写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • PyCon mini Hiroshima 2018 参加者・発表者募集中 #pyconhiro

    2018年10月6日(土曜)に PyCon mini Hiroshima 2018 を開催します。

    概要

    PyCon mini Hiroshima 2018
    すごいPython 広島で流行らせよう!
    2018年10月6日(土曜)
    基調講演
    Pythonで遊ぼうコンピュータ将棋
    芝 世弐(岡山県立大学情報工学部)
    Pythonの10年と今、これから
    佐藤治夫(株式会社ビープラウド)
    会場
    広島大学東千田未来創生センター
    広島県広島市中区東千田町1-1-89
    参加費
    学生:無料
    一般:1000円
    事前の申し込みをお願いします)

    講演者募集

    Python に関するご講演を募集しております。
    講演申込 Google フォーム をご利用ください。
    またはメールでのお申し込みに関する説明を参照してください。
    申込締切は8月29日(水曜)です。

    西日本豪雨の影響

    以下、現時点での個人的な見通しです。

    • 当日の会場への新幹線(JR広島駅)や広島空港からの交通アクセス:問題なし
    • 広島市中心部から西側(宮島など)の観光スポット:問題ありませんが、JR在来線の運行区間に変更があり、運行本数も少なめです。時間に余裕をもって行動するとよいと思います。
    • 広島市中心部から東側(呉、東広島、尾道など)へのアクセス:JR在来線が被災し、10月の時点ではまだ全線復旧できていない見込みです。バスや車での移動は運休、不通区間、渋滞に注意が必要です。
    • 西条酒まつり:開催されます。ですが JR 在来線で広島市内から移動できない可能性があります。酒蔵ツアーについては8月中旬にご案内する予定です。
    • 追記(8月16日)PyCon mini Hiroshima 2018 Sake-Matsuri Tour 募集中です!当日はJR在来線で広島市内から移動できる見込みです。

    雑感

    私自身は、豪雨から3週間以上が過ぎた現在も、自宅地域が避難勧告の対象になっています。川沿いの道路がいたるところで陥没して、愛犬と散歩をする道がごくわずかになってしまいました。それでも、この地域にも多くのボランティアが来てくださって、砂ぼこりを巻き上げていた道路が少しずつきれいになり、通勤などでの不便は残っているものの、日常を取り戻しつつあります。
    こんな状況でしたが、7月22日に「PCNひろしま」のプログラミング教室を予定通りに開催して、改めて、自分の置かれた状況に配慮しながら、やってきたことをやり続けることの意味もあるような気がしました。


    PyCon mini Hiroshima でも、広島で今年起きたことを踏まえた取り組みを、なにか扱えるのでは、と思っています。先週の水曜日に開催した「すごい広島 with Python」でも、位置情報を扱うライブラリやオープンデータなどの情報交換をしたところです。
    「すごい広島 with Python」は1年以上毎月開催して、ここで Python を勉強しはじめた人が、東京で開催される PyCon JP のプロポーザルを出す(通ったかどうかはいずれ。。)という段階までたどり着きました。参加者としても今年も何人かが広島から PyCon JP に参加することになりそうです。
    Python を広島で使い始めている人に、ちゃんと広島にコミュニティがあって、全国的なコミュニティとつながっている、ということを知っていただくために、もうしばらくこのイベントを続けたい、という気持ちで準備を進めています。
    現在受付中の講演募集ですが、30分、15分に加えて、持ち時間5分のライトニングトーク(LT)も選択可能にしています。 Python に関するいろいろなアイディアやノウハウをお持ちの方は、お気軽にお申込みください。
    よろしくお願いします。
    追記
    講演申込締切を8月29日(水曜)に変更しました。(8月15日)

  • アクセシビリティの祭典 2018 と NVDA チートシート

    2018年5月17日(木曜)に神戸で開催される「アクセシビリティの祭典 2018」に、NVDA 日本語チームとして出展を行い、また「視覚障害を持つ方の最新事情」セッションに登壇します。
    配布資料を準備していたのですが、もっと役に立つものを提供したいと思い、現在「NVDA Cheat Sheet」の制作をすすめています。


    当日、会場でお披露目する予定で、それまで内容は公開しません。
    基本的には視力のある人が NVDA の機能や操作体系をざっと把握できるような A4 サイズ1枚の資料です。
    昨年のオープンソースカンファレンス広島で名刺サイズのカードを作って、ほんの少しだけ配布したのですが、どうやら A4 サイズなら、いろいろな説明が盛り込めそうです。
    内容は、過去にまとめた 開発者のためのNVDA (2015) および 開発者のための NVDA (2017) の資料と、NVDA 日本語版ガイドブック で説明したことを踏まえて選びました。
    目標は時代工房さんの JIS X 8341-3:2016, WCAG 2.0 早見表 なのですが、今回のイベントで配布しながら実演や説明に使ってみて、改良点を見つけて、すこしずつバージョンアップしていきたいと考えています。
    セッションでは、18年前に「視覚障害者のためのキーボード練習ソフト」の開発を通じて知り合った 園 順一さんとひさしぶりにご一緒させていただきます。
    お話をするのが今から楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

  • シュアルタ

    写真 犬の人形(こぎん差し) 小さなツリー ふたりの人の影
    あけましておめでとうございます。
    2017年12月に広島駅前のコワーキングスペースの会員になって、平日の昼間はオフィスで仕事をするようになりました。
    同じタイミングで、過去に使ってきた「オラビー・ジャパン」という個人事業主の屋号を「シュアルタ」に改めました。
    2018年から、妻の個人事業主としての活動だった kikurako を、シュアルタの事業のひとつとして行います。
    シュアルタではこれから妻と、そして愛犬「アンナ」と協力して、新しい事業を行っていきます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    オフィス(2017年12月より)
    〒732-0828
    広島県広島市南区京橋町1−7
    アスティ広島京橋ビルディング1階
    西本 卓也
    (fabbit広島駅前)