Spread the love第63回「音声・音楽研究会」のTwitter記録です。Stickamを使って、参加者6人+遠隔参加者1人で楽しく開催しました。 このライトニングトーク企画は「気軽に話しやすい」と好評でした。… Continue reading 第63回音音研
Month: December 2009
契約から善意へ
Spread the love学会や研究会における「情報保障のあり方」の問題提起です。 先日書いた音声認識を使った情報保障の企画案をもう少し具体的に考えてみました。 静岡大学の秡川氏による「てごろでがっちり情報保障」とい… Continue reading 契約から善意へ
NVDA月例ミーティング
Spread the loveスクリーンリーダNVDA日本語化プロジェクトからは、先日2009.1jという新しいバージョンがリリースされたばかりです。 このツールをWIT研究会の企画で取り上げたのは1年前のことでした。日… Continue reading NVDA月例ミーティング
研究とマーケティング
Spread the love今回のHCGシンポジウムの原島先生とクリプトン伊藤氏の講演について考えている。 原島先生の「ループモデル」からアラン・クーパーの主張を連想した。 「機能を作ってからインタフェースを作る」ので… Continue reading 研究とマーケティング
2009年度HCGシンポジウム3日目
Spread the love2009年度HCGシンポジウム3日目のつぶやき記録です。 追記:Togetterまとめも作りました。 推薦論文の委員会を欠席させていただいて東京に戻りました。皆様お疲れさまでした。 個人的に… Continue reading 2009年度HCGシンポジウム3日目
2009年度HCGシンポジウム2日目
Spread the loveなんとか2日目を乗り切りました。 以下は私のつぶやきの記録です。ハッシュタグ#hcgs2009のタイムラインはTogetterによる2日目のまとめをどうぞ。 自分は午後のセッションで副座長を… Continue reading 2009年度HCGシンポジウム2日目
2009年度HCGシンポジウム1日目
Spread the loveいろいろあって内容の濃い一日でした。ここには私のつぶやいた記録だけ掲載します。Twitterのハッシュタグ #hcgs2009 で検索していただくとよいでしょう。 追記:Togetterのリ… Continue reading 2009年度HCGシンポジウム1日目
ブログ移転のお知らせ
Spread the loveはてなダイアリーから、私の個人ドメインである nishimotz.com に日本語ブログを移転しました。 今後、新しい記事はこちらのサイト(d.nishimotz.com)に書いていく予定で… Continue reading ブログ移転のお知らせ
HAIシンポジウム2009
Spread the love 大岡山の東工大で開催されたヒューマン・エージェント・インタラクションのシンポジウム。昨日の1日目に参加できず、今日の2日目も朝遅刻して会場に着きました。 ときどき意識がなかったり、b-mo… Continue reading HAIシンポジウム2009
地域情報のバリアフリー
Spread the love 視覚障害者が地域に密着した情報を得にくいのでなんとかしたい、というプロジェクトの話を伺ったり関わったりすることがありますが、最近 Twitter で興味深い経験をして、ついそういったプロジ… Continue reading 地域情報のバリアフリー