NVDA日本語版は2013年の終わりから「新しいバージョンの通知」機能を有効にして、この機能についてのアクセス統計を取ってきました。
NVDAは最低でも24時間以上の間隔をあけてこのチェックを実行します。
また「手動で新しいバージョンのチェック」が行われた場合は区別されるので、自動チェックだけを数えれば、比較的正確に「どのくらいのユーザがNVDAを実際に起動して使っているか」がわかると考えています。
2014年の「1日あたりのユーザ数」の値を並べてみます。
これは1週間ごとに、その週の自動チェックの回数を7で割って、一日あたりの平均ユーザ数を求めた値です。
2014年3月 326人
2014年6月 424人
2014年9月 501人
2014年12月 592人
2014年の最初の段階では、更新チェックをしない旧バージョンのユーザも多かったと思われますが、最近の数字では2013.3jpのユーザが3パーセントであり、それ以前のバージョンのユーザはさらに少ないと予想しています。
次のグラフは各バージョンのユーザ数の推移です。
2014年5月から12月まで、2014.1jp から 2014.4jp までのそれぞれのユーザ数が増えては減り、増えては減り、という様子がわかります。
新バージョンが出た直後にぐっと数字が伸びて、さらに次のバージョンが出てしまっても、完全には消えてしまわず、じりじりと減っていく、そんな感じです。
具体的な数字を挙げてみます。
ユーザ数のピークの時期と人数
2014.1jp 5月11日ごろ 351人
2014.2jp 8月31日ごろ 366人
2013.3jp 11月9日ごろ 449人
ピークかどうかはわかりませんが
2014.4jp 12月21日ごろ 404人
バージョンごとのピーク人数は少しずつ増えているようです。
お気づきのとおり、なぜか旧バージョンのユーザが0になりません。
ネットワークにつなげないで使っているユーザの統計はこの数字には出てこないので、「新しいバージョンがあります」と言われながらもバージョンアップを拒否し続けているということですね。。
もし、新しいバージョンに移行してみたけれど、不具合が見つかったので、元に戻してしまった、ということであれば、やむを得ないかも知れませんが、もしそういうことがあるなら、ぜひ私たち(NVDA日本語版の開発者コミュニティ)にお知らせいただきたいと思います。
なぜなら、NVDA に限っていえば、すべてのユーザがいつも最新版を無料で手に入れられるし、すべてのユーザに最新版で使ってもらえるように開発をしているからです。
「新しいバージョンを見送る」ことが習慣になっている状況は理解できますが。。
2014年9月のイベントでは「NVDAの日本語化がいちおう完了した」と宣言しました。
2014年12月21日にナレッジクリエーションから KCトーカー ダウンロード版 が発売されました。
さかのぼると2013年7月から2014年2月まで「NVDAに関する事業の立ち上げ」というテーマで「広島県パッケージ型創業支援業務」(Let’s Begin at SO@R) という制度のご支援をいただきました。
その期間に着手した仕事が、やっとひとつ製品になった、ということを、この場を借りてご報告したいと思います。
2015年2月7日には NVDA ミートアップ東京 2015.1 というイベントを計画しています。
私が NVDA のために使える時間はこれから減っていくと思われるので、とにかく日本のNVDAコミュニティの後継者を育成しなくてはならない、という焦りがあり、この問題を日本語チーム役員会に共有していただいています。
東京でばかり活動したいわけでもないのですが、日本のどこかでイベントをやるとしたら、全国から人が集まりやすい場所はどうしても東京になる、という理屈は、やむを得ないものと考えています。
アンカンファレンスという形式に私が慣れてきたら、広島でも検討したいと思っています。
まだまだ、終わるべき仕事が終わっていなかったり、しなくてはいけないご連絡やご挨拶が滞っていたり、という状況です。
「よいお年を」と書いてすっきり締めくくれない気持ちなのですが、とにかく、お世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、2014年最後のブログ更新とさせていただきます。
ありがとうございました。
タグ: nvda
-
NVDA日本語版 2014年を振り返って
-
NVDA日本語版 2014.4jp と NVDA ミートアップ東京 2015.1
先週公開した NVDA 日本語版 2014.4jp のご紹介と、NVDA のイベント「NVDAミートアップ東京 2015.1」のお知らせです。
無料(オープンソース)の Windows 用スクリーンリーダー NVDA (NonVisual Desktop Access) の日本における開発コミュニティである NVDA 日本語チームは、2014年12月3日に NVDA 2014.4jp をリリースしました。
ダウンロード (i.nvda.jp)
NVDA 日本語版 2013.3jp 以降の正式リリース版および公開ベータ版で「自動的に確認してNVDAを更新する」を有効にしている場合は、このリリースを新しいバージョンとして通知します。
NVDA 日本語版のライセンスは GPL v2 です。
Windows 8.1, 8, 7, Vista, XP(SP3) の32ビット版および64ビット版に対応しています。
Windows 8 以降ではタッチ操作が利用できます。
オーストラリアの非営利法人 NV Access が GPL v2 ライセンスでリリースする NVDA は、多くのアプリケーションへの対応、インストール不要で利用できるポータブル版、アドオンによる機能拡張など、さまざまな特長を備えています。
2014.4 では NVDA の終了オプションなどの機能追加とバグ修正が行われています。
NVDA 日本語チームは、日本語音声エンジンと点訳エンジンを搭載したNVDA 日本語版を独自にリリースしています。
以下は日本語版 2014.4jp での変更点の概要です。
(1)電子署名の対象ファイルを増やす
ウイルス対策ソフトの誤検知を防止するために、本家版 2014.4 では従来よりも多くのファイルについて電子署名が行われます。
日本語版においても本家版の対象ファイルと日本語音声エンジン等のファイルに電子署名を行うこととなりました。
このバージョンからは Knowledge Creation Co.,Ltd. が電子署名を提供します。
(2)ダイアログが必ず画面の中心に来るようにする
常にデスクトップの中央に NVDA のウィンドウが表示されるようになりました。
(3)既定の言語が日本語でない場合に JTalk が日本語を読み上げない不具合への対応
JTalk 音声エンジンで言語の自動切替を有効にしている場合に、日本語の文字コードを含むテキストは常に eSpeak ではなく JTalk で読み上げるようになりました。
(4)ユーザーガイドなどの翻訳の修正
ブラウズモードで「リスト終了」を「リストの外」と通知するようになりました。
その他の用語や説明についてもユーザーガイド等の修正を行いました。
(5)点字出力に関する修正
日本語点訳エンジンに関して以下の修正を行いました。- 郵便番号の記号などの点字
- 日本語点訳で長音記号の直前の数字がカナになる不具合への対応
- 点訳で数字とアルファベットのあいだに外字符が入らない不具合への対応
(6)Skype for Windows Desktop 6.22 への対応
詳細はNVDA日本語版の説明 バージョンごとの変更点をご確認ください。
なお NVDA 日本語チームは NVDA のリリース周期に合わせて3ヶ月ごとにアンカンファレンス形式のイベントを開催することになりました。
第1回目の「NVDA ミートアップ 東京 2015.1」は以下の通りです。
日時 : 2015年2月7日 土曜日 13時00分から16時45分
会場名 : 日本盲人会連合 日本盲人福祉センター(東京都新宿区西早稲田)
アンカンファレンスとは事前にプログラムを決めない、参加者主導のミーティングです。 つまり、発表者が前もって決まっていません。
時間枠だけが決まっていて、内容はその枠のオーナーが決めます。 内容としては、プレゼンテーションや議論、ワークショップ、開発スプリント、何かを試す(デモ)などが考えられます。
主催者側は、時間枠を決める、オーナーを募集して最終決定する(当日募集)を行うのみです。 参加者は、複数ある枠から参加したいものを選び、参加することになりますが、面白くなければ、いつ離席してもいいというルールを採用します。
このイベントは2015年に4回定期的に開催することを最優先に、最低限の人手や予算で運営する方針です。
第一回はちょうど NVDA の次期バージョン 2015.1 のための作業の締め切り直前になる見込みです。
NVDA の開発プロセスを共有しつつ、皆様と楽しく交流させていただく時間になればと思っています。
西本の講演以外の内容は、当日集まる皆様の声で当日決まります。
自発的に主体的にご参加いただける方を歓迎します。
ご参加に関する個別のご要望には原則としてお応えできませんのでご了承ください。
「NVDA ミートアップ 東京 2015.1」の参加お申し込み (connpass)
NVDA 日本語版の情報
NVDA 日本語チーム活動報告 -
すごい合同勉強会 in 広島 2014
すごい合同勉強会 in 広島 2014 に参加してきました。
広島市立大学の学園祭の企画になっていたとのことで、会場に向かうエレベーターを降りるとお化け屋敷の受付、という刺激的な環境でした。
あいにくの雨でしたが、ライトニングトークのゆるい雰囲気と、プログラミング言語の本格的なトークの、バランスが取れたイベントだったと思います。
私のトークは「NVDA日本語版の思い出(仮)」で、(仮)を取りそびれて最後までこれがタイトルになってしまいましたが、オープンソースソフトウェアのコミュニティを作ること、続けることについて話したかったのでした。。
@nobkz さんのセッションで「勉強会の運営のために意見を抽象化する」という話があったのですが、お話したような事情もあり NVDAユーザ会広島 は活動を
「広島地域での NVDA と Python の勉強会」
に広げてみたいと考えています。
いままでも NVDA 日本語版の開発のために Python の勉強をしました。
自然言語処理、機械学習にも手を出したことがありました。
Python のエコシステムにはこういうツールや参考書がいろいろあります。
どの勉強会も同じだと思いますが、日程を決めて人を集めるのが難しいんですよね。。
最初は NVDA と Python の二兎を追うという前提で、集まっていただける人のやりたいことをすこしずつ整理していきたいと思います。
NVDAユーザ会広島には 招待制のメーリングリスト があるので、まずはお問い合わせいただければ幸いです。
追記(2014-11-03)コメントをいただいたので「勉強会の内容を絞っていくために」から「勉強会の運営のために」に修正しました。
ランチは広島市立大学から徒歩10分くらいの古民家カフェに(こっそり)行きました。本日のお昼ごはん pic.twitter.com/NI3bEoyyyu
— にしもつ (@24motz) 2014, 11月 1