タグ: ruby

  • #RubyKaigi 2017 終了

    What visually impaired programmers are thinking about Ruby?

    発表も終了し、オーガナイザーとしての3日間も終わりました。
    参加したことさえなかった RubyKaigi のオーガナイザーを引き受けることになり、どうなることかと思いましたが、スピーカーもさせていただいて、素晴らしいチームの一員として働かせていただいたことに、満足そして感謝しています。
    ウェブアクセシビリティの観点から Ruby のドキュメントツールについて指摘したので、具体的に何をどう直したらいいか、もうすこし考えてみます。それまでは私の中で RubyKaigi は終わらないような気がしています。

  • なぜ @24motz aka @nishimotz は #RubyKaigi で講演をするのか

    いよいよ開催が迫ってきた RubyKaigi 2017 (開催地:広島)で、オーガナイザーのひとりとして活動している「にしもつ」 @24motz aka @nishimotz です。
    What visually impaired programmers are thinking about Ruby? というトークもさせていただく予定です。
    2015年から Python の活動を広島でやっていて、やっと Python がブレイクしてきた今年、そっちの活動を保留して RubyKaigi のお世話をすることになったのですが、私のもともとのモチベーションが NVDA 日本語版の紹介、そして「アクセシビリティ」だったので、じゃあ RubyKaigi で自分がアクセシビリティ関連の貢献をすればよいのでは、と気持ちを切り替えたのが、上記のトーク提案の背景です。
    今年 PyCon JP 2017 ではスクリーンリーダー関係の発表や活動をしていません(聴講者として参加して楽しんできました)が、かわりに東京では NVDA ワールド 2017 を10月31日(火曜)に開催します。
    私がアクセシビリティの委員会活動やスクリーンリーダーのコミュニティでつながっている人の何人かは、音声合成による画面読み上げや、点字ディスプレイというデバイスを PC に接続して、プログラミングやインフラ管理などをやっておられます。
    その人たちに Ruby について質問してみたことをヒントに、私が Ruby のドキュメントやエディタなど主にツールのアクセシビリティを調べています。その結果を NVDAでの実演を交えて紹介します。
    今年の RubyKaigi サイトにはアクセシビリティのポリシーのページがあります。
    会場に託児所を用意していること、発表は録画して後日公開されること、など、いままで RubyKaigi が取り組んでいたことも「アクセシビリティ」の一環として位置づけられています。
    現在まで視覚や聴覚の障害をお持ちの方から「参加するので配慮をしてほしい」というご要望はありませんでしたが、もし早い段階でなにかご要望があれば、可能なことの手配をお手伝いしようと思って構えていたのは事実です。
    (すべての日本語セッションに英語同時通訳をつけるというレベルの予算と体制のイベントなので、やれば手話通訳も要約筆記もできるはず。今年なくても来年でも)
    いや、いまからだと遅いといっているわけではありません。いまからできることをベストエフォートで提案するので、障害をお持ちのかたの RubyKaigi 参加を今からでも(少なくともオーガナイザーの一人である私は)歓迎します。
    チケットの購入はこちらです。
    本当に障害の当事者の人に参加してもらうためには「その人たちが聞きたいと思うコンテンツ」を用意することも必要だと、私は過去の学会活動やイベント運営の経験から感じています。
    RubyKaigi は「Ruby プログラミングが気になる人のためのイベント」というよりも「Ruby 言語の開発者たちが集まって Ruby の未来を真剣に語り合う場」なので(たぶん)、敷居が高いのだと思いますが、そんな中で私が「Ruby の開発者にも障害の当事者にも興味がありそうな話」ということで提案したのが「視覚障害者は Ruby についてどう思ってるのか」という発表です。
    なんせ私が当事者の声を代弁するだけなので、ぜひ「本当はこう思ってる」という人にフロアにいてほしい、あるいは後からでも議論のきっかけになってほしいと思っています。
    実は最初は「プログラミング言語の文法の違いは、アクセシビリティに影響がある」「Ruby の文法はアクセシビリティ的に優れている」みたいな仮説を検証できるといいなあ、と思ったのですが、ちょっと考えたり調べたりして、やはり無謀な計画だと思いなおしました。
    そういう話は10年くらい前に、視覚障害の学生にプログラミングを教えている先生からちらっと聞いていました。
    いわく、メソッドチェーンでどんどん1行で書いていけるので、コーディングを教えやすいし、音声読み上げにも向いている、と。。
    この仮説の検証はいまは無謀だと思えてきたわけですが、たとえば Python と比べて Ruby の文法が「視覚障害者に書きやすいか?」と自問自答すると、はっきり言えるのは「インデント」でしょうか。単純な問題ではなさそうです。
    けっきょくは、何をやりたいのか、求められるアウトプットはどういう状態なのか、仕事なのか趣味なのか、どういう環境やツールなのか、本人のスキルはどうなのか、といった話になります。
    最後に広島のグルメ情報でも書ければいいんですが、あいにく私はグルメでないし人生の半分くらい広島県外にいたので、「るびま」のリンク集にお任せします。
    かわりに、視覚障害者のプログラミングについて雑談します。
    彼ら(主に男性)は、スクリプト言語やドメイン固有言語(DSL)が好きな人たちだと私は見ています。
    たとえば Hot Soup Processor (HSP)日本語プログラミング言語「プロデル」はスクリーンリーダー利用者にとても愛されています。
    また世界的に有名なスクリーンリーダー JAWS には JAWS スクリプトという言語があって、アクセシビリティに問題のある Windows アプリの不具合を補うためにエンドユーザーがスクリプトを書いて共有しあっています。(同じようなことを汎用プログラミング言語 Python でやれるようにしたというのが NVDA の特長の一つです)
    ニュースサイトをスクレイピングして簡単に音声読み上げできるようにする「視覚障害者専用アプリ」もいくつかあり、人気を博していますが、スクレイピングのためのマクロや正規表現をメーリングリストで共有する、という文化も根強く続いています。
    そんな人たちが Ruby に向き合うとどうなるのか。。できるだけわかりやすく話せるように頑張りたいと思います。お楽しみに。
    余談:もうすこし予習したい人には、ラックの外谷さんの記事「スクリーンリーダーの音声を聞いたことがありますか?」をご紹介しておきます。

  • こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について

    「PCNひろしま」という団体の立ち上げに参加し、こどもたちに「プログラミング専用パソコン IchigoJam」を体験していただくイベントを開催することになりました。
    第1回は私が講師を担当する予定です。開催日は7月30日(日曜)午後1時開始、3時30分終了の予定です。
    会場は「イノベーション・ハブ・ひろしま Camps」です。
    募集開始が7月になっていますが、詳しくは connpass のイベントページをご参照ください。

    経緯

    ここでは、私の視点での IchigoJam の魅力、そしてこの活動に関わることになった経緯を書いておきたいと思います。
    2015年の年末に「こどものプログラミング教室」について相談を受けたことがあり、ちょうど気になっていた教材候補の一つとして2016年1月に IchigoJam を購入してみました。
    いわゆるビジュアルプログラミングの教材もいくつか試してみたのですが、私は IchigoJam がシンプルで扱いやすい、魅力的な教材だと感じました。
    また、ある程度ハードウェアを拡張でき、しかもその扱いも簡単であることから、教育用としてだけでなく、大人のちょっとした電子回路の実験にも使えるように思いました。
    とは言いつつ、最初はいろいろ不満もありました。なぜ PS/2 キーボードなのか、なぜ(アナログの)ビデオ出力なのか、などなど。。
    私の作業場所にはアナログビデオ入力のディスプレイがなかったため、アナログから HDMI に変換するスキャンコンバーターを購入してみたのですが、微妙に信号の規格がずれているらしく、実用的なクオリティの画像を HDMI ディスプレイに出力できませんでした。
    中国からの輸入品で購入した超小型の液晶モニタがちょうどよくて、作業環境はやっと落ち着きました。
    けっきょく去年「こどものプログラミング教室」に私は関わることはなく、しばらく IchigoJam の応用例を参考にして MicroPython + ESP8266 の実験をやったりもしていました。
    今年の2月の「オープンセミナー広島」に jig.jp の福野さん(IchigoJam の開発者)がいらっしゃって、それにあわせて開催された IchigoJam の体験会に立ち会わせてもらいました。
    そして、この教材に対する見方がまた変わりました。
    一言でいえば「こどもの教材としてよく考えて作られている」ということでした。
    ご自身がちゃんとこどもたちと向き合ってプログラミングを教えながら、その経験を踏まえて仕様を改良して、現在に至っているということが理解できました。
    その後、福野さんを広島に招いたり体験会を企画してくださった石崎さんを代表として「プログラミング・クラブ・ネットワーク (PCN)」の広島版を立ち上げることになり、やっといま、第1回イベントの告知にこぎ着けたところです。
    広島に戻って以来、大学生にプログラミングを教えることからもしばらく遠ざかっていたのですが、私自身がこども時代に「黒い画面とキーボードだけのコンピューター」にワクワクしていた気持ちを思い出して、私が理解した IchigoJam の魅力を多くの人にお伝えしたいと思っています。

    おまけ

    西本はことし RubyKaigi 2017 オーガナイザーとして、全国・世界の Ruby 技術者が9月18日からの3日間広島に集まるお祭りの裏方をやっております。
    現在は Super Early Bird 料金でのチケットを販売中です。
    またスポンサー企業も募集しております。
    そろそろカンファレンスの詳細がいろいろ発表されると思います。ご期待ください。
    去年まで活動していた Python のイベントはどうなったのかというと、今年は「すごい広島 with Python」として、4月から毎月1回、定期的な勉強会として盛り上げていこうとしています。
    スクリーンリーダー NVDA に関しては、VIC への参加、そして今年は秋以降に NVDA 日本語チームとして東京圏での活動を計画中です。
    あわせて今後ともよろしくお願いします。