プログラミング言語 Python (パイソン)が気になりはじめた広島の皆様、広島のことが気になっていた全国の Python ファンの皆様のために、今年も PyCon mini Hiroshima を開催します。
開催日は2016年11月12日(土曜)、会場は広島市立大学サテライトキャンパス(広島市役所のすぐ前)です。
これから connpass サイトでの参加募集(および講演の申込受付)を開始します。
2015年11月22日、第1回 PyCon mini Hiroshima の基調講演は石本敦夫さん「Pythonの肩にのる」でした。
一人前のプログラマになるための勉強は果てしなく続く。でも焦ることはない。なにかひとつの技術やプロダクトに深く関わることが重要。
深く学ぶほど大きく広がる Python の世界はその理想的な入口のひとつ。
そんなことをご自身の20年の経験を踏まえて語っていただきました。
たまたま NVDA という Python プロダクトの活動(NVDA日本語チーム)をきっかけに Python を深く学ぶことになり、日本の Python の技術者やコミュニティの素晴らしいパワーに触れる機会を得てきた私には、自分の気持ちととても重なった内容でした。
半年以上が過ぎたいま、Python やその関連プロダクトは、広島の技術者の勉強や仕事に役立ち始めているでしょうか?
広島での PyCon mini の第2回となる今年は「広島から発信しよう」を目指しています。
県外から著名人をお招きしてお話を伺うことよりも「広島で Python がどう使われているのか」「広島で Python 技術者にどんなチャンスがあり得るのか」といった話題を持ち寄って、なにかを生み出したいと思います。
まず「広島で暮らす人々」「広島に観光で訪れる人々」をターゲットに「人間の言葉を理解するコンピュータ」の研究に取り組んでいる広島市立大学「言語音声メディア工学研究室」の関係者にご協力をお願いして、「広島とPython」の接点を探ります。
また IoT (Internet of Things) に適した言語としての Python という側面(例えばハードウェアの制御も Web APIの利用も Python から簡単にできたりします)を掘り下げていくために、今年立ち上がったフレッシュなコミュニティ IoTLT 広島と LT セッションを共同開催します。
スペシャルトークの火村智彦さんには「私はいま広島で○○というプログラミング言語を使っているけど、Python も勉強した方がいいのかな?」と思っている人に刺激を与えるようなお話をお願いしています。どんな内容になるのか、私もまだわかりませんが楽しみにしています。
今年、日本の Python コミュニティでは、初学者向けの勉強会(BootCamp)など新しい取り組みが各地で始まっています。
また Python を基盤にしたビッグデータ、機械学習、インフラ管理など、いろいろなツールのコミュニティも広がりつつあります。
この第2回 PyCon mini Hiroshima を、広島での継続的な Python コミュニティ活動のきっかけにと願いつつ、まずはご参加のご案内をさせていただきます。
講演テーマ募集は9月30日を締切とさせていただく予定です。
参加申込とあわせて、お気軽にご提案いただければ幸いです。
タグ: hiroshima
-
PyCon mini Hiroshima 2016「広島とPython」 #pyconhiro #pyconjp
-
OSC広島, DB勉強会
9月19日 オープンソースカンファレンス 2015 Hiroshima にNVDAユーザ会広島として出展しました。
オープンソースカンファレンス2015 Hiroshima #nvdajp #osc15hi
Posted by Masataka Shinke on 2015年9月19日
今年はセミナーの時間を作らず、出展だけにしました。
そのかわりに NVDA日本語版 のサイトに 開発者のためのNVDA というページを作りました。
アクセシビリティのチェックのために NVDA を使ってみたい、というかたに向けて、9月13日に東京で開催した講習会「Web制作者のためのNVDA入門」の資料をまとめて、最低限知っていただきたいインストールのコツなどを書いています。
聞きに行ったセッションではOSC広島特別企画「IT企業で働くということ」と題して行われたパネルディスカッションが盛り上がっていました。
学生時代に広島の勉強会コミュニティで活躍してくださり、社会人になった若手の人たちが登壇。OSC広島地元企画の若手社会人によるパネルディスカッションです。満員御礼ですね。 #osc15hi pic.twitter.com/bqaRYKNxIa
— OSC【公式】 (@OSC_official) 2015, 9月 19
ライトニングトーク&閉会式で、PyCon mini Hiroshima (11月22日)の告知をしました。
この日はサイトしか紹介できませんでしたが、本日 connpass での参加者・発表者の募集も開始しました。
翌日の9月20日は同じ場所で第11回中国地方DB勉強会に参加。
自分はデータベースに関しては「自分の技術レベルを自覚する」ために勉強会に来ているという感じでしょうか。。
技術的な話、技術者が意識するべきビジネスの話、勉強会コミュニティを通じて人脈や仕事を得たり成長したりする話、など、幅広く盛りだくさんでした。
懇親会の「町家風古民家で穴子料理」がなかなか良い雰囲気でした。