月: 2009年8月

  • 音声対話技術講習会

    高度言語情報融合フォーラム http://alagin.jp の主催による「音声認識・音声対話技術講習会」が先週京都大学で開催され、私は最終日(8月28日)の演習を担当しました。 京都工芸繊維大学の荒木先生が講義された内 […]

  • 第50回研究会と今後の予定

    福祉情報工学研究会のサイトを更新しました。 http://www.ieice.org/~wit/ 第50回研究会(2009年10月青森)の更新、2010年1月に行われるWIT研究会の「WIT 10周年・50回記念企画」の […]

  • 吉野の世界遺産

    夏休みをいただいて旅行をしてきました。奈良県の奈良市、桜井市、明日香村、吉野町のお寺や神社を訪ねました。電車とバスの旅です。 ひとつだけ強く感じたことを書きます。 吉野山の旅館を出発して、吉野水分神社(よしのみくまりじん […]

  • 第50回研究会発表募集中

    第50回(平成21年度第3回)福祉情報工学研究会(共催:音声研究会) 発表申込締切:2009年8月19日(水)になりました。 NHK放送技術研究所の今井亨氏による招待講演「リアルタイム字幕放送のための音声認識」を企画して […]

  • 島根県CMSの技術

    「島根県CMS」はRuby on Railsで作られたオープンソースソフトウェアの行政機関向けCMSです。このシステムの中で音声合成エンジン GalateaTalk がどのように使われているかを理解し、今後どのように改良 […]

  • 著作権法三十七条

    法律の専門家ではありませんが、マルチメディア DAISY (およびテキストDAISY)の活動に関わっていることもあり、2010年1月1日の改正著作権法の完全施行でアクセシビリティを取り巻く環境がどう変わるのか、関心を持っ […]

  • 第50回研究会発表募集中

    発表申込締切:2009年8月12日(水)です。招待講演・懇親会などが予定されています。 第50回(平成21年度第3回)福祉情報工学研究会 日時:2009年10月29日(木)~30日(金) テーマ:福祉と音声処理,一般 共 […]

  • twtr2src による第49回WIT研究会報告

    一昨日の日記を書きながら「twitterの特定の日の発言をまとめる」というツールが欲しいと思ったら、ありました。 http://twtr2src.ogaoga.org/ 改めて、7月24日の第49回WIT研究会 http […]

  • 出版と放送とTwitter

    最近 Twitter にどんな機能があり、どんな使われ方をしているかを学ぶにつれて、Twitter を「放送的なメディア」だと感じるようになりました。 2001年に私と共著者は下記の発表 西本 卓也, 宮川 祥子, 川崎 […]

  • つぶやき@WIT49

    2009年7月24日に山梨大学で開催された第49回福祉情報工学研究会において、西本が研究会中に http://twitter.com/nishimotz で行った発言を以下に転記します。主に質疑応答を記録したつもりなので […]