隙間から last 番目の隙間までに含まれるバイト列を含んだ新しい文字列
    > 'abcdefg'[4...5]
    => "e"
    

    文字列のスライス

    Python

    >>> 'abcdefg'[0:2]
    'ab'
    >>> 'abcdefg'[1:3]
    'bc'
    >>> 'abcdefg'[:3]
    'abc'
    >>> 'abcdefg'[3:]
    'defg'
    

    Ruby

    > 'abcdefg'[0...2]
    => "ab"
    > 'abcdefg'[1...3]
    => "bc"
    > 'abcdefg'[0...3]
    => "abc"
    > 'abcdefg'[3...-1]
    => "def"
    > 'abcdefg'[3...0]
    => ""
    > 'abcdefg'[3..-1]
    => "defg"
    
    • Python における : でのスライスは Ruby では … とほぼ同じ。
    • ただし Python における [3:] は Ruby では [3..-1] となる。
    • Ruby では .. / … は Range というオブジェクトである。.. 演算子で生成されれば終端を含む。… 演算子で生成されれば終端を含まない。

    インデックスにおける負の数

    Python

    >>> 'abcdefg'[-1]
    'g'
    >>> 'abcdefg'[-2]
    'f'
    >>> 'abcdefg'[-2:]
    'fg'
    >>> 'abcdefg'[:-2]
    'abcde'
    

    Ruby

    > 'abcdefg'[-1]
    => 103
    > 'abcdefg'[-1,1]
    => "g"
    > 'abcdefg'[-2,1]
    => "f"
    > 'abcdefg'[-2..-1]
    => "fg"
    > 'abcdefg'[0..-2]
    => "abcdef"
    > 'abcdefg'[0...-2]
    => "abcde"
    

    文字列の長さ

    Python

    >>> len('abcdefg')
    7
    >>> 'abcdefg'.len
    AttributeError: 'str' object has no attribute 'len'
    
    • Python ではビルトイン関数 len を使う

    Ruby

    > 'abcdefg'.length
    => 7
    > 'abcdefg'.len
    NoMethodError: undefined method `len' for "abcdefg":String
    > length('abcdefg')
    NoMethodError: undefined method `length' for main:Object
    
    • Ruby では String オブジェクトのメソッド length を使う

    マルチバイト文字列

    • UTF-8 でソースを記述して、Python 2.6 / Ruby 1.8.6 の Win32 版で実行。

    Python

    #!/usr/bin/env python
    # -*- coding: utf-8 -*-
    print u'あいうえお'
    print u'あいうえお'[2]
    print len(u'あいうえお')
    
    C:\>python mbstring.py
    あいうえお
    う
    5
    

    Ruby

    puts 'あいうえお'
    puts 'あいうえお'[2]
    puts 'あいうえお'.length
    
    縺ゅ>縺・∴縺
    130
    15
    
    • 望ましい挙動を実現する例(1)
    #!/usr/bin/env ruby -Ku
    # -*- coding: utf-8 -*-
    require 'iconv'
    class String
    def to_sjis
    Iconv.conv('shift-jis', 'utf-8', self)
    end
    def chars
    self.split(//)
    end
    end
    puts 'あいうえお'.to_sjis
    puts 'あいうえお'.chars[2].to_sjis
    puts 'あいうえお'.chars.length
    
    C:\>ruby mbstring.rb
    あいうえお
    う
    5
    
    • 望ましい挙動を実現する例(2)
    #!/usr/bin/env ruby -Ku
    # -*- coding: utf-8 -*-
    require 'iconv'
    class String
    def chars
    self.split(//)
    end
    end
    module Kernel
    alias_method :orig_puts, :puts
    def puts(s)
    orig_puts Iconv.conv('shift-jis', 'utf-8', s.to_s)
    end
    end
    puts 'あいうえお'
    puts 'あいうえお'.chars[2]
    puts 'あいうえお'.chars.length
    
    C:\>ruby mbstring.rb
    あいうえお
    う
    5
    

    リスト

    Python

    C:\>python
    >>> a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    >>> a
    ['ab', 'cd', 123, 45]
    

    Ruby

    C:\>irb
    > a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    => ["ab", "cd", 123, 45]
    

    個別の要素の操作

    Python

    >>> a[2] = a[2] + 23
    >>> a
    ['ab', 'cd', 146, 45]
    >>> a[2] += 23
    >>> a
    ['ab', 'cd', 169, 45]
    

    Ruby

    > a = ['ab', 'cd', 123, 45]
    => ["ab", "cd", 123, 45]
    > a[2] += 23
    => 146
    > a
    => ["ab", "cd", 146, 45]
    > a[2] = a[2] + 23
    => 169
    > a
    => ["ab", "cd", 169, 45]
    

    要素の置換と挿入

    Python

    >>> a
    ['ab', 'cd', 169, 45]
    >>> a[0:2] = [111,222]
    >>> a
    [111, 222, 169, 45]
    >>> a[1:1] = ['ab', 'cd']
    >>> a
    [111, 'ab', 'cd', 222, 169, 45]
    

    Ruby

    > a
    => ["ab", "cd", 169, 45]
    > a[0...2] = [111,222]
    => [111, 222]
    > a
    => [111, 222, 169, 45]
    > a[1...1] = ['ab', 'cd']
    => ["ab", "cd"]
    > a
    => [111, "ab", "cd", 222, 169, 45]
    
    • 文字列と同じく : は … に置き換えられる

    リストの入れ子

    Python

    >>> q = [2,3]
    >>> p = [1,q,4]
    >>> p
    [1, [2, 3], 4]
    

    Ruby

    > q = [2,3]
    => [2, 3]
    > p = [1,q,4]
    => [1, [2, 3], 4]
    
    • ここまでは全く同じ

    Python

    >>> p
    [1, [2, 3], 4]
    >>> len(p)
    3
    >>> p[1].append('xtra')
    >>> p
    [1, [2, 3, 'xtra'], 4]
    

    Ruby

    > p
    => [1, [2, 3], 4]
    > p.length
    => 3
    > p[1].append('xtra')
    NoMethodError: undefined method `append' for [2, 3]:Array
    > p[1] << 'xtra'
    => [2, 3, "xtra"]
    > p
    => [1, [2, 3, "xtra"], 4]
    > p[1].push 'xtra'
    => [2, 3, "xtra", "xtra"]
    > p
    => [1, [2, 3, "xtra", "xtra"], 4]
    
    • Python のビルトイン関数 len は Ruby では length メソッド
    • Python の append メソッドは Ruby では << または push メソッド

    プログラミングの基礎

    Python

    >>> a, b = 0, 1
    >>> while b < 10:
    ...   print b
    ...   a, b = b, a+b
    ...
    1
    1
    2
    3
    5
    8
    >>>
    

    Ruby

    > a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    > while b < 10 do
    *   puts b
    >   a, b = b, a+b
    > end
    1
    1
    2
    3
    5
    8
    => nil
    >
    
    • Python はブロックをインデントで表現する
    • Ruby はブロックを do end で表現する
    • Python の print は Ruby では puts

    Python

    >>> a, b = 0, 1
    >>> while b < 1000:
    ...   print b,
    ...   a, b = b, a+b
    ...
    1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987
    >>>
    

    Ruby

    irb(main):035:0> a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    irb(main):036:0> while b < 1000 do
    irb(main):037:1*   print b
    irb(main):038:1>   a, b = b, a+b
    irb(main):039:1> end
    1123581321345589144233377610987=> nil
    irb(main):040:0>
    irb(main):050:0> a, b = 0, 1
    => [0, 1]
    irb(main):051:0> while b < 1000 do
    irb(main):052:1*   print "#{b} "
    irb(main):053:1>   a, b = b, a+b
    irb(main):054:1> end
    1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987 => nil
    irb(main):055:0>
    
    • Python の “print ,” のような自動空白挿入は Ruby の print では行われない
  • 賀正

    2009年もよろしくお願いします。

    2008年に私は福祉情報工学研究会の幹事としてあちこちで研究会を開催して、通常の講演発表セッションだけでなく、見学会や企画を積極的に行うように努めました。いろいろな方にお世話になりました。感謝しております。

    1月は松江オープンソースラボにて「プロジェクトゆうあい」の三輪様をはじめ皆様のお話を伺い、たくさんの研究開発事例を拝見しました。「島根県CMS」開発の背景を理解でき、島根大学でまつもとゆきひろさんのお話を伺うこともできました。思えばあれからずっと Ruby on Rails の勉強ばかりしていた1年だったような気がします。。

    5月の神戸では、研究会翌日に神戸アイライト協会さんを見学させていただきました。私が京都で視覚障害者のパソコン教室のことを知った1999年のころから、何が変わって、何が変わっていないのか、再認識する機会になりました。阪神大震災から復興した賑やかな街並みを見る目も大いに変わりました。

    7月の新潟では「地域連携による汎用コミュニケーションエイドの研究開発と知的障がい児・発達障がい児の教育支援」というシンポジウムを開催しました。プロジェクトを成功させるためにお金よりも技術よりもコラボレーションが大切、ということが納得でき、新鮮な発見がありました。

    10月の所沢では国立障害者リハビリテーションセンターの見学会、パネル討論「障害当事者によるニーズ紹介」を行いました。これらも「現場と当事者」を重視した企画であったと思います。

    12月の東京では特別企画「オープンソースソフトウェアとWebアクセシビリティ」(共催:ITRC UAI研究会)をさせていただきました。ソフトウェア開発の当事者としての自分の目標を再認識させられました。

    研究のまとめ、個人的な活動、などの多くを2009年に持ち越してしまいました。この年末年始の時間を有効に使って頑張りたいと思います。

  • フロー理論

    フロー体験入門―楽しみと創造の心理学
    M.チクセントミハイ
    世界思想社
    売り上げランキング: 27373

    「フロー体験入門―楽しみと創造の心理学」

    天外伺朗氏の著作でチクセントミハイのフロー理論について語られていることを知り、意外なような、納得できるような気がしました。

    (さらに…)