タグ: ruby

  • #RubyKaigi 2017 終了

    What visually impaired programmers are thinking about Ruby? Rubykaigi 2017-nishimotz-v6 from Takuya Nishimoto […]

  • なぜ @24motz aka @nishimotz は #RubyKaigi で講演をするのか

    いよいよ開催が迫ってきた RubyKaigi 2017 (開催地:広島)で、オーガナイザーのひとりとして活動している「にしもつ」 @24motz aka @nishimotz です。 What visually impa […]

  • こどもプログラミング教室(PCNひろしま)参加について

    「PCNひろしま」という団体の立ち上げに参加し、こどもたちに「プログラミング専用パソコン IchigoJam」を体験していただくイベントを開催することになりました。 第1回は私が講師を担当する予定です。開催日は7月30日 […]

  • PyCon JP 2011 参加

    東京で開催された Python のイベント PyCon JP 2011 に参加して、ライトニングトークの機会もいただきました。 すでに諸々まとめのページができています。 私は1月の PyCon mini JP でオープン […]

  • Galatea Project について

    私が関わっている音声対話ツールキット Galatea に関するご報告です。 本記事は galatea-users ML に投稿した内容です。ご興味をお持ちの方はご参加をご検討いただければ幸いです。

  • orpheus_twソース公開

    自動作曲システム「オルフェウス」の出力を Twitter で共有する orpheus-tw というシステムを試作して、約1ヶ月運用をしてみました。 技術的な実験としての目的を果たしましたが、現在の仕様では多くの利用が見込 […]

  • 記録:Ruby講演(2009年3月島根)

    Twilog で取得した過去のTwitterログの第2弾です。 2009年03月23日(月) 電子情報通信学会 2008年度HCGシンポジウム(島根大学)招待講演(まつもとゆきひろ氏)のつぶやきです。 自分の発言と中継の […]

  • 島根県CMSの技術

    「島根県CMS」はRuby on Railsで作られたオープンソースソフトウェアの行政機関向けCMSです。このシステムの中で音声合成エンジン GalateaTalk がどのように使われているかを理解し、今後どのように改良 […]

  • rubyhtk

    HTKに関する先日の考察を踏まえて ruby による HTK ラッパーを実装してみました。 http://github.com/nishimotz/rubyhtk/ いまは連続数字音声認識のタスク(CENSREC-4の音 […]

  • Rails controllerの複数形と単数形

    Ruby on Rails の勉強を始めたころ、なぜここは単数形で名前をつけるのか、なぜここは複数形にするのか、といったことでいちいち悩みました。最近、RESTful routing の勉強をしていて、controlle […]