カテゴリー: general

  • ちいさな音楽会

    先週末「ちいさな音楽会」というタイトルのコンサートに出かけました。

    知り合いのピアノの先生が主催する教室の生徒さんを中心とした発表会なのですが、今年で第23回。ずいぶん長く続けてこられたのですね。毎年招待のご連絡をいただいているのですが、以前は伺ってみたら「人手が足りないからビデオ撮影を手伝ってください」と言われたことすらありました。

    今回は「ちいさな音楽会」というタイトルに見合わず、大がかりな音楽会でした。

    第1部は生徒さん個人の発表会。ピアノを習いたての子供たちから大学生まで、それぞれの音楽を披露してくれました。ピアノだけでなくバイオリンやチェロの演奏もありました。途中で失敗した人もいたのですが、音楽表現の豊かさは大人顔負けで、ショパンやモーツァルトなどの名曲をたっぷり堪能しました。

    演奏会の最初に小さなお子さん(もちろん生徒さんなのですが)がステージに上がり、「ようこそおいで下さいました」などと挨拶をしてくれて、ほほ笑ましかったです。

    第2部は生徒さん同士の合奏。そして大人の声楽や弦楽のプロを交えて音楽物語「三匹のこぶた」。衣装や大道具なども凝ったものでした。

    第3部は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」より「銀河の歌」と題した朗読と音楽。生徒さんとプロの合同の演奏。1991年にサントリーホールで初演された作品が原型とのこと。

    テリー・ライリーの「in C」を聞きながら「ピアノはずっと同じ音ばかりたたき続けるから大変なのよ」とずっと昔に語っていた先生の言葉を思い出しました。

    バーバーの「弦楽のためのアダージョ」は映画「プラトーン」で有名な曲ですね。

    最後の「星めぐりの歌」のアカペラは圧巻でした。

    大人が聴いて感動できる演奏会を生徒さん全員参加で作り上げることの大変さを想像し、生徒さん達の才能に敬服しました。そして音楽家として、教育者として、そしてプロデューサーとしても大いに腕をふるわれた先生のご努力に頭が下がる思いでした。

    打ち上げにも参加することができました。この先生と私は、大学時代に「子供のためのクラシック」というイベントでバックコーラスのお手伝いをしたのがきっかけで出会いました。そのときは「ミッキーマウスマーチ」や「こぶたぬきつねこ」を歌って、私は「きつねさん」でした(笑)

    あれから歳月が過ぎ、そのころ素敵なお姉様だった方々は立派なお母様になり、赤ちゃんだった子供は立派な大学生になりました。複雑な気持ちです。

  • MEDIA SKIN

    携帯電話をシルバーのPENCKからブラックのMEDIA SKINに変更しました。

    シルバーのPENCKは使用期間2年を過ぎ、表面のメタル塗装がはがれかけてみっともなくなり、はがれてきた銀色の塗装が手や服を汚すようになっていました。

    今回の機種変更ではキャンペーンやらauのポイントやらでほとんどお金がかからなかったのですが、ついでに買った512MBのMicroSDカードが3000円足らずだったことに最も驚きました。

    やっとワンセグにもおサイフケータイもFMラジオにも対応しましたが、有楽町ビックカメラの店員さんが言っていたとおり数字キー「3」のすぐ上に「POWER」ボタンがあり、メール入力中にうっかり押してしまって、何度もメールが消えました。

    正確には、POWERを押しただけでは消えないのですが、「終了しますか?」の確認画面でどう操作すればキャンセルになるのかわからず、けっきょくキャンセルの方法がわかりません。

    店員さんによれば、MEDIA SKINは表面が削れても中まで同じ色だそうです。

  • 自宅のテレビ試聴環境

    ディジタル放送の現状についてもっと知っておこうと思ったこともあり、ラジオとアナログテレビ対応PCしか持っていなかった私が、テレビとDVD/HDDレコーダーを買いました。

    • テレビ:シャープ LC-20D10(ホワイト)
    • レコーダー:パナソニック DMR-XP21V

    テレビは店頭でチェックして、レコーダーは石丸電気のオンラインショップで人気を確認して、最後は楽天のムラウチでオンライン注文。

    最初はアナログ放送しか受信できず「せっかく買った機器の機能がぜんぜん使えなくてもったいない」「ぜんぜん面白くない」という状況でした。

    昨日、UHFのアンテナを買って、やっと受信環境が整いました。

    • アンテナ:八木アンテナ DUCA(ホワイト)
    • ついでにテレビとレコーダーをつなぐ HDMI ケーブル (1m)

    DUCA を窓の外の手すりに無事に固定することができました。室内に置くと地上デジタルのNHKが入りにくかったのですが、窓の外に出せば大丈夫でした。

    20インチのテレビは店頭で見るととても小さく見えましたが、置き場所を考えるとこれでよかった、と思いました。

    たしかに、NHK地上デジタルのデータ放送で、字幕がついていない生番組はたくさんあります。

    やっぱり字幕はついてないなあ、と思いながら見ていた討論番組で自民党の舛添要一さんが「舛添ですけど」と前置きして発言していました。この番組がラジオでも同時放送されていることを意識していたのでしょうか?

    WIT研究会でも論文作成・発表アクセシビリティガイドラインの中で

    • 質問,コメント等,フロアから発言する人は,まず必ず自分の所属,名前をはっきりと述べてください.誰が話しているのか,というのは手話通訳にも,また視覚障害のある方にとっても重要な情報となります. 

    というお願いをしていることを思い出しました。