タグ: hiroshima

  • 技術書典6で売り子を手伝いました

    東京で開催された「技術書典6」に参加してきました。
    ただの来場者として雰囲気を知ってお目当てのサークルを見に行こうと思っていたのですが、当日の朝になって、「広島電子工作娯楽部」のブースを手伝って欲しいという話が来て、サークル通行証で設営から入場することになりました。
    おかげで、単に来場者として会場にいるよりも、ずっと落ち着いてイベントを楽しむことができました。

    基板を作ってみよう

    「広島電子工作娯楽部」では「基板を作ってみよう」という新刊を著者が売っているそばで、荷物を見張ったり在庫と売上金を数えたりしていました。
    私も基板は作ってみたかったので「やらないといつまでたってもできないです」「たとえ失敗しても『失敗という名の成功』が得られます」「基板が作れると表面実装が怖くなくなります。部品の選択肢が増えると世界が変わります」などなど、著者のセールストークに私も心の中で頷きながら座っていました。
    約140部が終了1時間前くらいには完売。来場者1万人という規模もすごかったですが、売り手の熱意と、本の内容のクオリティに支えられた成果だったと思います。
    技術書典に広島から参加したサークルとしては初めての実績だったのではないでしょうか。

    アクセシビリティ

    前回の技術書典5では「こんのいぬ」さんが「これからはじめるWebアクセシビリティ」を販売しておられて、私は後日それを知って電子版を購入しています。
    アクセシビリティについての(それを読めないかも知れない人がいる前提の)紙の本を売るって、誰にどう伝わるんだろう、と懐疑的に思ったこともありました。
    ですが、未知の世界との出会いを求めている、楽しんでいる、ということが分かってきました。
    だったら関わる意義はあるのかな、と思い始めたのですが、今回、私自身のサークル申し込みは落選してしまいました。
    お目当てのひとつは、スクリーンリーダー NVDA の同人誌でした。
    無事に「ほしがたタイムカプセル」さんのブースで NVDA と DAISY の本を入手できました。
    写真: ほしがたタイムカプセルさんのブース
    タイトルの「NVDAではじめるヘッドレス・デスクトップ」というのはすごいインパクトですね。
    購入した本を帰りの新幹線の中で読みましたが、書き手にいまはまだ視力があること、いずれ視力を失われる見込みであること、そしてご自分がソフトウェア技術者であること、さらにご自分がスクリーンリーダーのユーザーになろうとしておられること、などなど、さまざまな立場の視点が絶妙にミックスされていて、またアニメの知識からスクリーンリーダーの機能をユニークに比喩されているなど、とても興味深く読むことができました。
    ブースではヘッドフォンとゲームパッドで Windows を使ってみよう、という体験の環境を用意しておられました。こういう新しい切り口で、1万人の人に NVDA を紹介してくださってありがとうございました。

    買った本と全体的な振り返り

    買った本の写真です。全部で1万円くらいでしょうか。。
    技術書典6で買った本
    さきほど書いた「Webアクセシビリティ」の本や、同じく前回の参加者さんが出された「ネコを支える技術」 など、あとで知って電子書籍で購入させていただいた本はあるのですが、あらためて、同人イベントに実際に足を運んで(主に)紙の本を買う、という経験を考え直す機会になりました。
    NVDA (と技術書典の公式ガイドブック)以外の本は、買おうと思っていたわけではなく、たまたま目に入って、ちょっと読んでみようか、と気軽に購入したものばかりです。
    「テーマが新しくなくても、視点が新しければ、ユニークなコンテンツは作れる」ということがわかります。
    キーワードが分からなくて探せないもの、いつか情報収集しようと思いながら実行に移せてなかったもの、逆にキーワードから得られる情報が多すぎて何を読んでいいか分からないもの、古い情報が役立たなくなってしまうもの、などなど、イベントの場でこうして紙の本を見つけることには、まだまだいろんな意味があるようです。
    そういえば私はふだんから「考え事をするために本屋に行って、背表紙を眺めながらあれこれ思いを巡らせて、本当に欲しい本はあとでネットで買う」みたいなこともよくやっています。
    私は自分の仕事場のペーパーレスを目指していることもあり、紙の本をたくさん持ちたいわけでもないのですが、同人誌については「まあいいか」と感じています。
    電子版で買い直せたら買い直すかも知れませんね。。
    400以上の書き手が発信するコンテンツを1万人の参加者に6時間で伝える、と考えると、ポスターセッションよりももっと効率的なわけで、不思議でもあり、すごいなあと思った一日でした。
    来場者も年齢・性別を問わず、いろんな人がいらっしゃいました。
    ふつうの入場者としての参加だったら相当並んで会場に入ることになっていたと思うと、
    「東京のすごいところは、とにかく人が多いこと」
    「東京のつらいところは、とにかく人が多いこと」
    ですね。。

  • PCNひろしま 第14回終了

    2017年に こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について という記事を書いたのですが、その後について報告します。
    2017年12月に私が「シュアルタ」として fabbit 広島駅前を利用しはじめたときにお願いをして、PCNひろしまの会場として使わせていただけることになりました。
    2018年1月の第3回以来、だいたい月末の日曜日の午前に、fabbit 広島駅前で「PCN ひろしま」を開催させていただいています。
    最新の予定は connpass グループでご確認ください。「グループのメンバー」になるとメールで開催予定を受信できます。
    2019年3月24日、昨日は「第14回」の開催日でした。
    PCN ひろしまの対象は「小・中学生の親子ペア」です。
    はじめての方は「入門者枠」でお申込みいただくと、機材をお貸しします。
    (いままでいただいた参加費などで、IchigoJam 5セット、キーボードとモニタ 各3セットを揃えました)
    IchigoJam を購入されてご自宅で遊んだり勉強したりを始められたお子さんは「経験者枠」でお申込みいただいています。
    第14回は経験者枠のお子さんが2人でした。おふたりとも、最近は毎回のように来てくださっています。
    今回の運営メンバーは私を含めて2人で、それぞれお子さんと「遊びたいゲーム」「作りたいプログラム」などを話し合いながらサポートしました。
    入門者枠の題材で使う「かわくだりゲーム」に「スクロール方向を逆にする」「スコア表示をつける」など、私がちょっとした改造をして、遊び比べてもらったりしました。
    改造かわくだりで遊んでいる様子
    最後に、これは教材ではなくて私の私物なのですが、IchigoJam で動くように改造した「カムロボ」のキャタピラが片方動かなくなってしまい、分解して修理をしようと頑張ってみました。
    カムロボ分解中
    カムロボのギアボックス
    お子さんたちも興味ぶかく見守ってくれたのですが、工具が足りなかったので、修理は次の機会までお預けになりました。
    連れてきてくださった大人の方には、3月3日に福岡で開催された「こどもプロコン(プログラミングコンテスト)」の表彰式を見に行ったお話をしました。
    広島県のお子さんたちもコンテストに応募をするように後押しをしていきたいと思っています。

  • 2019年

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    写真: 白い犬のアンナと白いイノシシの置物
    株式会社シュアルタは2019年2月に設立1周年を迎えます。
    まだまだはじめてのことばかりで落ち着きませんが、飛躍できる会社を目指して頑張ります。
    kikurako は1月30日から2月11日まで宮島で展示会を開催します。
    こちらもよろしくお願いします。