写真 青い空と雲と建物と木々の緑

nishimotzの日記

  • Python Charity Talks in Japan 2021.09

    9月11日に「すごい広島 with Python」メンバー4人でオンラインイベントに登壇しました。

    Python Charity Talks in Japan 2021.09

    これから始める電子工作とMicroPython

    YouTube 録画

    イベントの目的

    Python Charity Talks は日本の Python コミュニティが PSF (Python Software Foundation) に寄付をするために、去年から何回か開催されています。今回は日本各地の Python コミュニティが各セッションを担当し、活動を紹介し合って、それぞれの活動の活性化につなげる、という趣旨のイベントとなりました。

    広島セッションの企画

    広島の Python コミュニティとして現在 PyCon mini Hiroshima と「すごい広島 with Python」をセットで運営しています。

    PyCon mini Hiroshima は昨年10月にオンラインで開催して、次回開催の予定をまだ立てていません。毎月月末の水曜日に開催する「すごい広島 with Python オンライン」に活動を絞ってきました。

    ですが、新しいアウトプットの場や方法を模索する中で、今回のイベントへの参加の打診をいただき、広島セッションの持ち時間を PyCon mini Hiroshima スペシャル版のように考えました。過去に評判がよかったけれど PyCon JP などでまだアウトプットをしていない MicroPython や電子工作をテーマに選びました。

    私が 2016 年に広島で MicroPython の紹介をして以来、毎月の「すごい広島 with Python」にも電子工作の話をしてくれる人が増えていました。また、イベント全体の方針として、技術とコミュニティの様子の両方が伝わることが望まれました。私が過去のトークの再演をする計画から、複数の話者がリレー登壇する方針に変わりました。

    シングルトラックのイベントで電子工作というテーマを選んだことで、聞き手が狭まることを懸念したので、「これから始める」というキーワードをタイトルに入れて、とにかく「やったことがない人」に「やってみる」きっかけを提供しよう、という方針にしました。

    広島チームの準備段階

    6月24日に PyConHiroshima Slack に準備用のチャンネルを作って、7月中はときどき、8月から毎週、作業日を設けて、準備をしました。

    日頃からやっていることを整理して紹介してもらえるのだと思ったら、みんな新しいネタの実装を始めてしまい、セッション準備はハッカソンのような状況になりました。

    私が「自分のトークはこういう内容をこうしゃべろうと思う」と先に伝えていました。すると、トークの聞き手として参加してくれる予定だった Nyoho さんが Raspberry Pi Pico を購入して、電子工作の初心者の立場で実践してくれました。「ここまでやってくれるとは」という成果が出たので、予定にはなかった「3人目のLT」の時間を作りました。

    30分で充分だと思ったセッションは時間が足りなくなりました。私の出番はトークとトークのつなぎの約2分が数回。余計なことをしゃべると時間が足りないので、原稿を書きました。トークの内容をどうつないで全体を「未経験者に聞いてもらえる」セッションにするか、最後まで考えていました。直前1週間に何度も夜遅くまでリハーサルを行い、各トークを改善してもらいながら、つなぎの内容を試行錯誤しました。

    当日

    広島セッションは、私が途中で画面共有ボタンを押し間違えて中断しかけましたが、他のメンバーに冷静に対応してもらい、無事に終わりました。

    まとめとして私がしゃべろうとしたことは、時間がなくなったので、全部スキップしました(公開したスライドからも削除しています)。言いたかったことはNyohoさんのトークに入っています。私は私で、次の機会に自分の言葉にしたいと思います。

    他の地域のみなさんのセッションにも、Raspberry Pi や IoT や農業など、被る話はたくさんあり、私にはそれらの専門的な研究や実践のお話も興味深かったです。終了後の関係者の交流会でも、電子工作やマイコンの話で盛り上がりました。

    全体として、地域コミュニティの広がりと、Python ユーザーのスキルや応用分野の幅広さの、両方が伝わり、よかったのではないかと思います。

    準備は大変でしたが、楽しい時間になりました。

    以下は広島セッションのスライドです。

    コミュニティの活動とアウトプットの今後

    登壇準備でもない、イベント準備でもない、ハッカソンのようで、それだけでもない、もしかしたら放送番組制作、あるいは大学研究室の発表会だったかもしれない、そんな不思議な約2か月が終わり、なにか技術コミュニティの活動とアウトプットの新しい可能性を感じています。例えば、今回の広島セッションの内容で同人誌を書くとか。。

    すごい広島 with Python は今後も「毎月月末の水曜日の19時」に Zoom で開催します。

    ブログを更新するのが久しぶりなので、その他の私の予定も紹介しておきます:

  • ふりかえり 2020年12月

    2020年8月ごろから現在までの活動と、今後の予定をまとめます。年賀状に書くような近況報告だと思ってお読みいただければ幸いです。

    2020年8月

    すごい広島 with Python [41] で Alexa スキル開発の話をしました。

    PyCon JP 2020 (オンライン開催)で「広島における地域Pythonコミュニティの立ち上げ方と続け方」という登壇をしました。遅ればせながら私もオンライン飲み会を体験して、これはこれで面白いもんだな、とちょっと思えるようになりました。

    ひさしぶりの「PCN ひろしま」会場での開催でした。

    2020年9月

    はんなりPython(オンライン開催)で tkinter の話をしました。

    オープンソースカンファレンス Online/Hiroshima に参加しました。PyCon mini Hiroshima を露骨に告知するようなミーティング枠をいただきましたが、いろいろ質問やコメントもいただけたりして、楽しかったです。

    PCNひろしま、9月も何とか開催。

    terapyon podcast に(2回目の)出演。

    すごい広島 with Python を開催。

    2020年10月

    10月10日に PyCon mini Hiroshima 2020 オンラインを開催しました。私が言い出して実現させていただいた「ラジオ番組っぽいオンラインイベント」でしたが、多くの人に楽しんでいただけたようです。まだ録画を公開できていませんね。。この年末年始に作業できればいいのですが。

    基調講演は寺田学さんに「PyCon JP が生まれて10年、コミュニティのつながりとPython 〜PyCon JP誕生からコミュニティの重要性・多様化〜」というお話をしていただきました。

    オンラインでしかイベントができない、という状況もまた、コミュニティについて深く考えるよい機会になりました。けっきょく「毎月のように、カジュアルな活動を、をコツコツ積み重ねること」が大事だと気づきました。

    10月もPCNひろしま、開催。

    すごい広島 with Python を開催。

    2020年11月

    「NVDA日本語チーム・ラジオ」を開始しました。これは「NVDA日本語チーム」のコアメンバーが Zoom + YouTube Live でラジオ番組のように「スクリーンリーダーNVDA」の情報をお伝えするオンラインイベントです。これを毎月定期的にやっていくことになりました。お便りを読んで、質問に答えたり、ご意見を伺ったりしていきます。YouTube チャンネルで録画(録音)を公開しています。

    すごい広島 with Python も開催。

    PCNひろしま、開催されたのですが、私は私用で欠席でした。

    2020年12月

    NVDA日本語チーム・ラジオ 第2回も開催

    アクセシビリティ・サポーテッド(AS)テスト もくもく会。これは私が参加しているウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)のオンラインイベントでした。いわゆる「AS情報」を、2020年4月に出しましたが、これは私が2015年からワーキンググループに参加して以来、初めてのアウトプットでした。今後、なるべく頻繁にリリースできることを目指して、活動を続けています。

    PCNひろしま、今月は広島における新型コロナウイルス感染拡大を受けて、オンラインで開催されました。経験者枠(参加者が機材をご自分で用意する枠)だけだったので、参加者ごとにブレイクアウトルームに分かれて、個別にサポートする、といった進め方になりました。ウェブで公開されている教材・コンテンツを活用させていただいたことに感謝しつつ、「けっこうやれる」という感触が得られました。

    VIC(広島市視覚障害者情報支援センター)20周年記念事業「フォーラム2020 ICTで視覚障害者の未来を拓く」に、スタッフの立場で参加しました。新型コロナ感染拡大で広島市の施設が閉鎖されようとしているタイミングでした。Zoom ウェビナーでは全国から多くの方に参加していただきました。現在も記録をまとめる作業などに携わっています。

    これから、そして2021年

    明日、今年最後の「すごい広島 with Python」です。今回は何か喋れるかな。。

    「オープンセミナー2021広島」の実行委員長を拝命しています。2021年5月またはそれ以降に延期するとは決めましたが、まだキックオフもしていません。さすがにそろそろしないと。。興味があればお気軽にご連絡ください。

    こんな状況で1年を終えようとしていますが、私は2011年からずっとテレワークで生き延びてきたので、ある意味「いままでと同じように仕事をさせていただいた一年」でした。

    オープンソース開発や技術カンファレンスの運営で経験したメソッドやツールは、オンラインでの技術チームのマネジメントに役立ちました。時間の余裕がなくて仕事が滞りがちですが、新しい仕事のお話もときどきいただいています。

    犬と猫、どっちも飼っていると。。

    前回のブログでドッグトレーナーさんのことを書きましたが、4月下旬から9月上旬まで「カジタニドッグスクール」さんに来ていただいて、主に「過剰に吠える(いわゆる無駄吠え)」という問題についてご指導いただきました。

    教えていただいたトレーニング(遊び方、しつけ方)は、いまも(なるべく毎日という気持ちで)コツコツと続けています。

    どのようなことをやって、何がわかるようになって、どう効果があったのか、いずれ書きたいと思っています。

    そして「人々が家族として愛玩動物と向き合うこと」に関わるアウトプットを、来年はもっと頑張りたいと思っています。

  • ふりかえり 2020年夏

    2020年3月ごろから現在までの活動と、今後の予定をまとめます。暑中お見舞い、残暑お見舞いに書くような近況報告だと思ってお読みいただければ幸いです。

    2020年3月

    ためま株式会社(ためまっぷプロジェクト)に参加。現在も技術チームのお手伝いをしています。並行して自分の会社の活動も続けています。

    「すごい広島 with Python」で Flask と DynamoDB という話をしました。主に Flask でフォームを使う方法の紹介でした。

    NVDA日本語チームとして「いまこそ NVDA で始める Windows」というイベントをオンライン開催しました。

    2020年4月

    ポッドキャスト terapyon channel #11 にゲスト出演して PyCon mini Hiroshima や NVDA 日本語チームの活動についてお話しました。

    「すごい広島 with Python」で3月にしゃべり切れなかった DynamoDB (AWS)の話をしました。

    2020年4月

    ドッグトレーナーさんに自宅に来ていただいて、犬のしつけを教えてもらう、ということを始めました。1か月に3回か4回くらいのペースでいままで続けてきました。現在も回数は減らしていますが、勉強を続けています。許可をいただいて、毎回、ボイスレコーダーで録音して、あとで書き起こして復習をしています。

    世界は新型コロナウィルス感染拡大の第一波で、国際政治学者のイアン・ブレマーさんが ETV の番組などで「犬は重要だ、犬を飼うべきだ」と主張して(ちょっとだけ)話題になりました。

    このころから、私はコワーキングスペースに通うこともほとんどなくなり、フルリモート、テレワークの生活になりました。

    犬の散歩は、飼い主が体を動かす貴重な機会でもあります。

    特に、人と人が接触を避けるようになっている現状において、犬は、人が何かを教えたり教わったりする身近な対象として、真剣に向き合うべきパートナーだということにも気づかされます。

    2020年5月

    ドッグトレーナーを描いたコミック「DOG SIGNAL」 を読み始めました。(8月に第4巻も出ました)

    2020年6月

    「すごい広島 with Python」で「アンナほえたワンを集計してみた」という話をしました。実はドッグトレーニングの効果がちょっと出てきて、吠える回数が減りはじめた、というタイミングでしたが。。

    アンナほえたワンを集計してみた 資料

    そんなある日、子猫がやってきた。

    「こんにちはPython」読書会を始めたころは、保護したばかりの赤ちゃん猫が鳴き続ける、それに反応してアンナが吠える、大騒ぎでした。

    子猫の「ハコ」と仲良くしてもらうために、愛犬アンナのトレーニング、今もいろいろ頑張っています。

    2020年7月

    広島のパソコンボランティア団体による講習会「NVDA で Zoom を使う」の講師を担当しました。

    Zoom 講習会 資料

    NVDA日本語チームとして「いまこそ NVDA で始める Windows 第2回」をオンライン開催しました。

    「こんにちはPython」読書会を7月末にも開催しました。その予習として tkinter について調べたので、この話は「すごい広島 with Python」のネタにしました。

    tkinter 資料

    PyCon mini Hiroshima 2020 を10月10日にオンライン開催することになり、告知を始めました。

    画像 PyCon mini Hiroshima 2020 つながろう Python 2020年10月10日(土曜)

    2020年8月 これから

    PyCon JP 2020 が8月28日・29日にオンライン開催されます。広島で Python イベントを続けてきたメンバー4人で「広島における地域 Python コミュニティの立ち上げ方と続け方」と題して登壇します。

    PyCon mini Hiroshima 2020 のトーク募集締め切りは8月31日の予定です。

    このほかにも、秋、年末、来年に向けて、オンラインイベントの運営やサポートに関わることになりそうです。

    テレワークやオンラインイベントなどで「自宅から出なくても忙しい日々」は続きます。