2019年10月12日(土曜)に PyCon mini Hiroshima 2019 を開催しました。
イベント自体については別の場で報告を書こうと思っていますが、チームから「ウェブサイト構築の話を共有してほしい」という意見があったので、忘れないうちに、まずここに書いておきます。
hiroshima.pycon.jp は2015から2016にかけては GitHub Pages で私が自分で作りました。
2018 からは参加費をいただくイベントとして開催することに決めて、専門家に制作をお願いして、WordPress で構築されました。
(現在は静的サイトに変換して残しています)
2019 では、もっと自分たちでコントロールしながら制作したいと考えて、Next.js を使いました。
さいわいチームにはコーディングもデザインもやっていただける Nyoho さんがおられて、私は作業をチェックして本番環境にデプロイする、という立場になりました。
今年の PyCon mini Hiroshima チームは GitHub のプライベートリポジトリを作りました。
ウェブサイトのソースコードを Git で管理し、ウェブサイト制作のタスクも、それ以外のタスクも、すべてこのリポジトリの issues として管理しました。
日程だけを告知する私の仮サイト(BootStrap Studioで作成)を、Next.js のサイトに置き換えていく作業は、6月ごろ始まりました。
リダイレクトに必要な nginx の設定をリポジトリに含める提案があり、それを私が pytest と requests でテスト駆動しながら導入する、というのを(すごい広島 with Python のネタにしながら)やったのが6月下旬。
7月上旬には、プルリクエストごとにプレビュー用の Web アプリのビルドが行われるようになり、本番環境を更新する前に、ブラウザでレビューが行える体制が整いました。
このころから、私自身は node.js で React のコードを触るのをやめて、逆に本番環境へのマージの権限は私だけが持つことにして、レビューアーに徹することにしました。
7月末に Nyoho さんが SVG アニメーションで動くヒーロー画像を制作したあたりから、私は、いろいろな環境に配慮したアクセシブルなサイトであることをレビューするようになりました。
残念ながら SVG アニメーションは最後まで IE11 や Microsoft Edge では動かせなかったのですが、かわりに動かないタイトル文字を出してもらうようにしました。
このやりとりの中で、Next.js を使いながらアクセシビリティを確保できそうだ、という見通しが得られました。
やがて、スクリーンリーダーの利用者が適切に操作・閲覧できることを、私自身が「NVDA でアクセシビリティの検証をするディレクター」の立場で行うようになりました。
ページが複数になったときには、タイトルをページごとに変えてもらうようにしました。
アニメーションの機種依存振り分けの議論の途中で、 CSS で display:none するとスクリーンリーダーから読み取れなくなることを紹介すると、そうだったのかと驚かれました。
「日時」や「会場」などの情報を h2 や h3 などの見出しレベルにどう割り当てたらよいのか、あるいは見出し要素に情報そのものを入れてしまっていいのか、といったことも議論しました。
例えば「日時」という見出しがあって、その真下に「10月12日」と書いてあるのと、見出しそのものが「10月12日」になっているのは、どちらがうれしいだろうか。
スクリーンリーダーの「見出しジャンプ」という機能を紹介すると、「じゃあ見出しに情報が入っていたほうが効率的だね」という議論になりました。
一方で「日時」というテキストをスクリーンリーダー利用者にだけ読めるように提示する、というテクニックはどうだろう。
いわゆる sr-only クラスのような実装はあるけれど、想定外の閲覧環境で(例えば -10000px の位置指定が)どうなるかわからないし、みんなが同じコンテンツを読むほうがよいのではないか、と私はアドバイスしました。
テキストの表記についても、「10:00~」はちょっと不安。「10:00開始」はよさそう。「10時00分開始」はさらに安全。
けれど、このあたりの読み上げはユーザーエージェントに依存しているし、読み手は 10:00 を時刻だと解釈できる可能性は高い、などなど。
一方で IE や Edge でレンダリングが崩れる、といった指摘、機種依存文字の指摘、などもありました。
プレビュー Web アプリのおかげで、効率的に検証することができました。
ですが、Nyoho さんもご多忙だったので、実際に解決したい課題がすべてクリアできたのは、イベントの前日の夕方でした。
この話には Python の要素がほとんどないのですが、今回の一連の作業を通じて、PyCon mini Hiroshima チームの中で「アクセシビリティ、こんな風にやっていくんだなあ」という感覚を共有できたこと、私自身も「アクセシビリティやっていき勢」としての活動ができたことを、ちょっぴりうれしく感じています。
今回のイベントにスクリーンリーダーユーザーが参加してくださったわけではなく、リアルなフィードバックをいただくのもまだこれからの課題です。
このチームの経験を、次回の PyCon mini Hiroshima で、かどうかはわかりませんが、どこかで活かしたいと思っています。
nishimotzの日記
-
PyCon mini Hiroshima 2019 のサイト制作
-
リスボン: Vocalizer for NVDA のふるさと
shuaruta blog でも書いていますがヘルシンキとリスボンに行きました。
ペット事業の調査もしたのですが、ポルトガルに行くなら Rui Fontes さんに会ってみたいと思い、連絡を取って、時間を作っていただきました。
スクリーンリーダー NVDA のコミュニティで 2013 年ごろに発売された Vocalizer for NVDA という有償の音声合成エンジンがあるのですが、この製品の発売元 Tiflotecnia 社の代表が Rui Fontes さんです。
日本からも購入してユーザーになっている人もいらっしゃいます。
私も発売当時に製品やウェブサイトの翻訳を手伝ったのですが、メールでのやりとりしかしたことがありませんでした。
お会いしたのは6月21日の午後、観光客でにぎわうベレンという町のカフェでした。盲導犬のドゥピィくんを連れて Rui さんはいらっしゃいました。
服装は水色のポロシャツとジーパン、シルバーの髪、たっぷりと髭を蓄えた芸術家のような顔立ち。
グラスをクルクル回しながら、穏やかにお話をしていただきました。
失明される前は会社員、コンピューターも使ったことがあった、失明して退職して起業。ずっと夫婦2人で会社をやっている。
もうひとりの Rui こと、ポルトガル在住のエンジニア Rui Batista さんが NVDA 事業のパートナー。
スクリーンリーダーが登場したころはポルトガル語のよい音声エンジンがなくて苦労した。Dorphin とか ZoomText とか WindowsEyes とかスクリーンリーダーはいろいろ使った。
現在は視覚障害者が使うスクリーンリーダーとしては NVDA がいちばん普及している。メーリングリストなどで教えあうことが多い。障害者協会のICT普及活動は少ない。支援機器の展示会はポルトという町で行われているけど、出展料が高いから出さない。
人口1000万人のポルトガルで、NVDAユーザーが400人くらいだ。(日本は人口がその10倍で、NVDAユーザーは1.5倍ですね。。)
NVDA は無料なのだからと言われて、サポートにお金を払ってくれる人は少ない。
視覚障害者の職業で多いのはテレフォンオペレーターだ。マッサージをする人は昔はいたが、今はいなくなった。
Microsoft Office は使われている。Excel でみんなが高度なことをしてるわけではないので、JAWS が必要な人は少ない。NVDA の機能で十分だ。ナレーターはまだ Office を使うには足りないだろう。
パソコンが普及したかわりに DAISY など録音図書が普及していない。
スマートフォンは Apple が普及しているが自分は Android にこだわっている。Samsung と Huawei が多いが、後者は貿易摩擦の影響が懸念される。
ポルトガルは障害者差別禁止法制の整備は早かった。法律はよいのだが、あまりちゃんと機能していない。クレームをつけない、受け身の当事者が多いのは、国民性かも知れない。。
移民が増えて、民族や文化は多様化している。ポルトガル語を喋る国はアフリカにも南米にもあるから。。
(市内のラクガキがひどいのもその影響?)そうかもしれないね。。
リスボンからちょっと離れた場所が自宅兼会社だが、ここは住みやすいよ。
そんな会話が、カフェの閉店時間まで、まったりと続いた午後でした。ドゥピィくんは2時間半の会話の間、ご主人の横でじっと座って待っていました。
カフェを出ると目の前はジェロニモス修道院と真っ青な空。Tiflotecnia の人とご挨拶ができたので、これからは Vocalizer for NVDA を日本で使っておられる人、購入を検討されている人にも、なにかお役に立てることがあると思います。
NVDA の Python 3 移行に対応する予定もちゃんとあるそうなので、ご安心ください。
追記(2019年7月8日) NVDA 日本語チームの GitHub Wiki 「NVDA用音声エンジンの紹介」で Vocalizer for NVDA の購入方法を解説しています。 -
PCNひろしま 第15回終了
5月26日にPCNひろしま第15回を開催しました。
申し込みされていた経験者枠・入門者枠の方がいずれもキャンセルされたのですが、集まったスタッフ枠と見学枠の大人だけで「教材研究」をしました。
私は IchigoJam BASIC でサーボモーター SG-90 を動かす実験をしていました。
(3月に福岡のこどもプログラミングコンテスト表彰式で見学して、やってみたかった)
サーボモーターは10個セットが2000円とか3000円とかで売られています。
検索すると HowToConnectServoToIchigoJam.pdf という資料が見つかるので、ありがたく使わせていただきました。
古いモデルの IchigoJam ではスムーズにモーターが動かなかったので、きっとマイコンのチップの違いなのでしょう。モーターが1個だったらなんとか電流が足りるようです。
PDM の値を書き込むだけでホーンが動くのは MicroPython と同じような感覚ですね。
ホーンにストローを差すのではなく、ホーンの穴に直接、鈴を括り付けました。
うまく動いたので、以前購入していた HiLetGo の音センサーモジュール(5個セットで700円足らず)を使って「話しかけると鈴を鳴らす」というデモを作りました。
音センサーを使うところは2月にNT広島でやった方法です。
IN(4) で音センサーの OUT の値を読み取ると 0 または 1 が返ってきますが、音声認識のようなものではないので、雑音に弱いです。
ここでは50回読み取って1が返ってきた回数が閾値を超えたら「声が聞こえた」としています。
この数字がいい感じになるように、動かしている環境に合わせて、音センサーのつまみを調整してやります。
次回はたぶん6月30日(日曜)開催です。
今後ともよろしくお願いします。プログラム。NT広島のときの方法を応用 pic.twitter.com/VxAvnjFFLg
— にしもつ (@24motz) May 26, 2019
-
「アクセシビリティの祭典 2019」登壇
2019年5月16日、Global Accessibility Awareness Day に合わせて神戸で開催された「アクセシビリティの祭典」にて、今年もセッション登壇と NVDA の紹介ブース出展をさせていただきました。
リンクなど
アクセシビリティの祭典2019 公式サイト
Togetterまとめ
西本のセッション「スクリーンリーダーで使いやすいサービスやアプリを作りたい技術者の声」スライド
おことわり:動画と一部画像を削除しています。
セッション登壇のふりかえり
どうしてこういうタイトルになったのか、疑問ですよね。その疑問に答える時間すらなかったですね。。
最初に打診をうけたときから「若い人と一緒に登壇してもらう予定」と聞いていたのですが、まったく打ち合わせや準備が進まないまま3月になり4月になり、事前告知や情報保障のためにタイトルや内容を出すタイミングがやってきました。
私は「質問を受けて答える」というセッションのわき役のつもりでいたので、どんな質問が出てくるかわからないタイミングで私がタイトルを出すことになり、もしかしたら「私がひとりでエモい話をする」ことになるかも、と考えていました。
私は NVDA というスクリーンリーダーの開発にコミュニティとしてかかわる一方で、スクリーンリーダーとは関係なく、ソフトウェア技術者として仕事をすることもあります。
ですが、可能な限り、私が関わる仕事は「アクセシビリティを配慮した仕事」でありたいと思っています。
そうでないと恥ずかしいというか、気持ち悪いからですね。。
なので私自身が「スクリーンリーダーで使いやすいサービスやアプリを作りたい技術者」です、と言いつつ、この「仮のタイトル」を運営の皆さんに伝えて、それがそのまま最終的なタイトルになりました。
もし企画が変わってしまって、このタイトルに沿って私が自分の集めている情報や自分の試行錯誤したことなどを喋れば、(あまり盛り上がらなかったと思うけど)いちおう40分は喋れるつもりでした。
今年の CSUN でも、どっちかというと政治的な話ではなく、テクニカルな話ばかり聞いてきましたからね。。
ひととおり情報が公開されたあとで、4月末から連休が始まり、そのさなかに「かずと君」との打ち合わせをしました。
そこで本人から直接伝えられた質問は、セッションで紹介した通りなのですが、「たぶんこういう理由ですね」などと打ち合わせの途中で私が答えたことは、数日かけて詳しく調べてみたら、見込み違いだったものもありました。
どれもちょっと技術的に深い内容で、「ユーザーはこんなことをこんな風に気にしながら NVDA を使ってるんだなあ」と感じさせる興味深いテーマでした。
私が回答を作っているあいだに神戸ではビデオの収録が行われました。
届いたビデオを確認しながら私がしゃべる内容と分量を調整したら、「サービスやアプリの開発者としての自分のネタをしゃべる時間はない」ということがわかりました。
結果的にタイトルはそのままだけど「かずと君からのNVDAのマニアックな質問に答えつつ、スクリーンリーダーを知らない人にもなんとかついていけるように配慮したセッション」として準備を進めました。
当日はどうやら「技術者の声」とタイトルにつけたことが幸い(災い?)したのか、スクリーンリーダーのマニアでない人はブースを見に行ってしまったようですね。
Twitter を読み返しても、わかってくれる人がニヤニヤしながら盛り上がってくださったようです。
「スクリーンリーダーで使いやすいサービスやアプリを作りたい技術者の声」は、私の登壇中に Twitter でつぶやいてくださった皆様の声でした。たぶん。
盛り上げていただいてありがとうございました。
なお、神戸で収録されたビデオが届いて、最後のファイルを見るまで、私は、自分が打ち合わせをしていた相手が ミュージシャン「かしわもちかずと」さんであることに気づいていませんでした。。
セッションは学校の授業で参加できなかったという彼は懇親会で素晴らしい演奏をしてくれました。ありがとうございました。#accfes 懇親会ライブ、かしわもとかずとくん! pic.twitter.com/VY4xHUPmTe
— にしもつ (@24motz) May 16, 2019
#accfes pic.twitter.com/gh9cVJLmmL
— にしもつ (@24motz) May 16, 2019
ブース出展のふりかえり
NVDA は使ったことがあるけど、よくわからなかった。怖い。もう触りたくないと思った。
ブラウズモードってなんですか? 必要あるんですか?
などと声をかけてくださった Web 製作関連の人がいらっしゃったので、丁寧にご説明をしました。
「わかりました。もういちど頑張ってみます」と言って立ち去って行かれました。
無料でダウンロードできるツールとはいえ、やっぱり対面でご説明する場はあったほうがいいんだなあと感じました。
NVDA を知らないという人とも、そうでない人とも、たくさんお話ができてよかったです。
いつの間にかブースで時間を使ってしまい、あまりセッションを聞けませんでしたが。。
配布物やポスターなど、あまり丁寧に準備できていないのが課題だと思いました。
これからもよろしくお願いします。アクセシビリティの世界にいい人がいっぱいいるのは「正しいことにときめく」という属性のおかげなんだろうなあ。。 spark joy.. #accfes
— にしもつ (@24motz) May 16, 2019
-
技術書典6で売り子を手伝いました
東京で開催された「技術書典6」に参加してきました。
ただの来場者として雰囲気を知ってお目当てのサークルを見に行こうと思っていたのですが、当日の朝になって、「広島電子工作娯楽部」のブースを手伝って欲しいという話が来て、サークル通行証で設営から入場することになりました。
おかげで、単に来場者として会場にいるよりも、ずっと落ち着いてイベントを楽しむことができました。基板を作ってみよう
「広島電子工作娯楽部」では「基板を作ってみよう」という新刊を著者が売っているそばで、荷物を見張ったり在庫と売上金を数えたりしていました。
私も基板は作ってみたかったので「やらないといつまでたってもできないです」「たとえ失敗しても『失敗という名の成功』が得られます」「基板が作れると表面実装が怖くなくなります。部品の選択肢が増えると世界が変わります」などなど、著者のセールストークに私も心の中で頷きながら座っていました。
約140部が終了1時間前くらいには完売。来場者1万人という規模もすごかったですが、売り手の熱意と、本の内容のクオリティに支えられた成果だったと思います。
技術書典に広島から参加したサークルとしては初めての実績だったのではないでしょうか。アクセシビリティ
前回の技術書典5では「こんのいぬ」さんが「これからはじめるWebアクセシビリティ」を販売しておられて、私は後日それを知って電子版を購入しています。
アクセシビリティについての(それを読めないかも知れない人がいる前提の)紙の本を売るって、誰にどう伝わるんだろう、と懐疑的に思ったこともありました。
ですが、未知の世界との出会いを求めている、楽しんでいる、ということが分かってきました。
だったら関わる意義はあるのかな、と思い始めたのですが、今回、私自身のサークル申し込みは落選してしまいました。
お目当てのひとつは、スクリーンリーダー NVDA の同人誌でした。
無事に「ほしがたタイムカプセル」さんのブースで NVDA と DAISY の本を入手できました。
タイトルの「NVDAではじめるヘッドレス・デスクトップ」というのはすごいインパクトですね。
購入した本を帰りの新幹線の中で読みましたが、書き手にいまはまだ視力があること、いずれ視力を失われる見込みであること、そしてご自分がソフトウェア技術者であること、さらにご自分がスクリーンリーダーのユーザーになろうとしておられること、などなど、さまざまな立場の視点が絶妙にミックスされていて、またアニメの知識からスクリーンリーダーの機能をユニークに比喩されているなど、とても興味深く読むことができました。
ブースではヘッドフォンとゲームパッドで Windows を使ってみよう、という体験の環境を用意しておられました。こういう新しい切り口で、1万人の人に NVDA を紹介してくださってありがとうございました。買った本と全体的な振り返り
買った本の写真です。全部で1万円くらいでしょうか。。
さきほど書いた「Webアクセシビリティ」の本や、同じく前回の参加者さんが出された「ネコを支える技術」 など、あとで知って電子書籍で購入させていただいた本はあるのですが、あらためて、同人イベントに実際に足を運んで(主に)紙の本を買う、という経験を考え直す機会になりました。
NVDA (と技術書典の公式ガイドブック)以外の本は、買おうと思っていたわけではなく、たまたま目に入って、ちょっと読んでみようか、と気軽に購入したものばかりです。
「テーマが新しくなくても、視点が新しければ、ユニークなコンテンツは作れる」ということがわかります。
キーワードが分からなくて探せないもの、いつか情報収集しようと思いながら実行に移せてなかったもの、逆にキーワードから得られる情報が多すぎて何を読んでいいか分からないもの、古い情報が役立たなくなってしまうもの、などなど、イベントの場でこうして紙の本を見つけることには、まだまだいろんな意味があるようです。
そういえば私はふだんから「考え事をするために本屋に行って、背表紙を眺めながらあれこれ思いを巡らせて、本当に欲しい本はあとでネットで買う」みたいなこともよくやっています。
私は自分の仕事場のペーパーレスを目指していることもあり、紙の本をたくさん持ちたいわけでもないのですが、同人誌については「まあいいか」と感じています。
電子版で買い直せたら買い直すかも知れませんね。。
400以上の書き手が発信するコンテンツを1万人の参加者に6時間で伝える、と考えると、ポスターセッションよりももっと効率的なわけで、不思議でもあり、すごいなあと思った一日でした。
来場者も年齢・性別を問わず、いろんな人がいらっしゃいました。
ふつうの入場者としての参加だったら相当並んで会場に入ることになっていたと思うと、
「東京のすごいところは、とにかく人が多いこと」
「東京のつらいところは、とにかく人が多いこと」
ですね。。 -
PCNひろしま 第14回終了
2017年に こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について という記事を書いたのですが、その後について報告します。
2017年12月に私が「シュアルタ」として fabbit 広島駅前を利用しはじめたときにお願いをして、PCNひろしまの会場として使わせていただけることになりました。
2018年1月の第3回以来、だいたい月末の日曜日の午前に、fabbit 広島駅前で「PCN ひろしま」を開催させていただいています。
最新の予定は connpass グループでご確認ください。「グループのメンバー」になるとメールで開催予定を受信できます。
2019年3月24日、昨日は「第14回」の開催日でした。
PCN ひろしまの対象は「小・中学生の親子ペア」です。
はじめての方は「入門者枠」でお申込みいただくと、機材をお貸しします。
(いままでいただいた参加費などで、IchigoJam 5セット、キーボードとモニタ 各3セットを揃えました)
IchigoJam を購入されてご自宅で遊んだり勉強したりを始められたお子さんは「経験者枠」でお申込みいただいています。
第14回は経験者枠のお子さんが2人でした。おふたりとも、最近は毎回のように来てくださっています。
今回の運営メンバーは私を含めて2人で、それぞれお子さんと「遊びたいゲーム」「作りたいプログラム」などを話し合いながらサポートしました。
入門者枠の題材で使う「かわくだりゲーム」に「スクロール方向を逆にする」「スコア表示をつける」など、私がちょっとした改造をして、遊び比べてもらったりしました。
最後に、これは教材ではなくて私の私物なのですが、IchigoJam で動くように改造した「カムロボ」のキャタピラが片方動かなくなってしまい、分解して修理をしようと頑張ってみました。
お子さんたちも興味ぶかく見守ってくれたのですが、工具が足りなかったので、修理は次の機会までお預けになりました。
連れてきてくださった大人の方には、3月3日に福岡で開催された「こどもプロコン(プログラミングコンテスト)」の表彰式を見に行ったお話をしました。
広島県のお子さんたちもコンテストに応募をするように後押しをしていきたいと思っています。 -
アンナの日記
「そんな広島」Advent Calendar 2018 の 23日目の記事だワン。
シーリハムテリアのアンナ(メス、5さい)だワン。
5年前に、生後2か月で広島に来たワン。
パパとママは今年、会社を作ったワン。
アンナも会社のメンバーになったワン。
肩書は「くんくん隊長」。
お給料なのかな、前よりもらえるオヤツが増えたワン。
会社の名前、シュアルタ の「ア」はアンナの名前、「ル」と「タ」はママとパパの名前の頭文字だワン。
「シュ」の由来は秘密だから言っちゃダメ、だって。。
会社のメンバーになったらすぐ、大きなお仕事。
出張で初めての東京。大きなペットイベントを視察。
キラキラ着飾ったワンちゃんがいっぱい来てたワン。
秋には広島の「ペット博」にも行ったワンよ。
今年はお医者さんのお世話になることも多かったワン。
美味しいお肉をもらったら骨がお口に引っかかって取れなくなったり、おなかを壊したり。。
そういえばパパも今年、よく病院に行ったワン。
夜中にアンナに手を出そうとしたパパに、ついカッとなってかみついたことも。
パパは指の血が止まらなくて病院に急行。
アンナもびっくりしたワンよ。。
いつもお散歩をしていた河川敷や川沿いの道が、7月の大雨で壊滅。
ショックだったワン。
最近になってやっと前のようにお散歩できるようになってきたワン。
シュアルタは、災害のときに行方不明者の捜索に活躍してくださる
NPO法人「日本レスキュー協会」の法人会員になったワン。
レスキュー犬は、すごい訓練を受けた優秀なワンちゃんたちなんだって。。
ママは愛玩動物飼養管理士(2級)を取得したよ。おめでとうワン。
パパは動物学や応用行動学の専門書をいっぱい読んだんだって。
アンナのこと理解できたワンか?
「イグ・ノーベルの世界展」で「バウリンガル」の実物も見たんだって。
パパもアンナの言葉わかるようになったワンか?
アンナは会社のお仕事もしなくちゃ、なので、パソコンも勉強して、こうしてパパのブログも代筆するんだワン。
でも、文章を書くのは疲れるワン。ツイッターも始めたけど、インスタのほうが楽だワン。
もうすぐ「ワンコ年」も終わるけど、来年もアンナとパパとママをよろしくワン。 -
NVDA 2018.4jp と FocusHighlight の現状
無料(オープンソース)の Windows 用スクリーンリーダー NVDA (NonVisual Desktop Access) の 日本における開発コミュニティである NVDA 日本語チームは、 2018年12月17日に NVDA 2018.4jp をリリースしました。
インストーラーのダウンロードはこちらからどうぞ:
https://i.nvda.jp/
GitHub リリースも利用できます:
https://github.com/nvdajp/nvdajp/releases/tag/release-2018.4jp
Windows 10, 8.1, 8, 7(SP1) の32ビット版および 64ビット版に対応しています。
Windows 8 以降ではタッチ操作が利用できます。
NVDA 日本語版のライセンスは GPL v2 です。
NVDA は多くのアプリに対応し、 インストール不要で利用できるポータブル版、アドオンによる機能拡張など、さまざまな特長を備えています。
NVDA 日本語チームがリリースする NVDA 日本語版は、オーストラリアの非営利法人 NV Access がリリースする NVDA 本家版に日本語の音声エンジンと点訳エンジンを追加するなど、日本語 Windows 環境のための改良を行っています。NVDA 2018.4 のハイライト
・Mozilla Firefox の最近のバージョンにおける性能の改善
・音声エンジンに依存せず絵文字を読み上げる機能
・Outlook の返信済みや転送済みなどの報告
・Microsoft Word でカーソル位置からページの端までの距離を報告する機能設定ダイアログの主な変更点
「音声」カテゴリ
「記号と絵文字の説明にUnicodeコンソーシアムのデータを使用」
が追加されました。
「オブジェクト表示」カテゴリ
「バルーン情報の報告」が「通知の報告」に変更されました。NVDA 日本語チームによる 2018.4jp の主な変更点
・Excel でテーブルの行列の見出しが点字ディスプレイに表示されない不具合の修正
・単独で使われるアットマークの点字表記を「56-246」に変更
・「ヘルプを独自のウィンドウで開く」の既定値をチェックなしに変更詳細
下記を参照してください。
NVDA 2018.4 最新情報
https://www.nvda.jp/nvda2018.4jp/ja/changes.html
日本語版 2018.4jp の更新内容
https://github.com/nvdajp/nvdajp/milestone/16?closed=1Focus Highlight の現状
NVDA 2018.4 で行われた変更の影響で、Focus Highlight アドオンで Firefox や Chrome を使う場合に、ブラウズモードでフォーカスの位置しか表示されません。
以前は見出しジャンプで移動した見出し要素を緑の点線で確認できたりしていました。こういうやつ pic.twitter.com/TBMtoEFozW
— にしもつ (@24motz) 2018年12月17日
調査したら、ナビゲーターオブジェクトが取得できないのではなく、ナビゲーターオブジェクトが移動したというイベントが取れなくなったため、画面表示が更新されないようです。
(ためしに、ハイライト位置を更新するキーコマンドを作って実行すると、うまく表示できている)
回避方法をいったん見つけたものの、 NVDA の再起動や終了が不安定になってしまったため、リリースに至っていません。
本来 NVDA に備わっていてほしい API が足りないことを、アドオン側で無理やり補ってきたのですが、いまや本家がAPIを整備してハイライト機能を実装しようとしているので、そちらに協力するほうがよさそうです。
そろそろ私のアドオンは潮時なのかも知れません。追記(2018年12月19日)
FocusHighlight 5.5 をリリースしました。
コミュニティ add-on サイトなどの更新は依頼中です。
この機会に Windows Vista + IE9 や Windows XP + IE8 と一年前に対応を終了した NVDA 日本語版と、新しい Focus Highlight が、いちおうエラーを出さずに動くことなど確認しました。
Web 開発者さんが泣きながら古いバージョンの OS や NVDA やブラウザで動作確認をさせられていると思うと、頑張らずにはいられませんでした。。