タグ: book

  • データと共感

    お知らせ 2022年6月25日にオープンセミナー2022@広島 (OSH 2022)「Re: エンジニアのための統計・データ分析入門」を開催します。 西本は「オープンセミナー@広島 実行委員会」委員長をつとめています。 […]

  • 技術書典6で売り子を手伝いました

    東京で開催された「技術書典6」に参加してきました。 ただの来場者として雰囲気を知ってお目当てのサークルを見に行こうと思っていたのですが、当日の朝になって、「広島電子工作娯楽部」のブースを手伝って欲しいという話が来て、サー […]

  • ふつう=ユニバーサルでアクセシブル

    この記事は ふつうの広島 Advent Calendar 2015 の8日目の記事です。 昨日はkamera25さんの記事でした。 冒頭から脱線しますが「普通の人にはない技術の持ち主」といえば「職人」ですね。 今日から「 […]

  • デザイニング Web アクセシビリティ

    2015年7月に出版された「デザイニング Web アクセシビリティ」を紹介します。 私が開発・翻訳に関わっているオープンソースのスクリーンリーダー NVDA は、アクセシビリティに関わる開発者・制作者のためのツールになっ […]

  • HTC EVO WiMAX と Evernote

    手元にあるものを有効に活用できていない、というモヤモヤ感が、人をこういう本に向かわせるのだ。そう思いつつ2冊買ってみた。 HTC EVO WiWAX スーパーガイド (超トリセツ) posted with amazlet […]

  • 夏の読書と冬の記憶

    この数日、集中して読書をしている。 残念な人の英語勉強法 posted with amazlet at 11.08.14 山崎将志 Dean R. Rogers 幻冬舎 売り上げランキング: 15674 Amazon.c […]

  • ソフトウェア構成管理

    むかしバージョン管理システムの本を書いたことがある私に「ソフトウェア構成管理」について教えて欲しい、という相談がありました。 私は基本的にソフトウェア開発で生計を立てているわけではなく、手段としてのソフトウェア開発におけ […]

  • 第63回音音研

    第63回「音声・音楽研究会」のTwitter記録です。Stickamを使って、参加者6人+遠隔参加者1人で楽しく開催しました。 このライトニングトーク企画は「気軽に話しやすい」と好評でした。 共感覚の話題で出てきた岩崎純 […]

  • フェルマーの最終定理

    結城 浩『数学ガール/フェルマーの最終定理』を読ませていただいた。 http://www.hyuki.com/girl/fermat.html 数学ガール/フェルマーの最終定理 posted with amazlet a […]

  • 社会科学方法論

    先日図書館で、田村正勝先生の「社会科学原論講義」早稲田大学出版部(2007)を見つけた。 社会科学原論講義 posted with amazlet at 11.08.15 田村 正勝 早稲田大学出版部 売り上げランキング […]