あけましておめでとうございます。
2017年12月に広島駅前のコワーキングスペースの会員になって、平日の昼間はオフィスで仕事をするようになりました。
同じタイミングで、過去に使ってきた「オラビー・ジャパン」という個人事業主の屋号を「シュアルタ」に改めました。
2018年から、妻の個人事業主としての活動だった kikurako を、シュアルタの事業のひとつとして行います。
シュアルタではこれから妻と、そして愛犬「アンナ」と協力して、新しい事業を行っていきます。
今年もよろしくお願いいたします。
オフィス(2017年12月より)
〒732-0828
広島県広島市南区京橋町1−7
アスティ広島京橋ビルディング1階
西本 卓也
(fabbit広島駅前)
タグ: hiroshima
-
シュアルタ
-
MicroPython の雑誌記事を執筆した話
広島版IoT縛りの勉強会! IoTLT広島 Vol.7 で「MicroPython の雑誌記事を執筆した話」をしました。
2017年11月25日発売 CQ出版 Interface(インターフェース) 2018年1月号
「第4部 マイコンPython無線センシング実験室」
元ネタとして蓄積してきた情報はこちら。
発売されてすぐにブログを書こうと思ったのに、すっかり遅れてしまいました。
記事のフォローアップはスライドを見てください。編集部に送るのが遅くなってしまい、紙面で触れられてませんが、ダウンロードできるソースコードも公開されています。
技術の検証は一段落したので、集めた素材を使っていろいろ面白いものを作りたいと思っています。 -
なぜ @24motz aka @nishimotz は #RubyKaigi で講演をするのか
いよいよ開催が迫ってきた RubyKaigi 2017 (開催地:広島)で、オーガナイザーのひとりとして活動している「にしもつ」 @24motz aka @nishimotz です。
What visually impaired programmers are thinking about Ruby? というトークもさせていただく予定です。
2015年から Python の活動を広島でやっていて、やっと Python がブレイクしてきた今年、そっちの活動を保留して RubyKaigi のお世話をすることになったのですが、私のもともとのモチベーションが NVDA 日本語版の紹介、そして「アクセシビリティ」だったので、じゃあ RubyKaigi で自分がアクセシビリティ関連の貢献をすればよいのでは、と気持ちを切り替えたのが、上記のトーク提案の背景です。
今年 PyCon JP 2017 ではスクリーンリーダー関係の発表や活動をしていません(聴講者として参加して楽しんできました)が、かわりに東京では NVDA ワールド 2017 を10月31日(火曜)に開催します。
私がアクセシビリティの委員会活動やスクリーンリーダーのコミュニティでつながっている人の何人かは、音声合成による画面読み上げや、点字ディスプレイというデバイスを PC に接続して、プログラミングやインフラ管理などをやっておられます。
その人たちに Ruby について質問してみたことをヒントに、私が Ruby のドキュメントやエディタなど主にツールのアクセシビリティを調べています。その結果を NVDAでの実演を交えて紹介します。
今年の RubyKaigi サイトにはアクセシビリティのポリシーのページがあります。
会場に託児所を用意していること、発表は録画して後日公開されること、など、いままで RubyKaigi が取り組んでいたことも「アクセシビリティ」の一環として位置づけられています。
現在まで視覚や聴覚の障害をお持ちの方から「参加するので配慮をしてほしい」というご要望はありませんでしたが、もし早い段階でなにかご要望があれば、可能なことの手配をお手伝いしようと思って構えていたのは事実です。
(すべての日本語セッションに英語同時通訳をつけるというレベルの予算と体制のイベントなので、やれば手話通訳も要約筆記もできるはず。今年なくても来年でも)
いや、いまからだと遅いといっているわけではありません。いまからできることをベストエフォートで提案するので、障害をお持ちのかたの RubyKaigi 参加を今からでも(少なくともオーガナイザーの一人である私は)歓迎します。
チケットの購入はこちらです。
本当に障害の当事者の人に参加してもらうためには「その人たちが聞きたいと思うコンテンツ」を用意することも必要だと、私は過去の学会活動やイベント運営の経験から感じています。
RubyKaigi は「Ruby プログラミングが気になる人のためのイベント」というよりも「Ruby 言語の開発者たちが集まって Ruby の未来を真剣に語り合う場」なので(たぶん)、敷居が高いのだと思いますが、そんな中で私が「Ruby の開発者にも障害の当事者にも興味がありそうな話」ということで提案したのが「視覚障害者は Ruby についてどう思ってるのか」という発表です。
なんせ私が当事者の声を代弁するだけなので、ぜひ「本当はこう思ってる」という人にフロアにいてほしい、あるいは後からでも議論のきっかけになってほしいと思っています。
実は最初は「プログラミング言語の文法の違いは、アクセシビリティに影響がある」「Ruby の文法はアクセシビリティ的に優れている」みたいな仮説を検証できるといいなあ、と思ったのですが、ちょっと考えたり調べたりして、やはり無謀な計画だと思いなおしました。
そういう話は10年くらい前に、視覚障害の学生にプログラミングを教えている先生からちらっと聞いていました。
いわく、メソッドチェーンでどんどん1行で書いていけるので、コーディングを教えやすいし、音声読み上げにも向いている、と。。
この仮説の検証はいまは無謀だと思えてきたわけですが、たとえば Python と比べて Ruby の文法が「視覚障害者に書きやすいか?」と自問自答すると、はっきり言えるのは「インデント」でしょうか。単純な問題ではなさそうです。
けっきょくは、何をやりたいのか、求められるアウトプットはどういう状態なのか、仕事なのか趣味なのか、どういう環境やツールなのか、本人のスキルはどうなのか、といった話になります。
最後に広島のグルメ情報でも書ければいいんですが、あいにく私はグルメでないし人生の半分くらい広島県外にいたので、「るびま」のリンク集にお任せします。
かわりに、視覚障害者のプログラミングについて雑談します。
彼ら(主に男性)は、スクリプト言語やドメイン固有言語(DSL)が好きな人たちだと私は見ています。
たとえば Hot Soup Processor (HSP) や日本語プログラミング言語「プロデル」はスクリーンリーダー利用者にとても愛されています。
また世界的に有名なスクリーンリーダー JAWS には JAWS スクリプトという言語があって、アクセシビリティに問題のある Windows アプリの不具合を補うためにエンドユーザーがスクリプトを書いて共有しあっています。(同じようなことを汎用プログラミング言語 Python でやれるようにしたというのが NVDA の特長の一つです)
ニュースサイトをスクレイピングして簡単に音声読み上げできるようにする「視覚障害者専用アプリ」もいくつかあり、人気を博していますが、スクレイピングのためのマクロや正規表現をメーリングリストで共有する、という文化も根強く続いています。
そんな人たちが Ruby に向き合うとどうなるのか。。できるだけわかりやすく話せるように頑張りたいと思います。お楽しみに。
余談:もうすこし予習したい人には、ラックの外谷さんの記事「スクリーンリーダーの音声を聞いたことがありますか?」をご紹介しておきます。