月: 2010年1月
-
全盲の写真家と信楽の仙人
先日、NHK教育テレビ「きらっといきる」という番組で全盲の写真家・ 大平啓朗さんの旅の様子が取り上げられました。 そして、私が京都で一緒に活動をしていた(最近また連絡を取り合っている)為公史さんが、大平さんに一夜の宿を提 […]
-
周波数とハッシュタグ
Twitterで「衝突を避けてハッシュタグを選ぶ感覚は、アマチュア無線の周波数探しに似ている」と発言したら、何人かに興味を持たれました。
-
技術アドバイザー
私は大学に勤務しながら、音声やヒューマンインタフェースに関連する事業のお手伝いを何度かさせていただきました。 組織として、ということもありますが、「西本と一緒にやりたい」と言ってくださることもあり、大変ありがたく思ってい […]
-
Galatea Project について
私が関わっている音声対話ツールキット Galatea に関するご報告です。 本記事は galatea-users ML に投稿した内容です。ご興味をお持ちの方はご参加をご検討いただければ幸いです。
-
浅川さんのテレビ番組
NHKテレビで浅川智恵子さんのお仕事の様子が取り上げられていました。 「ホームページリーダー」の開発者として著名な浅川さんですが「音声読み上げソフト」についての理解が広まるのはよいことだと思います。 ホームページ・リーダ […]
-
第51回WIT研究会2日目
WIT研究会は昨日に続いて今日も50人以上の参加者だったそうです。 私のTwitterを見て参加した、という方から声をかけていただきました。ありがとうございました。 今日の午前の体験会は、ポスターセッション的な体験ではな […]
-
第51回WIT研究会1日目
芝浦工大(豊洲)にて行われている第51回福祉情報工学研究会の一日目。 途中でノートPCのバッテリーがなくなり、電源も取れなかったので、後半は携帯電話からのつぶやきでした。明日は隣の部屋に変更です。
-
研究とリスク分散
2009年の最後に起きた「「何かが欠けている音声認識研究」についての話。」事件について書いておきたい。 私も彼と同じ場にいて、この講演をTwitter中継していた。