タグ: hiroshima

  • NVDAミートアップ東京2015.1 & OSH2015

    主催イベントと参加イベントの2件のご報告です。
    2015年2月7日(土曜)に、東京都内にて NVDA 日本語チームによる初めてのミートアップを開催しました。
    私は最初に「2015年のNVDAとWindows環境」という講演をしました。
    Windows に限らずコンピューターやインターネットに関する技術の変化が速くなっています。
    国際的な NVDA のコミュニティが目指す世界を日本の皆様に共有していただけるように、また日本のスクリーンリーダーの状況を世界に発信し、海外の NVDA ユーザーに対する貢献に繋がる活動を心がけたいと思います。

    私たちが確保した時間の大半は「アンカンファレンス」と呼ばれる形式で進められ、その場で決まったテーマで3個ないし4個のグループに分かれて議論したり作業したりしました。
    議論の一部は以下にて報告されています。
    NVDA ミートアップ東京 2015.1 基調講演、翻訳、本家チケット、アプリ開発
    Windows タブレットでNVDAを使う (2015.1 #2)
    Webアクセシビリティの現状 (2015.1 #3)
    タブレットタッチ操作
    地域コミュニティの活性化とお互いの協力
    2015年2月14日(土曜)に広島市内にて開催された オープンセミナー2015@広島 に参加してきました。
    こちらは私は参加者として勉強してきたのですが、参加者も集まり、なによりも貴重な内容が多々あって非常に有益でした。
    懇親会と同時開催だった勉強会「LT駆動開発11」にて「地域 PyCon mini を広島で」という提案のライトニングトークをしました。

    NVDA 日本語チームの活動と並行して広島での地域コミュニティの方向性を模索してきましたが、まずはプログラミング言語 Python という大きな(とは言っても大きすぎない)枠組みで、広島とそのご近所の地域コミュニティ活性化を、というのが私の今年の目標になりそうです。
    ぜひご理解、ご協力いただければ幸いです。

  • すごい広島89の覚え書き

    すごい広島の毎週水曜日の活動にひさしぶりに参加してきました。
    github でプルリクエストをするというルールのある勉強会(ミートアップ)です。
    まだ完了していませんが、私の手順を記録しておきます。
    (ふだんターミナルやコマンドプロンプトから git/github を使っているので、こういう操作は久しぶり)
    下記は「ブラウザだけで作業が完結する手順」のはずです。
    事前に Doorkeeper で参加登録をしていました:
    http://great-h.doorkeeper.jp/events/20004
    github の great-h/great-h.github.io の issues 画面:
    https://github.com/great-h/great-h.github.io/issues
    から右上の緑色のボタン New issue を押して、issue を作ります。
    前例にならって「すごい広島 89 – 24motz NVDAの翻訳をする」のようにタイトルを入力します。
    ちなみに私の場合 24motz は Twitter のアカウント名で nishimotz は github のアカウント名です。
    説明も適当に書いておきます。
    右側の「今日やること宣言」という赤いラベルを有効にします。
    Milestone をその日の日付のマイルストーンに設定して、 “in progress” というラベルもつけておけばよいようです。
    親切な人があっという間につけてくれましたが。。。
    作った issue には通し番号がつけられます。
    今回私の作ったものは 1507 になりました。
    最後にプルリクエストを出すのですが、まずブランチを作っておきます。
    開発でソースコードをいじるときにも、先にブランチを作ってから作業をするんですよ。。
    本当は赤の他人はブランチを作る前にリポジトリそのものをフォークしておきます。
    ただし「すごい広島」はフォークではなく参加者にブランチ作成権限を与える流儀になっているそうです。
    「マージする前に管理者がブランチを直したいことがあるから」らしいです。
    github のユーザ nishimotz は https://github.com/great-h/great-h.github.io の画面で、左上の「 branch: source 」というボタンを押すとブランチを作ることができます。
    Switch branches/tags
    と書かれていて、その下にブランチのリストが並んでいます。
    上にあるテキストエディットは検索ボックスのようですが、よくみるとプレイスホルダーに
    Find or create a branch…
    と書かれています。ここに新しいブランチ名を書き込むと、いきなりブランチが作れてしまうわけです。
    慣例に従って、issue 番号を入れて 1507-24motz ブランチを作りました。
    このブログを更新したら、この記事のURL(固定リンク)が決まるので、実際に更新作業をしてプルリクエストを出せるわけです。
    書いていて気づいたのですが、ここに全部(しかも画面キャプチャ入りで) すでにまとまっていた。。
    そうですね、_posts の中の「その日の記事の .markdown ファイル」を edit して、commit して、メッセージに #issue番号 を入れてプルリクエストですね。。(泣)
    追記:いま、この手順をやってみたら、 edit したときのコメント欄の下に
    「このブランチにコミットするか、新しいブランチを作ってプルリクエストを出すか」
    (Create a new branch for this commit and start a pull request.)
    という選択肢が出てきました。
    もしかするといまの github だと「ブランチを作る前に edit する」という手順はアリかも知れないです。。
    追記2:プルリクエストを作ったら 1514 という番号がついた。
    追記3(2月5日)1週間後にissueがクローズされた。
    私が「すごい広島 89」でやったことをまとめます:

    1. NVDAの emoticons アドオンの紹介記事の日本語化
    2. NVDA Add-on 開発者ガイド 日本語版 の一部を更新

    今後の予定ですが、ときどき「NVDAユーザ会広島」の人を水曜夜の コワーキングスペース MOVIN’ON にお誘いして、もくもく会の相乗りができないかと考えています。
    2月7日の東京での NVDA ミートアップ東京 2015.1 で「アンカンファレンス」の運営を経験する予定なので、広島での活動に取り入れたいと思います。
    今週末の2月1日にはボランティア団体 VIC のステップアップ講習会で NVDA の最近の状況、特に音声合成エンジン KCトーカー の紹介などをさせていただく予定です。
    もうひとつだけ、私はただの参加予定者ですが、2015年2月14日に
    「オープンセミナー2015@広島」(osh2015)
    が開催されます。
    テーマは「クラウド時代の構成管理入門」とのことで、いまホットな話題のひとつだと思うのですが、広島でこういう技術に興味のある(しかもバレンタインデーを勉強会に費やすことができる)人に「もっともっと参加を呼びかけたい」状況なんだそうです。
    オープンセミナー2015@広島 参加申し込み
    NVDA 日本語版の「更新チェック」を集計するのに Ansible を使っている、という話は LT駆動開発08 でしたことがありますが、「NVDA 以外の仕事」でも Ansible を使っており、こういう場で情報を得ないと、つい自己流になってしまうなあ、と思う日々です。
    私がいまどういう仕事をやっているか、まだ詳しく書けないことも多いのですが、いつかは人を雇わなくてはいけない日が来ると思うので、こういう勉強会やイベントには、これからもなるべく参加したいと思っています。
    追記3(1月30日): 1514のプルリクエストにTravis CI の結果がコメントとしてくっついてますね。markdown にエラーがないかどうかチェックする作業が自動化されているようです。素晴らしいね。。
    こういう技術も「クラウド時代の構成管理」ですね。。

  • ゆるい広島 Advent Calendar 2014 14日目

    この記事は ゆるい広島 Advent Calendar 2014 の14日目の記事です。
    広島市は 3B の街 = Bus, Branch, Bar(あるいは Bridge という説も)なんだそうです。
    例えば 「広島観光ナビ」 Q111 にそう書かれています。
    (そういえば bus, branch, bar, bridge って、どれもソフトウェア開発に出てくる用語ですね。。)
    「広島の路線バス」と言えば、最近こんなことになったそうです:
    広島都市圏のバスに路線番号を導入します
    路線番号「10」みたいにハイフンがついてないのが「起点行き」で、「10-1」みたいにハイフンが入るのが「終点行き」なのだそうです。
    もうひとつ、こちらは広島県のページ:
    「ケータイ スマホで カンタン!便利に! らくらく乗換検索!」
    大手コンテンツプロバイダに登録されているバス停数のランキングで「広島県は全国第4位」だそうです。
    そんな路線バスですが、クルマに乗る人もやはり多い広島という場所では、人によってはまるで縁のない存在かも知れません。
    さて、私は広島で視覚障害者の ICT (情報通信技術)ボランティア活動をする VIC という団体に参加しているのですが、先日この団体の忘年会で隣の席に座られたご年配のかたから、こんなお話を伺いました。
    自分は白杖ユーザーだが、広島市内ならどこでも自信を持って一人で歩ける。
    何十年も前に広島に引っ越してきたときに、一人で自由に歩けるようになるために、市内を走るバス路線に片っ端から乗って、歩く練習をした。
    始発からバスに乗って、どんなバス停があり、どのように道を進んだり曲がったりしたかを覚えておく。
    そして終点で降りて、バスで通った道を思い出しながら、自分で歩いて戻ってくる。
    そんな練習を繰り返したのだと。。。
    視覚障害者生活指導員(歩行指導員、歩行訓練士)といった専門家がこういう指導をするのかどうか、私はよく知りませんが、「バスで終点まで行って、歩いて引き返すメソッド」は、晴眼者である私も、出張や旅行のときに使います。
    慣れない街で駅前のビジネスホテルに宿泊して、仕事の会場である郊外の大学キャンパスや施設に2日とか3日とか通うときがあります。
    初日の朝は案内に従って路線バスで会場に行き、そのときに道のわかりやすさや距離を確認します。
    そして、その日の帰りと次の日を、同じようにバスで移動するか徒歩にするかを判断する、といった具合です。
    しかし視覚障害者が知らない街を一人で歩くための訓練だと聞いて、この「バスで行って歩いて帰る」メソッドは、もうちょっと深い「なにか」だと思い始めました。
    「知らない場所で路線バスに乗って始発から終点まで行ってみる」というのは、言い換えれば「ツールに頼る」ということです。
    この片道の経験で終わりにしてもいい場合もあります。
    観光地でタクシーや観覧バスに乗って、見たいものが見られて満足、というパターンですね。
    しかし「何かを深く理解したい」「何かを自力でやってみたい」のなら、ここが出発点です。
    「ツールに頼ってたどり着いたゴール」を「手作業で追体験」したいわけです。
    すでにバスの車窓から見える景色を把握していたり、もし景色が見えないとしても「次のバス停の名前」を順番に聞きながら、バスの右折や左折や直進を体で感じながら、周囲の交通量を音で聞きながら、一通りの経験ができている。
    そのことが「自分の足で同じ道をたどるための心の準備」だと思います。
    パソコンやスマートフォンの選び方、プログラミング、クラウドサービス、バージョン管理ツール、いろいろな知識や経験、勉強について「バスに乗ること」と「歩いて帰ること」が何に当てはまるか、考えてみると面白そうですが、それは別の機会に書こうと思います。
    そもそも大事なことは「何の目的もなく、路線バスで終点まで行って歩いて帰れるような日を作ること」なのでしょう。
    直接的には「ハンズオン形式の勉強会」になるでしょうが、勉強会のインターネット配信の録画を見たりするのも「片道のバス」に近い経験なのかも知れませんね。。
    また広島の勉強会コミュニティに遊びに行ったり「すごい広島」に参加したときには、よろしくお願いします。